【楠田枝里子】司会などマルチに活躍!身長や消しゴム&チョコレートなど趣味も紹介!

【楠田枝里子】司会などマルチに活躍!身長や消しゴム&チョコレートなど趣味も紹介!

いつまでも若いイメージの楠田枝里子さん。高身長といった外見の印象もあって、ロボットなのではないかと揶揄された時代もありました。数々の長寿番組で司会として活躍し、変わった趣味をお持ちなことでも有名です。そんな楠田枝里子さんに焦点を当て、経歴や趣味・出演番組などリサーチしました。


マルチな活躍ぶりを見せた楠田枝里子さん

楠田枝里子さんのプロフィール

楠田枝里子さんの経歴

1952年、三重県伊勢市に生まれ、地元で高校卒業まで過ごしました。東京理科大学の理学部第一部応用化学科に入学するに伴なって上京。

日本テレビの時代からオカッパ頭の髪型を貫いていましたが、1990年代に入るとイメージチェンジ。ショートヘアは貫いているものの、パーマをかけたスタイルが定着しています。
ちなみに、あのオカッパ頭の髪型はカツラだったそうですよ。
現在も続いている長寿番組『世界まる見え!テレビ特捜部』ですが、2009年に、これまで司会を担当されていた楠田枝里子さんが降板されたことも話題を呼びました。その理由は、番組プロデューサーから若返りを図りたいといった要望があったためだと言われています。

そのため、楠田枝里子さんは仕事と趣味を生きがいにして、これまでの人生を歩んできました。現在はテレビの仕事も減ってしまったようですが、趣味に費やす時間が増えて喜んでいるそうです。

楠田枝里子さんにまつわるエピソード

身長は170㎝?175㎝?

しかし、170㎝というと、身長は少し高めといった印象で、背の高さはそれほど目立たないでしょう。170㎝の女性有名人を挙げていくと、鳥居みゆきさん・山口智子さん・榮倉奈々さんといった面々がいます。いずれも身長が高いといった印象は薄いですよね。そう考えると、楠田枝里子さんの画面の印象から身長は175㎝以上ありそうな気がしますよね。

消しゴムのコレクション

劣化することを嫌い、他人が触ることも許さないと言いますので、相当の筋金入りコレクターですよね。日光が当たらないよう、細心の注意を払っているとも聞きます。こういったエピソードを聞くと、結婚されなくて正解だったのかもしれません。

チョコレート好きで有名

確かに、楠田枝里子さんに太っているといったイメージはありません。身長が高いこともあってスラッとした印象が強いですよね。”ダイエット”という言葉にも説得力がありますし、テレビCMの広告塔としてもピッタリの存在といえるでしょう。

その他のご趣味について

消しゴムやチョコレートの他にも、ドイツ出身のバレエダンサーとして有名なピナ・バウシュさんの熱烈なファンであることも公言しており、追っかけをしていたそうです。
さらには、ナスカの地上絵にも熱心で、保護活動にも取り組んでいるとのこと。現地マリア・ライヒェに行った回数は数知れず、日本では募金団体の会長も務めました。
”広く浅く”という言葉はありますが、楠田枝里子さんの場合、熱意が抑えきれず”広く深く”なってしまうようですね。

楠田枝里子さんの主な出演作品

テレビ番組

内容&あらすじ

概要&内容

内容&あらすじ

テレビCM

映画

『陽炎座』

内容&あらすじ

著書

『チョコレート・ダイエット』

内容&あらすじ

『ナスカ砂の王国地上絵の謎を追ったマリア・ライヘの生涯』

内容&あらすじ

最近の楠田枝里子さんの活動ぶり

テレビ出演の機会がすっかり減ってしまった楠田枝里子さん。現在の活動ぶりを追ってみると、彼女の公式ホームページを発見しました。こちらには日記ページもあり、小まめに更新されています。

** Eriko Kusuta's World ** 楠田枝里子公式ホームページ **

どうやらテレビで見なくなっても、お忙しい日々を過ごしているようです。相変わらず、仕事に趣味にと人生を謳歌しているご様子。
テレビ出演といえば、TBS系の人気番組『マツコの知らない世界』にチョコレートのスペシャリストとして出演されたという情報もキャッチしました。出演者いじりに定評のあるマツコ・デラックスさんとの共演も見てみたいですね。
まだまだお若い楠田枝里子さん。これからの、さらなるご活躍に期待して記事を締め括りたいと思います。記事で紹介した映画『陽炎座』。こちらは、女優としての楠田枝里子さんの顔が見られる貴重な作品です。この機会に、ぜひご覧になってみてください。

関連する投稿


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


『ABEMA的ニュースショー』が無料見逃し配信中!大島由香里が入浴ロケを初披露!石田純一の焼肉店に潜入!

『ABEMA的ニュースショー』が無料見逃し配信中!大島由香里が入浴ロケを初披露!石田純一の焼肉店に潜入!

新しい未来のテレビ・ABEMA(アベマ)の「ABEMA NEWSチャンネル」にて、ニュース番組『ABEMA的ニュースショー』が12月22日に放送され、番組放送後より無料見逃し配信がスタートしました。


BS日テレで音楽番組「あの頃テレビは熱かった!堺正章の昭和スタア同窓会」が放送!松本伊代、森口博子、近藤真彦が出演!!

BS日テレで音楽番組「あの頃テレビは熱かった!堺正章の昭和スタア同窓会」が放送!松本伊代、森口博子、近藤真彦が出演!!

BS日テレにて、音楽番組「あの頃テレビは熱かった!堺正章の昭和スタア同窓会」の放送が決定しました。放送スケジュールは8月1日(木)21時~。


【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

「女子アナブーム」が始まったのは1980年代。そのブームを牽引していたのがフジテレビでした。以来、女子アナウンサーといえば、花形職業とみなされ、タレントのような扱いをされることも当たり前に。今回は、女子アナブームの先駆け的存在だった人気女子アナ、特にブームの走りだった1986年以前に入社した女子アナにフォーカスします。


元NHKアナ・鈴木健二さんの訃報に接し思い出す「クイズ面白ゼミナール」。80年代を代表する教養クイズ番組。

元NHKアナ・鈴木健二さんの訃報に接し思い出す「クイズ面白ゼミナール」。80年代を代表する教養クイズ番組。

NHKの元アナウンサーで、クイズ番組「クイズ面白ゼミナール」の進行役などで知られる鈴木健二(すずき けんじ)さんが3月29日、老衰のため福岡市内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。