手作りレシピ紹介!『もう一度食べたい【昭和の味】アイス』

手作りレシピ紹介!『もう一度食べたい【昭和の味】アイス』

昭和の時代に登場した、懐かしさ溢れる様々なアイス。この記事では、当時人気のあったアイスの中からいくつかピックアップして、そのレシピをご紹介したいと思います。


YouTube版!手作りレシピ動画

本稿でご紹介する懐かしの昭和アイスのレシピ。YouTube動画でも確認が可能です。
ほっこりとした音楽と共に簡潔なレシピが流れますので、実際に手作りしていただければ幸いです!!

今はもう味わえないあの味。自作して気分は昭和へとタイムスリップ!なんてのもまた一興でしょうか。

「宝石箱」

まずご紹介するのは、1978年に雪印乳業が発売したカップアイス「宝石箱」。バニラの上に色とりどりの氷粒が散りばめられ、まさに商品名通りといった人気商品でした。キャッチコピーは「バニラに 香りの宝石 散りばめて」。また、ピンクレディのCMも印象的でしたよね。近年では、マツコ・デラックスが「おしゃれイズム」で復刻された「宝石箱」を試食し、その味を大いに懐かしんでいました。さらに「マツコの知らない世界」でも「宝石箱」を紹介しています。

<材料>
・いちご:250g
・粉ゼラチン:5g
・レモン:1/2個
・砂糖(アイスを作る際に別途大さじ2杯必要):70g
・お湯:200cc
・生クリーム(植物性でも):200cc
・ヨーグルト:200g
・牛乳の空き箱:1個

1.
まずはいちごゼリーを作ります。その事前準備として、ゼラチンをだま防止でふやかしておきます(大さじ1.5杯の水)。
ヘタ取りして半分にカットしたいちごを鍋に入れ、砂糖をまぶして30分間そのまま。

2.
30分後にレモン汁を入れ、そっと混ぜます。
中火で煮ながら泡が出るまで待ち、泡が出たら混ぜます。
再び泡が出始めたらお湯を注ぎ、火を止めた後にゼラチンを入れてそっと混ぜます。

3.
ゼリー液が出来たら容器に移します。時折混ぜながら氷水で冷やします。
プルっと感が出てきたら、冷蔵庫で冷やしてまずはゼリーの完成です。

4.
いちごゼリーを賽の目にカットします。
生クリームに砂糖を入れて9分立てに泡立て、ヨーグルトを加えて混ぜます。
そこにカットしたゼリーを入れて、混ぜます。
そこから容器となる空き牛乳パックに注ぎます。
上面をラップして冷凍庫で凍らせ、固まったら箱ごとばっさりカットして完成です。

<ここがポイント!>

空き牛乳パックにゼリーを注いだ後に、底をトントンして空気を抜くのがポイントです。

「わたぼうし」

1980年にロッテが発売した「わたぼうし」。バニラアイスをマシュマロで包んだアイスクリームで、当時100円で販売されていました。ところでこのパッケージの形、どこかで見覚えがあるかと思います。そう、ロッテを代表するアイス「雪見だいふく」です。「雪見だいふく」は「わたぼうし」が発売された翌年の1981年に発売されたもので、以降ロングセラーとなっているのは皆さんご存じの通りです。また、1984年からは学校給食として「学校給食雪見だいふく」が登場したのを覚えている方も多いかと思います。子供たちの人気メニューとなっていましたよね。

なお、以下でご紹介するレシピは「わたぼうし」ではなく、「雪見だいふく」になります。

<材料>
・白玉粉:50g
・砂糖:40g
・水:80cc
・バニラアイス:30g×6
・コーンスターチ(餅とり用):適量

1.
市販のバニラアイスをラップに乗せます。30gずつにコロコロと丸めたものを6つ作って冷凍庫へ入れます。

2.
耐熱容器で白玉粉、水を混ぜます。水はゆっくり足していき、ダマが残らないように気を付けます。そこに砂糖を入れてよく混ぜます。
ラップをふわりとかけ、レンジで2分温めます(600w)。一度取り出し、木べらで混ぜた後に1分間温めます。

3.
大き目のまな板やボード上にコーンスターチを広げておきます。
その上に2を乗せ、全体にコーンスターチをまぶしながら厚さ2~3mmに薄くのばしていきます。お椀などを使って型抜きします。

4.
冷凍庫から取り出したバニラアイスを3に乗せ、優しく包み込んで完成です。

<ここがポイント!>

アイスは冷凍庫に直前まで入れておいた方が包み易くなります。

「チューペット」

1975年に前田産業が発売した「チューペット」。チューチューと呼ばれるポリエチレン製の容器にパッケージされた清涼飲料で、凍らせてアイスキャンディーとして食べるのが定番でした。中央のくびれた部分から二つに折って、兄弟や友達とシェアして食べた記憶がある人も多いかと思います。なお、前田産業の「チューペット」は2009年に製造が終了していますが、現在でもその類似品が流通しています。

また「ジップジックル」という、好きな材料を流し込むだけでオリジナルのアイスキャンディーを作ることが出来るジップ付きの袋が市販されており、さらに、食べる際に手が冷えない「ジップジックルホルダー」という商品も開発されています。今回のレシピでは、「ジップジックル」を使用してチューペットを再現してみましょう。

手を冷やさず食べられる「ジップジックルホルダー」

<材料>
・ジップジックル:5本分
・果汁100%のジュース(味はお好きなもの):適量

1.
用意したお好きな味のジュースをジップジックルにこぼさないように注ぎます!

2.
あとは冷凍庫にいれて数時間待てば完成です。

<ここがポイント!>

ジュースは数種類あった方が見た目も色鮮やかで楽しめます!

「アイスクリン」

牛乳の代わりに脱脂粉乳や鶏卵を使用して作られる、アイスクリーム風の氷菓子「アイスクリン」。過去には「アイスクリン」がアイスクリームの呼称だった時代もありましたが、現在では明確に区別されています。高知や沖縄で作られているものが特に有名ですね。氷菓子であるため、シャーベット状の食感が楽しめたり、口当たりがあっさりしている点が人気となっています。昭和の味の代表格ではないでしょうか。

<材料>
・卵:2つ
・練乳:大さじ2杯
・砂糖:大さじ2杯
・牛乳:400ml

1.
材料を一度に混ぜます。泡だて器もしくはミキサーを使うと便利です。

2.
鍋でコトコト煮ます。一度に全て鍋に入れずに、少しずつ入れていきます。
小さな泡が立ってきたら火を止めます。

3.
容器に入れて冷凍庫で凍らせます。途中、何度かかき混ぜます。
数時間して固まったら完成です。

<ここがポイント!>

冷凍庫のアイスクリンを混ぜる時は、空気を入れるようにします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?レシピによって難易度に差はありますが、ポイントを押さえればどれも美味しく作れるものばかりです。

今回ご紹介した以外にも、カレーライスのような見た目(味はバニラアイスとチョコレート)で話題となった「カレーアイス」、カップ側面の三角模様が印象的であった「森永 バニラエイト」、アイスがクランチチョコでコーティングされていた「パリポアイス」、フルーツ果汁たっぷりの「みぞれバー」、アイスの棒が2本付いてシェアが前提となっていた「ダブルソーダ」、食べると舌が真っ黒になる「クロキュラー」など、昭和の時代には個性的なアイスが溢れていました。また機会があれば、これらのアイスのレシピもご紹介したいと思います。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。