モノマネ王座決定戦!栗田貫一の思い出を振り返る!現在の活動についても

モノマネ王座決定戦!栗田貫一の思い出を振り返る!現在の活動についても

フジテレビのモノマネ王座決定戦は、昔の方が面白かったと思うのは私だけでしょうか。モノマネ四天王が活躍していたあの頃の思い出を振り返る第一弾。初回は栗田貫一の思い出を振り返っていきます!


モノマネ四天王の一人「栗田貫一」プロフィール

モノマネ四天王の一人で、現在はルパン三世の声でお馴染みのクリカンこと栗田貫一さん。

本名は栗原良之(くりはら よしゆき)で、1958年3月3日生まれ現在62歳です。



既婚者で妻である女優の大沢さやかさんとの間に娘が一人います。



栗田貫一さんのデビューは1984年で、ものまね王座決定戦の初出場は同年放送の「第16回」からとなっています。

ものまね王座決定戦での栗田貫一

ものまね王座決定戦は、現在も続くフジテレビの人気番組です。



しかし昭和を生きた世代として、個人的には「昔の方が面白かった!」と感じるのは私だけではないはず。



10点10点10点10点・・・・・と、審査員たちの採点を読み上げるあの頃は確実に面白かった!

当時の思い出を振り返りながら全5回に渡り記事にしていきます。



初回となる今回の主役は「栗田貫一」。



ものまね四天王の中で、栗田貫一さんに対する私個人の印象は

・王道ものまね

・真面目

・安定のクオリティ

など、良く言えば優等生で悪く言えば少し面白みに欠けると感じていました。

(あくまでも小学生だった筆者が思っていた感想です)

子どもの頃は面白くなかったが・・・

ものまね王座決定戦が放送されると、家族みんなで笑い転げながら見ていた当時。

小学生だった私は、栗田貫一さんのモノマネは「つまんない」と感じていました。



しかし成人して大人になるにつれて、栗田貫一さんのものまねはクオリティが高く、他の四天王と比較しても「似ている」というモノマネ本来の要素が、ズバ抜けていたことに気付かされました。



「クリカンクオリティ」と、当時の司会者がベタ褒めしていたのも今となってはなるほどなぁと妙に納得できます。

おふざけ少な目の優等生だった

ものまね四天王が活躍していたあの頃、審査員席の端っこには必ず「淡谷のりこ先生」が鎮座していました。



コロッケや清水アキラらがお叱りを受ける中で栗田貫一さんは、ほとんどお叱りを受けていなかった印象が強く、まさにものまね四天王の優等生というイメージを抱いたのは私だけではないはず。

栗田貫一さんの代表的なものまねネタ

栗田貫一さんのネタと言えば、郷ひろみさんや細川たかしさん、他にも瀬川瑛子さんなどが印象的です。



またルパン三世(山田康雄さん)のモノマネは完成度が高く、本家の山田康雄さんが亡くなったことで2代目の声優を務めています。



ものまねが本家になってしまう、という前代未聞の飛躍を遂げたのも「クリカンクオリティ」が成せる業ですよね。

不運のものまね四天王だった!

栗田貫一さんと言えば、素晴らしいものまねを披露したにも関わらず「じゃんけんで涙を飲むシーン」が印象的です。



ライバルでもあるモノマネ四天王同士の戦いで、両者100点なのにじゃんけんで負けるシーンは記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。



実力は四天王の中でも屈指だったにも関わらず、優勝回数が少ない(4回)のは間違いなく「じゃんけんの弱さ」が原因でした。



運も実力の内とはいえ、栗田貫一さんほど不運な敗北をしたモノマネ芸人は居ないでしょうね(笑)

栗田貫一さんの現在は

栗田貫一さんは、令和となった現在もモノマネ芸人として、そしてルパン三世の声優として活躍中です。



山田ルパンを知る世代としては、違和感を感じていた部分もありましたが、若い世代の方ならルパン=栗田貫一で育っているでしょうから、まさに名実共に「本家」の声優さんとなっています。



現在も続く「ものまね王座決定戦」で、ハイクオリティなものまねを披露するなどもしています。


まとめ

懐かしの大人気番組「ものまね王座決定戦」から、栗田貫一さんの思い出や現在の活動をお届けしました。



ルパンの声優として、ものまね芸人として今後もどんどん活躍してほしいですね!



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

ニュースキャスター、政治評論家として知られる俵孝太郎(たわら こうたろう)さんが1日、肺癌のため亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

「女子アナブーム」が始まったのは1980年代。そのブームを牽引していたのがフジテレビでした。以来、女子アナウンサーといえば、花形職業とみなされ、タレントのような扱いをされることも当たり前に。今回は、女子アナブームの先駆け的存在だった人気女子アナ、特にブームの走りだった1986年以前に入社した女子アナにフォーカスします。


70年代後半にフジテレビ系列で放送された!『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3』が発売決定!!

70年代後半にフジテレビ系列で放送された!『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3』が発売決定!!

ベストフィールドより、70年代後半にフジテレビ系列で放送されたホラーサスペンス「日曜恐怖シリーズ」のDVD『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3~お雛様の亡霊/呪われた大時計 ーネジの叫びー/死霊の島~』が発売されます。


「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「私のバカせまい史」の3月7日21:00~21:54放送分にて、「珠玉の迷勝負!『ものまね王座』一回戦敗退ものまね40年史!」と題し、懐かしのものまね番組が特集されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。