OVA【クレオパトラD.C.】美女たちが華麗に活躍する政経活劇!その魅力や関連作品など!

OVA【クレオパトラD.C.】美女たちが華麗に活躍する政経活劇!その魅力や関連作品など!

1990年前後に発売されたOVA作品『クレオパトラD.C』。一般的な子供向けのアニメとは一線を画すクオリティーを実現しており、知る人ぞ知る名作です。今回は、そんな『クレオパトラD.C.』にスポットを当て、その魅力や関連作品などを紹介していきます。


『クレオパトラD.C.』とは?

『クレオパトラD.C.』

OVA『クレオパトラD.C』

原作コミックを元に、1989年にはOVA化が実現しました。全3話のうち、第1話・第2話は原作エピソードの内容を再現したものですが、第3話はオリジナルストーリーに仕上げられています。

OAV『クレオパトラD.C.』の本編動画・ストーリー

FORTUNE1.アポロンの雷

FORTUNE2.クリスタル・ファラオ

FORTUNE3.パンドラの匣

OAV『クレオパトラD.C.』の魅力とは?

莫大な財力の持ち主という要素

作品タイトルの『D.C』は、巨大複合企業『コーンズ』をアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.と対を成す”もうひとつの首都”と位置づけていることに由来します。
世界トップクラスの経済規模をもつ企業で、政治・政府にも多大な影響力を与えるといった設定。その現実離れ具合は、どこかあの名作アニメを思い浮かべてしまいます…

『おぼっちゃまくん』

『クレオパトラD.C.』は政経活劇といった内容なのに対して、『おぼっちゃまくん』は子供向けのギャグアニメ。テイストは違うように思えますが、莫大な財力で物事を解決しようとするところに両者の共通点を見出せます。
『クレオパトラD.C.』の領収書を送るのにICBMを用いた場面は、かなり『おぼっちゃまくん』のノリに近いですよね。裕福な暮らしぶりに、思わず『おもっちゃまくん』が脳裏を過る場面は多いように思えます。

イジられ役のカーツ大佐

敵役ながら、手練れの傭兵でどこか憎めないカーツ大佐。登場する度に階級を巡り、クレオから「軍曹」「三等兵」呼ばわりされ、「俺は大佐だ」と言い返す場面がありました。
この場面は、とあるお笑い芸人のネタを思い浮かべてしまいます。

このやりとりが、30年以上も前のアニメでギャグ要素になっていることに驚きです。
当時は”イジり芸”といった言葉もなかったはず。そう考えると、『クレオパトラD.C.』のギャグ要素のセンスは時代を先取ったものだったといえます。

目の保養となるセクシーカット

濡れ場やアダルト要素のあるコンテンツではありませんが、下着・水着姿といった要素が充実している『クレオパトラD.C.』。

ヌードや濡れ場といったシーンがあるわけではありませんが、入浴シーンやプールサイドといった場面では男心をくすぐられてしまうでしょう。この二人の他にも、そのエピソードではヒロインに位置付けられている女性キャラクターも、悩ましい姿を披露するようなカットが設けられていて、男性ファンにとっては嬉しいポイントです。

『クレオパトラD.C.』の関連商品

原作者である新谷かおるさんは『クレオパトラD.C』以外にも数々の名作を生み出しており、それらのコンテンツも押さえておきたいところです。社会・戦争・テクノロジーといったテーマを背景にした作品が多く、『クレオパトラD.C』とも共通したものがあります。
こちらでは、そられの中でもおすすめのものをピックアップして紹介させていただきます。

『砂の薔薇』

内容&あらすじ

内容&あらすじ

『エリア88』

内容&あらすじ

OVA『クレオパトラD.C.』まとめ

その面白さは、アメリカ政府にも影響力を及ぼす巨大企業の経営者・クレオの活躍ぶりに尽きます。その大富豪ぶりは『おぼっちゃまくん』を彷彿とするレベルで、目的のためには手段や費用は二の次といったところが魅力的です。
敵役でありながら、どこか憎めないカーツ大佐の存在は、『タイムボカン』シリーズの悪玉トリオと似ているかもしれませんね。セクシーカットも見逃せないポイントで、クレオやスエンの入浴シーン・水着姿におけるインパクトは大きいです。
類似作品として原作者・新谷かおるさんの作品を紹介させていただきましたが、『砂の薔薇』はとくに『クレオパトラD.C.』と類似性が高いと思います。『クレオパトラD.C.』の本編と合わせ、この機会に、こちらもご覧になってみてくださいね。

関連するキーワード


アメリカ 1989年 OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。