【ゼルダの伝説 夢を見る島】1993年発売

ゼルダシリーズ4作目の『ゼルダの伝説 夢をみる島』は、1993年6月にGBソフトとして発売されました。
1998年にはGBカラー対応の『ゼルダの伝説 夢を見る島DX』が発売され、2019年にはNintendo Switchでリメイク版が発売されました。
前作のSFCソフト『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の後の話という設定。
ゼルダ姫が出てこない、悪役もいない他のゼルダシリーズとは一風変わったストーリーで、異色の名作と言われています。
こんなゲームだった
ゼルダの外伝的なストーリー
主人公のリンクは、『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』で魔王ガノンを倒し、船で修行から帰る途中に嵐にあってしまいます。
流れ着いた先は、コホリント島。かぜのさかなを起こさなければ、リンクはコホリント島から出られない。島から脱出するために、リンクはフクロウに導かれながらセイレーンの楽器を集め、かぜのさかなを起こしに行く冒険に出発します。
他のゲームキャラが出てくるのも人気
他のゲームでお馴染みのキャラクターがたくさん出てくるのも、楽しみの1つです。
スーパーマリオシリーズからは、クリボー、プクプク、テレサ、パックンフラワーなどお馴染みのメンバーがダンジョンの敵として時々出現します。
スーパーマリオでは敵だったワンワンは、まさかのペットとして出演。ストーリーの流れで連れて歩くこともできました。
人気のヨッシーも、クレーンゲームの景品として出てきます。
他にもスーパーマリオUSAボスのマムーやヘイホー、星のカービィまで。豪華ですよね。
『カエルの為に鐘は鳴る』からはリチャード王子がカエルと共に、キーパーソンとして出てきます。BGMも同作の曲が流れ、ちょっと得した気分に。
リメイク版はグラフィックやBGMが豪華すぎる!
クレイアニメ風で、このまま映画にでもなりそうな美しいグラフィック。ゲームをしているというより、アニメを動かしている?という不思議な感覚になります。キャラクター達もみんなGBの頃以上にかわいくアレンジされています。
ストーリーは、昔プレイしたGB版と変わっていないので、「こんなのあったな~!」と懐かしみながらプレイすることができます。
そして、BGMがオーケストラ風になっていてとても豪華!でも曲自体は変わっていないので懐かしさは感じられます。ワンワンの鳴き声や、キャラクターの声もほんの少し入っているのがおもしろいです。
名曲!かぜのさかなの歌のリメイクがすごい
ゼルダの伝説 夢を見る島といえば、「かぜのさかなのうた」。
ゲーム中でも何度も出てくる曲のフレーズは、GBでプレイしていた頃から何年経っても覚えていますよね。
ゲーム中でマリンが歌うバージョンや、楽器を集めて演奏されるバージョンなどがありました。
リメイク版ではオーケストラ風になり、より豪華になっています。