名曲「いちご白書」をもう一度は起死回生のドラマチックな一曲だった!

名曲「いちご白書」をもう一度は起死回生のドラマチックな一曲だった!

バンバンの代名詞として誰もが一度は耳にしたことがあるであろう「いちご白書」をもう一度。今回は、そんな名曲が生まれたきっかけや関連情報をまとめてお届けします。


「いちご白書」をもう一度が誕生したきっかけは、一言でいうならばんばさんの「諦め」が元でした。



自身の知名度やDJとしての仕事が順調だった一方で、バンバンとして売れる曲を出せていなかったことで、当時のばんばさんは「解散」を真剣に考えていたそうです。



「次に出す曲が売れなかったら解散しよう」



そう決心したばんばさんでしたが、これまで自分が作ってきた曲の積み重ねが「今の現実」だったため、バンバンとして最後となるかもしれない曲を作る事ができずにいました。

フォークグループ「バンバン」を覚えていますか

「バンバン」は、1971年に結成し1977年の解散まで活動していたフォークグループです。



ばんばひろふみを中心にメンバーは最も多い時期は4人いましたが、バンバンとしての人気よりもラジオのDJとしてばんばひろふみの人気だけが独り歩きしてしまった感が強く印象にありますよね。



事実バンバンとして活動するもヒット曲に恵まれる事はなく、経済的な理由が原因で「いちご白書」をもう一度をリリースするころには、ばんばひろふみと今井ひろしの二人だけのグループになっていました。



ばんばひろふみ単体での人気や知名度があっただけに、バンバンの活動が上手くいかないことにとても悩んでいたとご本人も後に語っています。



きっと、この記事を読んでいる方のほとんどがバンバン=いちご白書というイメージしかないのでは?



その印象が付きまとうのはもっともで、バンバンは後にも先にも「いちご白書」をもう一度を超える曲をリリースすることなく解散しています。

「いちご白書」をもう一度ってどんな曲?

「いちご白書」をもう一度は、若い世代の方々も含めて一度は耳にしたことがあると思います。



どんな曲だったっけ?という方のために、バンバンとして歌っている動画を紹介しておきますね。



ちなみにバンバンというグループ名の由来は、ばんばひろふみさんのあだ名。

良くも悪くも、ばんばさん一人だけが突出して目立ってしまったことも、グループとして大成しなかった要因なのかもしれませんね。



この頃のバンバンは、前述の通りたった2人となっています。



ばんばさんの隣でエレキギターを演奏している今井さんですが、ここまでグループとしての形が無くなってしまうと、曲調も相まってなにかもの悲しさを感じてしまいます。

超有名曲が生まれたきっかけは「諦め」だった

他力本願という決意

ヒット曲に恵まれなかったばんばさんは、自分がその才能に惚れ込んだ「ある人」に運命を託そうと考えます。



その「ある人」とは、当時かずかずのヒット曲を生み出していた荒井由美でした。

ばんばさんは自らがその才能に惚れ込んだ「荒井由美」が作った曲、それで売れなかったら悔いが残らないと考えて動き出します。

面識0から執念の出会い

驚くべきことに、ばんばさんはバンバンの命運をかけた曲を荒井由美さんに作ってほしいと思った時点で、接点や面識は一切なかったそうです。



同じ音楽業界にいるという共通点はあったものの、言ってしまえば「ただのファン」と同じような状況。



しかし、どうしても荒井由美の楽曲でバンバンの最期を飾りたかったばんばさんは、業界のありとあらゆる知り合いに声をかけて、音楽プロデューサーで荒井由美と後に結婚する松任谷正隆と知り合います。



松任谷氏の紹介を経て、ばんばさんはついに荒井由美さんと運命の出会いを果たします。

運命のイタズラで名曲は生まれた

普通に考えれば、見知らぬミュージシャンが突然やってきて「曲を作ってくれ」と言っても首を縦に振るものではありません。



しかし運命のイタズラだったのか、荒井由美自身も当時も残っていた「学生運動」にまつわる曲を作りたいと思っていた矢先の出会いだったため、風貌が学生を思わせるばんばの姿を見て楽曲の作成を快諾したそうです。



もし学生運動が無かったら。



もし荒井由美と松任谷正隆の関係性が無かったら。



もしばんばひろふみさんの風貌が違っていたら。



「いちご白書」をもう一度という曲は、様々なタイミングや偶然が重なった結果生まれた運命的な一曲だったと言えるのかもしれませんね。

バンバン唯一にして最大のヒット曲に

運命的とも言える誕生エピソードを経てリリースされた「いちご白書」をもう一度は、販売から右肩上がりに売上を伸ばしていき、発売から12週目にはチャート1位を獲得するメガヒットとなります。



累計売上枚数も75.1万枚を記録し、このヒットによってバンバンは解散の危機を脱したのでした。



残念ながら、2年後の1977年にバンバンは解散してしまっていますが、「いちご白書」をもう一度はばんばひろふみさんもセルフカバーをして、自身の代表曲としてその後も大事に歌い続けています。



この曲に魅了されたのは音楽ファンだけではなく、吉幾三や坂本冬美といった演歌界の大御所から河村隆一や中森明菜ら人気アーティストまで、実に20人を超える歌手や音楽家がカバーをしています。

まとめ

一般論で言えば、自分たちの命運を他人に委ねるという決断は「他力本願」だと後ろ指を指される行為かもしれません。



しかし裏を返せば、自らの命運を託せるほどの才能を見抜く力があったからこそ、解散を延命し素晴らしい名曲が産まれたのも事実です。



今でもカラオケに行ったとき、「いちご白書」をもう一度を選曲するという方も多いのではないでしょうか。



久し振りに、懐かしいフォークソングを口ずさんでみませんか。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号が24日、レギュラー出演しているテレビ朝日系「ロンドンハーツ」内で解散を発表しました。


「今田耕司のシブヤ系うらりんご」ではうらりんギャルとして活躍した『堀川由理』現在は?!

「今田耕司のシブヤ系うらりんご」ではうらりんギャルとして活躍した『堀川由理』現在は?!

元南青山少女歌劇団のメンバーで女性歌手グループ「Skirt」や『今田耕司のシブヤ系うらりんご』のうらりんギャルとしても活躍していた堀川由理さん。懐かしく思いまとめてみました。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

シングルのB面というと、A面のおまけのような扱いをされがちですが、彼女のB面曲は違います。その人気ぶりは、B面だけのベストアルバムができるほどで、中には、ファンならずとも知る超有名曲まであります。今回は、筆者の独断と偏見で、松田聖子のB面曲7選をご紹介します。


いつのまにか数少ない存在に!終了した音楽番組特集

いつのまにか数少ない存在に!終了した音楽番組特集

昔は毎日のように放送されていた音楽番組。今ではゴールデンに放送されているのはミュージックステーションくらいになってしまいましたね。以前放送されていた音楽番組をまとめました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。