ダイの大冒険?いや!ポップの大冒険だろ!魔法使いポップの成長物語を振り返る

ダイの大冒険?いや!ポップの大冒険だろ!魔法使いポップの成長物語を振り返る

ドラクエの世界観はそのままにオリジナルストーリーが展開され、一世風靡した大人気漫画の「ダイの大冒険」。でも、実は主人公のダイよりも魔法使いのポップに感情移入した人って多いはず。ポップの魅力を語ります。


ダイの大冒険とは

ダイの大冒険は、大人気ゲームタイトル「ドラゴンクエスト」の制作を手掛けた堀井雄二さんが監修を務め、同タイトルの世界観を引き継いだ別ストーリーという内容で人気を博した漫画です。



週刊少年ジャンプで、1989年から1996年の長期にわたって連載され、ゲームの人気との相乗効果で当時の小中学生から絶大な支持を誇っていました。



勇者や武闘家に魔法使いと、ゲームの世界観を踏襲した魅力的なキャラクターの数々と、ゲームで登場した魔法がそのまま漫画やアニメで使用される描写に心をときめかせた人は多いのではないでしょうか。

ダイの大冒険の魅力は登場キャラクターにある

原作ともいえる、ゲームソフト「ドラゴンクエスト」が絶大な人気だったことも、ダイの大冒険がヒットした一因であることは間違いありません。



しかし、ダイの大冒険が魅力的だったのは登場キャラクターが敵・味方を問わず素晴らしかった点も大きな要因でした。



少年漫画の王道ムネアツポイントである、ライバルが激闘を経て分かり合い味方に変わっていく姿。



それぞれのキャラクターごとに、過去の背景や人間ドラマなどがしっかりと描かれていて、物語に深みと感動を与えてくれていたことも大ヒットした大きな理由です。



主人公のダイを含めて、本当に様々な個性的で魅力あふれるキャラクターが登場しましたが、今回の・・いや、ダイの大冒険における真の主役は「魔法使いポップ」なのです!

魔法使いのポップ

ダイの大冒険に登場するポップは、主人公のダイと同じく「アバンの使徒」で、ダイにとっては兄弟子にあたる人物です。



・自分の方が年上

・自分の方がアバンに弟子入りしたのが早かった



こんな些細なことを理由に何かと偉そうに振る舞い、危険が迫るとすぐに逃げ出そうとする臆病者。



我らが主人公ポップは、連載当初はまさに「口だけ番長」でヘナチョコなキャラクターとして描かれていました。

ポップは少しずつ強くなる・・がヘナチョコ気質は治らない

物語が進み、ダイや新たな仲間たちがその才覚を発揮していく中、ポップも少しずつ戦いで活躍するようになっていきます。



しかし、肝心なところになるとすぐに心が折れるヘナチョコぶりは変わりませんでした。



クロコダインとの闘いでは、魔王軍と戦うつもりなど無かったと口走るなど、力をつけても自分に自信を持てずに諦めてしまうという弱さがポップを苦しめることになります。



かつての大魔導士マトリフに師事し、口だけでなく実力も大きく伸ばしたポップでしたが、やはりどこか三枚目なキャラクターでヘナチョコ感が消えない姿で描かれています。

ヘナチョコが魅せる男気こそグッとくる!命を賭したポップ

ポップが最初にそのカッコよさを爆発させたのは、ダイの父親で魔王軍団長の一人でもあるバランとの闘いでした。



バランの圧倒的な力により壊滅寸前まで追い込まれ、もはやこれまでかと思えた窮地に立ちあがった男こそがポップでした!



ヘナチョコ代表とさえ言えるダメダメなポップが、自らの命を犠牲にするメガンテを唱えたシーンで涙したのは私だけではないはず!



どうして、ヘタレなキャラクターがたまに魅せる男気ってこんなにもグッとくるんでしょうか。

奇跡の復活!そしてまた不貞腐れるポップ(笑

男気を見せ一度は死んだかにみえたポップでしたが、その力を認めたバランの血によって奇跡の復活を遂げて物語へ復帰します。



明らかに成長し、一流の魔法使いとして大きな戦力となっていたポップですが、またもヘナチョコな一面をみせてくれます。



それは、他の仲間たちと自分を比べたときに感じる「コンプレックス」でした。



しがない武器屋の息子という出自と、自信の無さがポップを苦しめてしまい、アバンの使徒5人で唯一自分だけがアバンのしるしが光らないことで不貞腐れてしまいます。


愛と勇気を知り最強の賢者へと成長!

自信の無さから不貞腐れ、仲間からの助言にも素直に耳を傾けることが出来ないポップ。



ポップが悩み苦しむ姿は、読んでいて「情けない」と思う反面で、なぜかすごく等身大の人間臭さを感じて共感していた人も多いですよね。



そんな彼は、自分の情けなさと決別して「勇気」という魂の力に目覚めて賢者として覚醒することになります。



このシーン以降のポップは、まさに主戦力として賢者の称号にふさわしい活躍をみせます。


ダイの大冒険最終話もポップで終わる

ダイの大冒険は、賢者として覚醒したポップの活躍もあり、ダイと共に大魔王バーンを破りダイが居なくなるという形で幕を閉じます。



そして、バーンとの闘いで消えてしまったダイをポップらが探しに行く描写がラストシーンです。



つまり!



ダイの大冒険とは、ポップが成長し最後はポップで終わるという、まさにポップの大冒険だったと言っても過言ではないのです。



いかがでしたでしょうか。



もちろん、ポップ以外にも魅力的なキャラクターや心に迫る良いシーンはたくさんあります。



しかし、私と同じように「ダメなキャラが成長する姿」が大好き!という方も多いはず。



連載が終了して20年以上経ちますが、ダイの大冒険は今読み返しても面白い漫画です。



この記事でポップに少しでも魅力を感じたという方は、読み返してみてはいかがでしょうか。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


ミステリーアドベンチャーゲームの伝説的傑作『オホーツクに消ゆ』のPOP UP STOREが東京・渋谷で開催決定!!

ミステリーアドベンチャーゲームの伝説的傑作『オホーツクに消ゆ』のPOP UP STOREが東京・渋谷で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、東京・渋谷西武モヴィーダ館にて「『オホーツクに消ゆ』POP UP STORE in 渋谷西武モヴィーダ館」を開催します。


「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、ダイの大冒険シリーズのレジンキャスト製フィギュア『レオナ』が発売されます。


藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

漫画家・藤原カムイの画業45周年を記念した個展「藤原カムイ画業45周年記念『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」の開催が決定しました。5月17日~6月22日の間、東京の有明と京橋の2会場で開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。