【ガンジー】第55回(1983年度)アカデミー賞を振り返る!【ベン・キングズレー】

【ガンジー】第55回(1983年度)アカデミー賞を振り返る!【ベン・キングズレー】

1983年と言えば、東京ディズニーランドが開園した年。ファミコンが発売されたり、インターネットが開始したりと、日本に新しい楽しみがもたらされた年であった。そんな1983年のアカデミー賞を振り返ってみよう。


第55回アカデミー賞

第55回アカデミー賞は1983年4月11日に行われたアカデミー賞発表・授賞式である。

ドロシー・チャンドラー・パビリオン(Dorothy Chandler Pavilion)は、ロサンゼルスの総合芸術施設「ロサンゼルス・ミュージックセンター」内にある歌劇場。

会場となったドロシー・チャンドラー・パビリオン

第55回目のアカデミー賞授賞式は、例年通り ドロシー・チャンドラー・パビリオンで行われた。
結果は、リチャード・アッテンボローがインド独立の父であるマハトマ・ガンディーの生涯を描いた『ガンジー』が、作品賞、監督賞、主演男優賞を含む7部門を受賞した。

作品賞『ガンジー』(Gandhi)

1893年の青年時代のガンジーから、その最期までを描いた映画。イギリス・インド・アメリカの合作映画になっている。
動員したエキストラは30万人を超えており、1つの映画作品に動員したエキストラの最多記録としてギネス・ワールド・レコーズに認定された。

ガンジー

作品賞のその他の候補作は以下の通り。

E.T.
ミッシング
トッツィー
評決

監督賞:リチャード・アッテンボロー『ガンジー』

リチャード・アッテンボローは監督としては他に『遠すぎた橋』や『コーラスライン』、『遠い夜明け』、『チャーリー』などでも知られている。

俳優としては『砲艦サンパブロ』や『ドリトル先生不思議な旅』に出演し、1966年と1967年のゴールデングローブ賞映画部門の助演男優賞を受賞。

リチャード・アッテンボロー(Richard Attenborough)

他の監督賞ノミネートと作品は以下の通り。

ウォルフガング・ペーターゼン(U・ボート)
スティーヴン・スピルバーグ(E.T.)
シドニー・ポラック(トッツィー)
シドニー・ルメット(評決)

主演男優賞:ベン・キングズレー『ガンジー』

ベン・キングズレーは、インド人の血を引くイギリス人俳優で、本作が映画デビュー作。
このアカデミー賞の他にも英国アカデミー賞 主演男優賞、ゴールデングローブ賞 主演男優賞 (ドラマ部門) を受賞した。
その後、『バグジー』『セクシー・ビースト』『砂と霧の家』でもアカデミー賞の候補になる。

サー・ベン・キングズレー(Sir Ben Kingsley)

主演男優賞のノミネートは以下の通り。

ダスティン・ホフマン(トッツィー)
ジャック・レモン(ミッシング)
ポール・ニューマン(評決)
ピーター・オトゥール(My Favorite Year)

主演女優賞:メリル・ストリープ『ソフィーの選択』

『ソフィーの選択』はウィリアム・スタイロンの小説を原作にした映画で、ナチスによるホロコーストを描いた作品。
本作でメリル・ストリープは主役のソフィーを演じ、ゴールデングローブ賞主演女優賞(ドラマ部門)も獲得した。

ストリープは、アカデミー賞に俳優として最多の21回ノミネートされる記録をもつ。また、ゴールデングローブ賞でも8回受賞(29回ノミネート)しており、これは史上最多記録である。

メリル・ストリープ(Meryl Streep)

他に主演女優賞にノミネートされた方は以下の通り。

ジュリー・アンドリュース(ビクター/ビクトリア)
ジェシカ・ラング(女優フランシス)
シシー・スペイセク(ミッシング)
デブラ・ウィンガー(愛と青春の旅だち)

助演男優賞:ルイス・ゴセット・ジュニア『愛と青春の旅だち』

『愛と青春の旅だち』は、暗い過去と決別するため海軍士官学校に入った青年と、町工場で働く娘との恋愛を描いた青春映画。
ルイス・ゴセット・ジュニアは士官学校の教官であるエミール・フォーリー軍曹を演じての受賞。ゴールデングローブ賞 助演男優賞にも輝いた。

ルイス・ゴセット・ジュニア(Louis Gossett, Jr.)

助演男優賞のノミネートは以下の通り。

チャールズ・ダーニング(テキサス1の赤いバラ)
ジョン・リスゴー(ガープの世界)
ジェームズ・メイソン(評決)
ロバート・プレストン(ビクター/ビクトリア)

助演女優賞:ジェシカ・ラング『トッツィー』

『トッツィー』は、役がもらえない俳優が女装して役を勝ち取るが、共演者を好きになったことから問題が生じるというコメディ映画。

ジェシカ・ラングは、主人公マイケル・ドーシーの相手役であるジュリー・ニコルズ役で出演した。
ラングは1976年公開のアメリカ映画『キングコング』で、主役のヒロインとなっている。1994年には『ブルースカイ』でアカデミー主演女優賞を受賞する。

ジェシカ・ラング(Jessica Lange)

他に助演女優賞にノミネートされた方は以下の通り。

グレン・クローズ(ガープの世界)
テリー・ガー(トッツィー)
キム・スタンレー(女優フランシス)
レスリー・アン・ウォーレン(ビクター/ビクトリア)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。