全部覚えてたらスゴイ?何年経っても歌えちゃう懐かしのCMソングまとめ

全部覚えてたらスゴイ?何年経っても歌えちゃう懐かしのCMソングまとめ

記憶力が衰えてきてもなぜか歌えてしまう昔のCMソング。20年以上も昔のCMでもハッキリ覚えている曲、意外とありますよね!あの頃は覚えやすいキャッチーなCMがたくさんありました。全部歌えちゃうほど懐かしいCMソングをまとめてみました。


教えてあげないよ♪ジャン【ポリンキー】

1990年に発売開始されたポリンキー。
スリーポリンキーズが、三角形のヒミツを歌い続けて30年。いまだに三角形のヒミツは謎のままのようです。
発売当時から変わらないCMソングは、歌えない人はいないのでは?と思うくらい有名。

カリっとサクッとおいしいスコーン【スコーン】

1987年から発売されていたスコーン。「スコーンスコーン湖池屋スコーン」のフレーズに合わせて社交ダンスをするCM、印象的でしたよね。一度聞くと頭から離れないメロディでした。

しあわせって何だっけ【キッコーマン ぽんず醤油】

「しあわせ~って何だっけ何だっけ、ポン酢しょうゆのあるうちさ」と若かりし頃の明石家さんまさんが歌うこのCM。かっこよく歌うさんまさんが素敵でした。
1986年に、「しあわせって何だっけ」というタイトルのアルバムも発売されました。
ポン酢しょうゆが、うまい醤油に変わったバージョンもありました。

ロート、ロート、ロート♪【ロート製薬】

会社名を連呼するCMでしたが、クイズダービーなど人気番組の提供になっていたからか、とても印象に残っているCMです。
会社名の入ったビルと、鳥が飛んでいくだけというシンプルなこのCM。『SMAP×SMAP』の時には少しオシャレなアレンジがきいたバージョンになっていました。

学研のおばちゃんまだかな~【学研】

まだかなまだかな~。学研のおばちゃんまだかな~で、お馴染みだった学研のCM。「学習」と「科学」を昔は毎月家に届けてもらっていたのが懐かしい思い出。今はなくなってしまったので、このCMも見なくなりました。
CMに出てくるおばちゃん、今見ると全然おばちゃんじゃないですね・・・。昔は若くてキレイでもおばちゃんと呼ばれてしまう傾向がありましたよね。

パッとさいでりあ~【新興産業】

2003年に倒産してしまった、新興産業の「パッとさいでりあ」のCM。「パッとやねでりあ」もありました。
小林亜星さんのCMソングは耳に残りますよね。
子どもだった当時は、なんのCMかはよくわからなかったですが、今でも歌えるほどしっかり覚えています。

僕の名前はヤン坊~【ヤンマー】

1959年に「ヤン坊マー坊天気予報」がきっかけで誕生したキャラクター。
天気予報もいろんなバージョンがありましたよね。
残念ながら2014年に天気予報は終了してしまったようですが、今でも歌える人も多いのでは。
子どもの頃は天気予報のキャラクターだと思っていました。

うんとこどっこいしょー【グリコとビスコ】

90年代に放送されていたグリコとビスコのCM。子どもが一生懸命頑張っている姿と、「うんとこどっこいしょー」と子どもの歌う声がかわいくて、とても印象に残っています。
2018年には、「うんとこどっこいしょ体操」として復活、深田恭子さんがストレッチをするWebムービーが公開されました。これはこれでカワイイ!

勉強しまっせ引越しの~サカイ【引越しのサカイ】

一度聞くと頭から離れない、引越しのサカイのCM。このCMで引越しのサカイはかなり有名になったんではないでしょうか。「勉強する」という言葉の別の意味を、このCMで初めて知った気がします。
別バージョンのCMでは、「サカイ、安い、仕事キッチリ」のフレーズもありましたね。
サカイといえばトラックのパンダ。現在はパンダを使ったCMに変わってしまっています。

カローラⅡに乗って~【カローラⅡ】

1994年頃に流れていた、カローラⅡのCM。当時大ブレイクしていた小沢健二さんの優しい歌声が印象的でしたよね。
CMソングとして作られた曲で、市販する予定がなかったのですが、CMがあまりにも人気になったため発売を決定したのだとか。
小沢健二さんの歴代最高売上CDになりました。

燃焼系~燃焼系~アーミノ式【燃焼系アミノ式】

曲ももちろんですが、どちらかというとそのパフォーマンスの方に目を奪われる、燃焼式アミノ式のCM。CGのようにも見えますが、なんの細工もしていないと聞いて驚きました。
「燃焼系~燃焼系~アミノ式」のポップな歌に合わせて軽快に回っていた、ものすごいインパクトのあるCMでした。

カルピスーキッズー【カルピスキッズ】

90年代に、子ども番組のCMでよく流れていた記憶があるこのCM。この男の子は、子役時代のウエンツ瑛士さんですね。
昔はヤクルトのようなプラスチック容器で売られていましたが、現在は紙パックになって販売継続されているようです。

電器いろいろ秋葉原、オノデン~【オノデン】

「電器いろいろ秋葉原、オノデン!」というフレーズはあまりにも有名。昭和を感じるアニメーションが懐かしいこのCM。
家電を買うならオノデンと刷り込まれるくらい、よく見たCMだったように思います。
CMは見なくなりましたが、秋葉原の店頭でオノデン坊やには会えるようです。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。