落ち物パズルゲームの殿堂!【ぷよぷよSUN】ってどんなゲーム?

落ち物パズルゲームの殿堂!【ぷよぷよSUN】ってどんなゲーム?

数ある落ち物パズルゲームの中でも多数シリーズ化されたのが「ぷよぷよ」。その中でも太陽ぷよが印象的な【ぷよぷよSUN】の歴史や魅力についてまとめてみました!


セガサターンソフト【ぷよぷよSUN】ってどんなゲーム?

セガサターンソフトの落ち物ゲームの中でも一定の人気を誇っていたのが『ぷよぷよ』シリーズです。
今回ご紹介する【ぷよぷよSUN】は1996年にアーケードゲームとして発売。
セガサターンソフトとしての発売は1997年9月4日。
『ぷよぷよ』シリーズの第3弾に当たり、SUN="3"の読み替えになっています。

【ぷよぷよSUN】の季節は、その名の通り「夏」。
主人公はドラコケンタウロス(やさしい)、アルル・ナジャ(ふつう)、シェゾ・ウィグィィ(むずい)から選択します。
ヤシの木が生える南国を舞台に、華麗なるぷよぷよの雨が降り注ぐ!

【ぷよぷよSUN】の特徴は?シリーズの中ではどんな存在?

落ち物ゲームとして人気シリーズとなった『ぷよぷよ』ですが、【ぷよぷよSUN】はセガサターン向けだけではなく、プレイステーションやNINTENDO64など、大抵のゲーム機には対応していました。
なので、どこかで1度はプレイしたことがある方が多いのでは?
1人用と2人用があり、ちょっとしたパーティでも誰でも楽しめるかわいらしいキャラクターも魅力でした。

特徴としては独自の新システム「太陽ぷよ(たいようぷよ)」が導入されている点です。
太陽ぷよを連鎖に巻き込んで消すと、通常よりも多めにおじゃまぷよを相手に送ることができるので、初心者でも熟練者に勝てるチャンスが増えました。

初心者にもやさしいモードが搭載されている点も魅力で、対戦せずにひたすら1人でぷよぷよを潰していく「とことんぷよぷよ」、ゲーム開始前に練習できる「れんしゅう」モードなど、お子様からおじいちゃん、おばあちゃんまで家族全員で楽しめるゲームとしても人気でした。

ただしやりこんでいくとなかなかの難しさで、太陽ぷよと連鎖をどう上手くつなげていくかが攻略のポイントでした。

BGMも南国風で楽しい!サウンドトラックも人気

【ぷよぷよSUN】で使われているBGMは上記のオープニング動画でも一部確認できる通り、夏の雰囲気が良く出ている南国風の陽気で楽しい曲調です。
作曲者は大成康二氏、嶋崎聡氏、林康氏、永田大祐氏、石川修氏、長尾英之助氏によるものでした。
当時のセガサターンの、良い意味でのチープな音源が曲調と良く合っています。

プレイステーション版ではありますが、サウンドトラックも発売されていました。
他のぷよぷよシリーズと比べてみても、面白いかもしれませんね。

ゲーム内BGMを集めたサウンドトラック。
チープな音源がまた当時のセガサターンらしい。

ぷよぷよSUN DX.

AMAZON

ぷよぷよシリーズは今でも「e-sports」として現役!!

近年人気の職業にもランクインされている「eスポーツ」。
なんと2020年現在も、ぷよぷよはe-スポーツの種目としてエントリーされています!!

ぷよぷよのeスポーツ展開は2018年4月よりスタート。
全国都道府県対抗eスポーツ選手権を始めとして、数多くの大会が開催されている模様。
こちらは【ぷよぷよSUN】ではないので詳細は省きますが、ぷよぷよ魂は今も健在なのですね!

まとめ

【ぷよぷよSUN】は1997年にセガサターンソフトとして登場した、人気の落ち物パズルゲームです。
その人気の高さから、セガサターンの他にもほとんどのゲーム機で展開されました。

ぷよぷよの特徴「4つのぷよぷよをつなげて消す」シンプルルールにプラスして「太陽ぷよ」をどう使うかが攻略のポイントでした。
主人公が難易度によって3人の中から選べるのも、このシリーズの特徴です。
南国感満載のBGMにも注目ですね。

ぷよぷよシリーズがe-スポーツになるまでの歴史を作ったシリーズの1つにもなっています。

以上、セガサターンソフト【ぷよぷよSUN】に関する情報をお届けしました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

関連する投稿


有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

株式会社サイバーガジェットより、「マクロエディター」を使って有名隠しコマンドを1ボタンで発動できるアーケードコントローラー(アケコン)『アーケードフリーク』が、数量限定で発売されます。


レトロゲーム配信・プロジェクトEGGより『B.G.V オルゴールキッズ』『ぷよぷよ ディスクバージョン』が配信スタート!

レトロゲーム配信・プロジェクトEGGより『B.G.V オルゴールキッズ』『ぷよぷよ ディスクバージョン』が配信スタート!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『B.G.V オルゴールキッズ(MSX2版)』『ぷよぷよ ディスクバージョン(コンシューマー版)』の配信がスタートしました。


プロジェクトEGGより『ぷよぷよ(MSX2版)』『キキーモラのおそうじ大作戦(PC-9801版)』が配信スタート!!

プロジェクトEGGより『ぷよぷよ(MSX2版)』『キキーモラのおそうじ大作戦(PC-9801版)』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ぷよぷよ(MSX2版)』『キキーモラのおそうじ大作戦(PC-9801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス・プロジェクトEGGより『魔導物語II(ゲームギア版)』『B.G.Vクリスマス』が配信スタート!

レトロゲーム配信サービス・プロジェクトEGGより『魔導物語II(ゲームギア版)』『B.G.Vクリスマス』が配信スタート!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『魔導物語II ~アルル16才~(ゲームギア版)』『B.G.V クリスマス(MSX2版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス・プロジェクトEGGより『なぞぷよ』『LADY BONO!! 第1回』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス・プロジェクトEGGより『なぞぷよ』『LADY BONO!! 第1回』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『なぞぷよ(PC-9801版)』『LADY BONO!! 第1回(PC-9801版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。