あなたの思い出の曲はどれ?90年代にヒットした卒業ソングまとめ

あなたの思い出の曲はどれ?90年代にヒットした卒業ソングまとめ

卒業シーズンが近づくと、流れてくる卒業ソング。誰にでも1曲は思い出の卒業ソングがあるのではないでしょうか。今回は90年代にヒットした卒業ソングをまとめてみました。


さよならだけどさよならじゃない/山田かつてないWink

1991年にリリースされた楽曲です。「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」という番組の中で誕生した山田かつてないWinkというユニットが歌っています。名前の通り、Winkのパロディですね。山田邦子さんがWinkの相田翔子さんの物まねをしていて、一般公募で鈴木早智子さん役を募集し、横山知枝さんが選ばれました。

デビュー曲は「“T”intersection」で、「さよならだけどさよならじゃない」は2曲目のシングルです。

作詞は山田邦子さん、作曲はKANさんです。卒業ソングとして人気になりました。

卒業/渡辺美里

こちらも1991年の楽曲です。作詞作曲は小室哲哉さん。19枚目のシングルで前のシングルは「Power -明日の子供-」、次のシングルは「夏が来た!」でした。

「卒業できない恋もある」というフレーズが印象的ですね。このフレーズからも分かるように学校の卒業ではなく、失恋を歌った曲なのですが卒業ソングとして有名になりました。

空も飛べるはず/スピッツ

スピッツが1994年4月にリリースした8枚目のシングルです。

この曲はドラマ主題歌として書き下ろしたのですが、そのドラマには採用されませんでした。それでも曲が気に入ったのでシングルとしてリリースしたのです。

その後、1996年にドラマ「白線流し」の主題歌に抜擢されました。2年前の曲なのですが、準新曲としてリリースしたところ最初のリリースでは最高位28位だったのですが1996年に2位にまで上がり、ミリオンヒット作となりました。

こちらも内容は卒業と関係ないのですが「白線流し」のイメージで卒業ソングとして扱われることが多いです。さわやかなメロディが卒業と合っていますしね。

夜空ノムコウ/SMAP

1998年1月に発売されたSMAPの27枚目のシングルです。作詞はスガシカオさん、作曲は川村結花さんです。スガシカオさんが自身でセルフカバーもされていますね。スガシカオさんバージョンも哀愁漂う感じでいいです。

2002年4月から中学2,3年生の教科書にも載っている名曲です。教科書に載っているので時代を超えて愛される曲になりました。

「卒業」という言葉はありませんが内容が卒業にぴったりです。

個人的な話をしますと、ちょうど高校を卒業する年に発売された楽曲でした。友人は「あの頃の未来に僕らは立っているのかな」というフレーズが今にぴったりだね、と言っていたのを今でも覚えています。

ですが、それから月日が経ち、だんだんと「あの頃の未来」と実感するようになりました。むしろそれを話していた頃は「あの頃」ですね。

ちょっと卒業とは離れてしまったかもしれませんが、学生時代を懐かしく思い出す一曲です。

my graduation/SPEED

1998年2月にリリースされたSPEEDの6枚目のシングルです。

タイトルは「my graduation(私の卒業)」ですが、実は歌詞に「卒業」という言葉は出てきません。恋愛を歌った曲ではあるのですが「あなたと出会えてよかった」「ずっと忘れない」などのフレーズもあるので卒業の定番ソングとなりましたね。

イントロのフレーズも切ない感じで卒業っぽいイメージがあります。

大ヒット曲ですが、シングルバージョンはアルバムに収録されていないので、オリジナル楽曲を聞くにはシングルを聞くしかないんです。ライブではアンコールに歌われるのが定番の楽曲でもあります。

卒業の歌、友達の歌。/19

1999年3月にリリースされた19の2枚目のシングル「あの紙ヒコーキ くもり空わって」のカップリング曲です。

じつは元々「卒業の歌、友達の歌。」がA面になる予定だったのですが、「あの紙ヒコーキ くもり空わって」がTBSの「1999・春」キャンペーンのテーマソングに決定し、問い合わせが殺到したため急遽A面、B面が入れ替わったんです。

「あの紙ヒコーキ くもり空わって」も学校のことを歌っているので卒業ソングという印象がありますね。「卒業の歌、友達の歌。」は歌詞がいい!と評判の楽曲です。

卒業前後の切ない気持ち、もどかしい気持ちを歌った楽曲で歌詞を読んだだけで沁みますね。ちなみに作詞はイラストレーターの326さんです。

友達の唄/ゆず

1999年7月にリリースされたゆずの7枚目のシングルです。発売時期からも分かるように卒業ソング賭して発売したわけではないのですが、友達を想って歌っている曲なので卒業ソングとして定着しました。

元々「皮パン」という仮タイトルだったのですが、ツアー中に「友達の唄」というタイトルに決まったそうです。

こうしてみてみると、卒業のことを書いた曲というのは意外と少ないのですが、歌詞の内容やイメージ、タイアップなどによって「卒業ソング」として定着していったのですね。あなたの思い出の曲はありましたか?たまには懐かしく浸ってみるのもいいですね。

関連するキーワード


卒業 卒業ソング

関連する投稿


あの伝説の歌姫の母校としても有名に!【日出女子学園高校】卒業のアイドルたち!

あの伝説の歌姫の母校としても有名に!【日出女子学園高校】卒業のアイドルたち!

堀越高校と双璧をなす芸能人御用達の高校として有名な日出女子学園高校について、1970年代から1980年代に卒業した芸能人をまとめてみました。


【卒業ソング】1980年代に大ヒット!懐かしい昭和の卒業ソング10選

【卒業ソング】1980年代に大ヒット!懐かしい昭和の卒業ソング10選

毎年、卒業シーズンになると、そこかしこで流れる卒業ソング。近年人気の新しい曲から、昔から人気の定番曲まで、様々な卒業ソングが聴こえてきます。今回は、ミドル世代の多くの方が学生だった1980年代にフォーカスし、当時流行した卒業ソングを振り返ります。


「dream」の元メンバー『松室麻衣』の脱退理由・結婚・旦那・子供・近況等!!

「dream」の元メンバー『松室麻衣』の脱退理由・結婚・旦那・子供・近況等!!

1999年に『avex dream 2000』でグランプリを受賞し橘佳奈さん、長谷部優さんと共にダンス&ボーカルグループ「Dream」結成した松室さん。そんな松室さんの脱退理由や結婚・お子さん近況などまとめてみました。


いつまでも心に残る卒業ソングといえば?ランキング結果を発表!!

いつまでも心に残る卒業ソングといえば?ランキング結果を発表!!

イントロが流れるだけで往時にフラッシュバックしてしまう、そんな卒業ソングってありますよね。皆さんにとって一番心に残る卒業ソングといえば何でしたか?ミドルエッジのランキング結果を発表です!!


時代を超えた名曲ぞろい!70年代卒業ソングまとめ

時代を超えた名曲ぞろい!70年代卒業ソングまとめ

卒業シーズンになると毎年聞こえてくる卒業ソング。いつ聞いても懐かしく当時を思い出して甘酸っぱき分になったりしますよね。70年代には今でも歌い継がれているたくさんの卒業ソングが生まれました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。