90年代別マを代表する作品「恋愛カタログ」続編もあるの知ってる?

90年代別マを代表する作品「恋愛カタログ」続編もあるの知ってる?

別冊マーガレットで連載されていた永田正美さんの代表作「恋愛カタログ」。90年代の別マの代表作の1つといっても過言でないほど人気の作品でしたよね。ストーリーから結末、続編まで見ていきましょう。


「恋愛カタログ」はいつ連載されていた?

「恋愛カタログ」は1994年から2007年まで別冊マーガレットで連載されていました。13年にもわたる連載ですね。少女漫画ではかなり長いほうだと思います。

コミックスは全34巻。文庫版は20巻です。

これだけ長い作品でありながら、2021年現在まで映像化はされていません。ドラマCDは2枚出ているのですが、アニメ化もドラマ化も映画化もされていないんです。人気の漫画はどんどん映像化されているのに意外ですよね。作者が拒否をしているのかもしれませんね。

たしかに長い作品ですし、どこかを切り取って映像化するのは違うかなという気もします。

連載終了後2013年に番外編の読み切りも掲載されました。

「恋愛カタログ」のあらすじ

主人公の花本実果は高校2年生。占いが好きで恋に憧れるけれどまだ恋愛は未経験。性格はちょっとおっちょこちょいです。そんな時に合コンに誘われ、そこで出会った高田修司に一目惚れします。

友達に頼んでもう1回みんなで遊びに行く籍をセッティングしてもらったのですが、なんと高田は実果を覚えていなかったのです。ショックを受ける実果ですが、初めて会った日。高田はコンタクトをなくしてほとんど見えてなかったことが判明。実果のおっちょこちょいな行動が楽しかったから乗り気でない合コンだったけどそのまま参加したと聞き、実果は勇気を出して告白。そして見事付き合うことになるのです。

当時の少女漫画はハッピーエンドになったら終わり、というのが多かったですが「恋愛カタログ」は付き合ってからスタートするというのが新鮮でした。しかも平凡な男女二人の恋愛ですからね。ですがその平凡さが共感を呼んだのかもしれません。

最初は自分の一目惚れで付き合うことになったのでイマイチ高田くんの気持ちがわからずヤキモキしていたり、高田くんの同級生が現れたり、名前で呼んでくれない、キスから先に進めない、など誰もが経験したことのあるような恋愛のエピソードが盛りだくさんでした。

そして実果と高田くんだけでなく、周りのカップルもいいんですよね。まずは実果の親友のユウと高田くんの友人、山根くんのカップル。二人も実果たちと同じ合コンで出会ったのですが、明るい二人はすぐに意気投合。カップルとしても進んでいて実果たちの背中を押してくれたり、時にはトラブルの種になったり、という感じでした。

もう1組は実果の妹「種」と高田くんの弟「隆司」。サバサバした性格の種ちゃんとツンデレで種ちゃん大好きな隆司がいいコンビでしたよね。種がイマイチ何を考えているのかわからずひょうひょうとしているので隆司の気持ちに共感でした。

他には、高田くんの中学時代の同級生で、美香の大学のクラスメイトとなる笹錦さんも強烈なキャラでしたね。まず、今までの少女漫画にない見た目で驚きました。そんな笹錦さんは学生中に妊娠し結婚するというのもびっくりでしたよね。

34巻続いている漫画ですのでストーリーでも月日は流れていて最初は高校2年生だった実果たちは、大学卒業まで成長していきます。9巻から大学生編なので大学時代がかなり長いんですよね。

最後は結局どうなった?

長い漫画なので最後まで読んでいないという人もいるでしょうし、読んだけれどだいぶ前のことなので忘れてしまった、という人もいるでしょう。

最終回は結局どうなったのでしょうか。

実果たちは大学4年生。実果は保育士、高田くんは中学教師を目指していました。実果は保育士の合格通知が着て喜んでいたところ、高田くんが離島の中学校に内定が決まるのでした。

離れ離れになることに不安を感じる実果。しかも、離島には異動がないのです。

みんなが実果を励ましますが、実果は卒業式にも現れません。高田くんが離島に旅立とうとしていたところに荷物を持った実果が現れます。

離島にも保育園はあります。ですが、高田くんは離島にしかいません。ですから実果は高田くんと一緒に行くことを決めたのです。高田くんは実果の気持ちを受け入れ、2人で離島にいきます。

そして最後は二人の結婚式。永遠に一緒にいることを誓う2人の姿で物語は幕を閉じました。

スピンオフの続編があるの知っている?

ハッピーエンドで幕を閉じた「恋愛カタログ」ですが、スピンオフの続編があるのをご存じですか?タイトルは「笹錦さんと30歳の悩める仲間たち」そう、笹錦さんが主人公です。連載時から思っていましたが、作者、かなり笹錦さんが好きですよね。

タイトル通り、30歳になった笹錦さんや実果たちが登場し、1話完結で色々な登場人物のその後が見られますよ。特に笹錦さんの天敵ともいえる結衣とのエピソードが人気です。

相変わらずなメンバーの日常がみられていいですね。昔「恋愛カタログ」を読んでいた人なら楽しめる漫画だと思います。ぜひチェックしてみてください。

関連する投稿


「先生!」「青空エール」など4作品が実写化!河原和音さんの初期作品まとめ

「先生!」「青空エール」など4作品が実写化!河原和音さんの初期作品まとめ

「先生!」、「高校デビュー」、「青空エール」、「俺物語!!」と今まで4作品が実写映画化されている人気漫画家・河原和音さん。長編もいいですが、短編も面白いので初期の作品をご紹介していきます。


ふんわりとした絵柄とタイトルが印象的。斉藤倫さんの漫画まとめ

ふんわりとした絵柄とタイトルが印象的。斉藤倫さんの漫画まとめ

別冊マーガレット、cookieなどでおなじみの漫画家・斉藤倫さん。ふんわりとした絵柄とタイトルが特徴的な作家さんです。今回は斉藤倫さんの作品を振り返ってみましょう。


【デビュー20周年】「君に届け」が大ヒット!漫画家・椎名軽穂さんのお仕事まとめ

【デビュー20周年】「君に届け」が大ヒット!漫画家・椎名軽穂さんのお仕事まとめ

別冊マーガレットで連載されていた「君に届け」は大ヒットして実写映画化もされましたね。2021年でデビュー20周年を迎えた原作者・椎名軽穂さんの作品をまとめてみました。


「ラブ★コン」「ダメな私に恋してください」の中原アヤの初期の作品は?

「ラブ★コン」「ダメな私に恋してください」の中原アヤの初期の作品は?

「ラブ★コン」、「ダメな私に恋してください」などの作品が映像かされている漫画家の中原アヤさん。デビューは1996年で初期の作品も面白いですよ。今回は別冊マーガレットなどに掲載されていた初期の作品を中心に中原さんの漫画を振り返ってみます。


新ちゃんみたいな先生にあこがれた!漫画「I LOVE HER」

新ちゃんみたいな先生にあこがれた!漫画「I LOVE HER」

別冊マーガレットで連載されていたいくえみ綾さんの「I LOVE HER」。教師と生徒の恋愛というか人間関係を描いた名作漫画ですよね。新ちゃんみたいな先生がいたらいいのに、と思った人も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。