1番最初にやるソフトの定番!『スーパーマリオランド』

初心者でも簡単にできるのが魅力!
やっぱり一番最初にやるゲームといえば、マリオが定番。1989年にゲームボーイ発売と同時に発売されました。
操作も難しくなく簡単にできるので、ゲーム初心者はまずマリオから、という人も多いのでは。
このスーパーマリオランドは、ファミコン版とはだいぶ違う設定でした。
まず、出てくる敵が全然違う!クッパも出ない!ピーチ姫も出ない!
初めてプレイした時は衝撃でした。
物語の舞台は、これまでプレイしていたキノコ王国の隣国「サラサ・ランド」で、宇宙人「タタンガ」にさらわれたデイジー姫を助けにいくのが目的の冒険です。
難易度はそんなに高くなく、小学生でもクリアできちゃうほどでした。
出てくるキャラが全部カワイイ!『星のカービィ』

カービィの記念すべきデビュー作
今でも現役で人気のカービィ。
1992年に発売されたゲームボーイ版のこの『星のカービィ』が、カービィの1作目!
現在では当たり前になっているコピー能力はまだありません。
吸い込んだものをぶつけるか、口いっぱいの空気で敵をやっつけます。
カービィがかわいいのはもちろん、出てくる敵まですべてカワイイのが魅力。
難易度も低めでボリュームも少なめ、ストレスなくクリアできるので何度もやり込みました。
クリア後にできるエクストラゲームは、急に難易度がアップしてビックリします。
マリオが扮するキャラクターがユニーク!『6つの金貨』

スーパーマリオランドの続編!初めてワリオが出てくる作品
1992年に発売された「スーパーマリオランド2 6つの金貨」。
スーパーマリオランドの続編です。マリオが「サラサ・ランド」に行っている間にマリオ城がワリオに乗っ取られてしまったという設定。
6つのゾーンの金貨を集めてワリオをやっつけるのが目的でした。
これまでとは違うマリオが見られるのが魅力のこの作品。
宇宙服マリオや、バニーマリオ。ファイヤーマリオも頭に羽がついていてちょっとオシャレ。
ステージは、宇宙だったり、おうちの中だったり、お化けがいたり。今までのマリオとは違って、おもしろいステージが多く、好きな順番でクリアできるのも新鮮でした。
熱い友情ストーリーが泣ける!『カエルの為に鐘は鳴る』

リメイク希望の声も多数!みんなハマった名作
「カエルの為に鐘は鳴る」は、1992年に発売されて以来今でもコアなファンから人気の名作。
熱血王子が憧れのお姫様を救うために冒険をするというストーリー。
カエルとヘビと人間の姿を使い分けて進んでいきます。
随所に散りばめられたパロディのようなネタがたくさんあり、それを探すのも面白さの1つです。
主人公と、ライバルのリチャード王子の友情にもホロっとしました。
カワイイけど本格RPG『ジャングルウォーズ』

舞台はジャングル!昔ながらのRPG
1991年にポニーキャニオンから発売された「ジャングルウォーズ」
主人公はボーイという男の子。「ゴート団」という、密猟や強盗をしている組織にさらわれたジャングルパパを助けるため冒険をするというストーリー。
敵をやっつけるのではなく、懲らしめるため、戦闘に勝つと「〇〇たちは あやまって ジャングルに かえっていった」となりました。
出てくるキャラクターもユニークでゆるい感じかと思いきや、結構本格的なRPGなんです。ドラクエは難しそうでちょっと…と思っている人でもやりやすいゲームかもしれません。
リメイク版もリリース!『ゼルダの伝説 夢を見る島』

ゼルダシリーズの中でも人気の作品!
1993年に発売された『ゼルダの伝説 夢を見る島』。
2019年にはNintendo Switchでリメイク版も発売になりました。
ゼルダと言えば謎解きですが、この作品もなかなかの難易度で、小学生だった頃はなかなかクリアするのに苦戦しました。
本編のストーリーの面白さはもちろん、ヨッシーやカービィ、クリボーなど任天堂の他ゲームのキャラクターが時々出てくるのも楽しかったです。
クレーンゲームがあったり、わらしべイベントがあったり。曲もよくて、聞くと当時のことを思い出して懐かしくなります。
3つのストーリーが楽しめる『桃太郎伝説外伝』

おなじみのキャラクターがたくさん!桃太郎は出てこない
1991年に発売された「桃太郎伝説外伝」。
今回は桃太郎が主役のお話ではなく、浦島伝説・夜叉姫伝説・貧乏神伝説の3つのストーリーをプレイすることになります。
ドラクエのようなRPGですが、難易度は低め。でもクリアした時の達成感はありました。
浦島伝説のかむろダヌキがかわいくて大好きでした。序盤はずっと戦いの邪魔をしてきますが、一緒にいると浦島と一緒で愛着が湧いてくるんですよね。
安定した人気のシューティング!『パロディウスだ!』

みんなはどのキャラクターで遊んだ?
ファミコン版に続く2作目。1990年に発売されました。
シューティングゲームを敬遠しがちな女子でも、キャラクターがかわいいからといってプレイする人も多かったような。
グラディウスのビックバイパーや、ツインビーの他、タコやペンギンなど使えるキャラクターがユニークなのが魅力的でした。一番かわいいペンギンを使っていましたが、難易度が一番高くて当時はクリアできませんでした。
いかがでしたか?
アラフォー世代が小学生だった頃に一度はやったことがあるソフトを集めてみました。
当時のゲームは、今曲を聴くだけで懐かしい気持ちになれますよね。
ゲームボーイは比較的簡単にクリアできるソフトが多かったのもハマった理由かもしれません。
久々にプレイしてみると楽しいかもしれませんね!