OVA版『風と木の詩』ボーイズラブ系作品の先駆け?美しいジルベールのあられもない姿!

OVA版『風と木の詩』ボーイズラブ系作品の先駆け?美しいジルベールのあられもない姿!

『ファラオの墓』『地球へ…』などの名作マンガで知られる竹宮恵子さん。当記事でご紹介する『風と木の詩』の評価もかなり高く、竹宮恵子さんの代表作に挙げられるコンテンツです。今回は、OVA化されたタイトル『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』にフォーカスを当てていきたいと思います。


『風と木の詩』とは?

『風と木の詩』

OVA版『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』

今回の記事では、こちらのOVA版『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』の内容を中心にご紹介させていただきます。

OVA版『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』の本編動画・ストーリー

ジルベールは上級生を誘惑しては、肌を重ね、快楽に身を委ねる破滅的な日々を過ごしており、その事実は学院性たちにとっても周知のことでした。同室での生活でジルベールの暮らしぶりを知ったセルジュは正義心から激高し、ジルベールを更生させようとしました。
セルジュの厚意を素直に受け入れられないジルベール。しかし、同じ部屋で生活をともにするうち、セルジュは艶やかな魅力を放つジルベールに惹きこまれながらも、自分自身の同性愛を否定し、その葛藤のなかで苦しむようになります。
少しずつセルジュとジルベールの距離は近くなっていきますが、ジルベールにとって保護者であり、愛人のような関係でもあるオーギュストの登場は二人を次のステージに誘いました。
学園に多額の寄付を寄せるオーギュストは、生徒総監や理事からも一目を置かれる存在。そんなオーギュストはセルジュに将来の有望さを見出すようになり、セルジュの方も自然とオーギュストに陶酔するように…

OVA版『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』の魅力とは?

ボーイズラブ系の作品として有名な『風と木の詩』。OVA版で主人公セルジュの声を演じているのは小原乃梨子さんです。この名前だけを出してもピンとこないミドルエッジ世代は多いかもしれませんが、

こちらのキャラクターを挙げれば、その声を脳内再生できるユーザーはいるはずです。
ちなみに小原乃梨子さんが『ドラえもん』の野比のび太を演じていた時期は、1979年から2005年のこと。現在は別の声優が演じていますので、お間違えのないようお願いします。
そのため、OVA版『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』のセルジュの印象は、『ドラえもん』の野比のび太のイメージそのままなので、われわれミドルエッジ世代からすると少し笑えてくるところ。同じ声質でも、セルジュと野比のび太ではキャラクター性が違うため、そこで覚える違和感もOVA版『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』を楽しめるポイントだと思います。

露骨な濡れ場描写がないところも魅力といえるでしょう。いわゆる腐女子と呼ばれるような女性ユーザーには物足りないかもしれませんが、一般的な男性ユーザーにとっては見るに堪えないものですよね。

そういった意味で性的描写が優しく、一般的な男性ユーザーも楽しんでもらえるはずです。
原作者である竹宮恵子さんも、

上記のように話しており、ジルベールが女性らしく描かれているところも素直に受け入れられる理由といえそうですね。Wikipediaの記載事項から、もう一つ気になる箇所を抜粋しておくと、

こちらに関しては、まさにその通りといえるものですね。

OVA版『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』の評価・口コミ

実際にアニメ本編をご覧になったユーザーの評価・口コミをピックアップしていきたいと思います。視聴前・視聴後の参考になさっていただければ幸いです。

OVA版『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』のまとめ

『少年愛』をテーマとした文字通りボーイズラブ作品『風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-』。その妖しげな美しさを映像化したOVA版は、原作コミックの面白さをしっかり再現できていると思います。
『ドラえもん』の野比のび太を演じている声優・小原乃梨子さんが主人公セルジュの声を担当しており、その違和感もアニメ本編を楽しめるポイントです。濡れ場の描写も抑えめで男性ユーザーがご覧になっても面白いと思います。
記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にご覧になって、ジルベールの魅力をご自身の目で確かめてみてください。不思議な魅力を備えたキャラクター性に、世話を焼きたくなるセルジュの気持ちも多少は理解できるはずです。

関連するキーワード


OVA 1987年

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。