【楽勝!ハイパー❤ドール】美少女変身もののギャグアニメ!ストーリー・魅力をご紹介!

【楽勝!ハイパー❤ドール】美少女変身もののギャグアニメ!ストーリー・魅力をご紹介!

美少女変身もののアニメながら、これまでの同じ分野の作品とは一線を画す『楽勝!ハイパードール』。ちょっぴりエッチな作風を好む男性ユーザーには堪らないと思います。今回の記事では、そんな『楽勝!ハイパードール』に焦点を当てて、本編動画やストーリー・魅力をご紹介させていただきます。


『楽勝!ハイパー❤ドール』とは?

『楽勝!ハイパー❤ドール』

OVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』

今回の記事では、こちらのOVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』について、ご紹介させていただきます。

OVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』の本編動画・ストーリー

見た目には普通の女子高生の文月美憂と水無月舞佳。しかし、彼女たちの正体は、銀河中央から地球人の文明を守るために派遣されたハイパードールだったのです。正体を明かすことは許さず、人知れずハイパードールとして戦い、異星人の侵略から地球の平和を守っていました。
しかし、同じ高校に通う同級生・赤井英夫に正体がバレてしまい、秘密をバラすようなら首ねっこをひっこ抜くと脅して口止めをするのでした。こうして英夫は、知らず知らずに美憂と舞佳のメチャクチャな地球防衛に巻き込まれていくのでした…

第1話『地球が地球が大ピンチ』

それぞれプールで楽しい時間を満喫していると、突如として現れたクラゲの化物によって、市民の平和が脅かされる事態に…

第2話『地には平和を人には愛を』

しかし、美憂と舞佳は、英夫の言うことに聞く耳を持たず、同級生たちと夜の花火大会の話題に夢中。そして、英夫の予想は見事に的中し、街ではミミズマンが地面を掘り荒らして市民は混乱の渦に…

OVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』の魅力とは?

美少女変身ものアニメとしての斬新さ

可愛らしいヒロインが変身して敵と戦うアニメといえば、

こちらのアニメが有名ですよね。OVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』も、この分野の作品といえます。しかし、OVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』が全面的に押し出しているのはギャグテイストで、『キューティーハニー』『美少女戦士セーラームーン』とは作風が明らかに違うものです。
ハイパードールの二人、美憂と舞佳は地球の平和を守ることに”やる気”は感じられません。
唯一、正体を知る英夫がハイパードールたちの背中を押す役割を担っており、これまでの美少女変身ものアニメにはない世界観は面白いです。

めちゃくちゃ強いハイパードール

態度とは裏腹に、その強さは、地球を侵略する異星人を圧倒するほどのレベル。戦いでは、ほほ苦戦する場面もなく異星人を退けてしまいます。
その反則級の強さは、

則巻アラレ /『Dr.スランプ』

サイタマ /『ワンパンマン』

これらのキャラクターと勝負しても互角の戦い演じそうです。敵の侵略者が強そうでも、簡単そうにやっつけてしまうところはOVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』の面白さであり、笑いを誘うポイントなのだと思います。

ちょっぴりエロいのも嬉しい

第1話では水着姿も披露しており、グラマラスな舞佳、モデル体型の美憂といった個性の違いを打ち出しているのも堪りません。それぞれのキャラクターの魅力をしっかり明確に差別化していて、視聴者によって好みのタイプは分かれそうですね。
個人的には舞佳押しですが、皆さんはどちらが好みですか?ハイパードールではありませんが、英夫の幼馴染みにして眼鏡キャラの祥子という選択肢もありますよね。

OVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』まとめ

美少女変身ものとしては斜め上をいく内容が魅力的なOVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』。
その可愛さとは裏腹に、侵略者を簡単そうにやっつけてしまう強さもギャグアニメ特有のノリで面白いです。
ちょっぴりエッチなのも、男性ユーザーには嬉しいポイント。ここに関していえば、ダイレクトなエロ描写ではなく、少し抑えめなところもチラリズムがあっていいですね。
肩の力を抜いて、そのバカバカしさを笑えるところが個人的にはお気に入りです。記事をご覧になった皆さんも、この機会にぜひOVA版『楽勝!ハイパー❤ドール』を楽しんでくださいね。

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。