コンパス
正確な円を描くために欠かせない『コンパス』。でも、なかなか実生活で使うことは少ないです。私も、2年ほど前にハンドメイドにハマるまで、ずっと手にすることはなかったですが、生地を裁断するときに久々に使用して、懐かしかったですね~
余談ですが、今ではシャープペン型のコンパスが、100均で買えるって知っていましたか??
三角定規
角度の授業で必須だったんですよね~
持って行くのを忘れて、正確な直角を引くことが出来なかったのが懐かしいです。でも、これ本当に必要だったんでしょうか。
分度器
もう『分度器』というネーミングすら懐かしい。これも角度の授業で必須でした。分度器やら、三角定規やら、小学生にあれこれ購入させるほど、角度の授業って重要なの?
学校で購入して貸してよ!!(心の叫び)
彫刻刀
図工の時間に使った彫刻刀。色鉛筆や絵具ならわかるんですよ。でも、なぜコレを全員が購入しなくてはいけなかったのか謎です。大人になって、コレを使う場面がある人って、一握りだと思うんですよ。
しかも、5種類セットになって購入させられましたが、丸刀だけじゃ、なぜだめだったの?
そろばん
「電卓のある時代に、そろばんって・・・」と当時も思いましたが、算数の中でそろばんの授業があったんですよね。「時代に合わせて授業内容変えようよ・・・」と思いつつも、負けず嫌いの私は、家で練習しました。独学で早く打てるようになったけど、今のところ何の役にも立っていません。
ちなみに、今でも一応小学校の授業の中でそろばんの時間が確保されているようです。
3年生で習いますよ。でも、ほんのちょっとだけですから出来るようになるレベルではないです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356670378http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356670378
カスタネット
カスタネットも購入させられました。
おそろしいほど使用期間が短かった記憶があります。まあ、安いから許すけど。
リコーダー
リコーダーには色々言いたいことがあったんですよね。
ソプラノリコーダーは100歩譲っていいとして、なんでアルトリコーダーも買わなきゃならなかったんだ!今のところ、授業以外でリコーダーなんて役だったためしないぞ
調べていて、意外と安かったことに驚き(カスタネットよりは高いけど)。
ピアニカ
ピアノを習っているのに、なんでこんなおもちゃみたいなものを弾かなきゃならないんだろうと思っていました。
コイツは絶対リコーダーより高価だろうと思っていましたが
まあ、リコーダーよりは高いけど、これも意外と安かった。でも、全員が購入しなければならないというのは、やはり納得がいかない。オルガンかピアノを順番で弾けばいいじゃないか。
フラスコ
実験器具系は、学校が用意してくれたからよかったですよね。
ビーカー
実験器具系続きます。
アルコールランプ
実験の時間に、「あっという間に火がつけられる時代に、こんなものの使い方学んでどうすんだ」と思っていい加減に授業を聞いていたら、テストでひどい目にあった記憶があります。