若かりし日のタッキーが可愛い!「ニュースの女」

若かりし日のタッキーが可愛い!「ニュースの女」

鈴木保奈美さんと滝沢秀明さんが義理の親子を演じた「ニュースの女」。お仕事ドラマっぽいタイトルですが家族についても描かれているドラマですよ。若かりし頃の鈴木保奈美さん、滝沢秀明さんにもご注目!


「ニュースの女」はいつ放送されていたの?

「ニュースの女」は1998年1月から3月までフジテレビ系列水曜21時からの水曜劇場で放送されていました。このドラマ枠は2003年で終了してしまったので懐かしいですね。

鈴木保奈美さんは1998年に石橋貴明さんと再婚し、一時芸能活動を休止されていましたので、「ニュースの女」は休止前最後の連続ドラマでした。

滝沢秀明さんは当時16歳。ドラマには1995年から出演されていましたが子供向けのドラマ(木曜の怪談など)が多く、小学生や中学生の役ばかりでした。高校生の役はこのドラマが初です。ちょうど子どもから大人のドラマに変わっていく貴重な時期ですね。

滝沢秀明さんの若い頃を見たい!という方も多いと思いますが「ニュースの女」は現在のところ、DVD化されておらず、配信もされていません。再放送されることも少ないので、再放送を望む声が多いです。BSの再放送もしくは配信してくれたらいいなと思いますね。

「ニュースの女」のキャスト

「ニュースの女」は主演の鈴木保奈美さん、滝沢秀明さん以外のキャストも豪華ですよ!

麻生 環(テレビ局「Channel 2」の報道記者): 鈴木保奈美
北原 龍(環の再婚相手の息子):滝沢秀明
星野 夏美(お天気キャスター): 藤原紀香
秋吉 直人(ディレクター):吹越満
日向 志津夫(報道部部長): 小野武彦
紺野 徹(敏腕プロデューサー):野村宏伸
工藤 海渡(環の再婚相手で龍の父): 西村雅彦
内田 亜矢(龍の同級生):深田恭子
久保田 六郎(工藤の友人):長塚京三
内山田(ケーブルテレビの ディレクター兼プロデューサー):小日向文世
岩清水(ケーブルテレビのカメラマン):梶原善
楠本 宗一郎(謎の老人):筒井康隆

今見ても豪華なキャストですよね。タッキーの同級生役として深田恭子さんが出演されています。タッキーに片思いしている役なんですよ。高校生の深キョンにも注目したいですね。

他にはゲストで相島一之さん、阿部寛さん、村田雄浩さん、声優の宮野真守さんも出演されています。宮野さんは子どもの頃劇団ひまわりに所属していて、子役として活動されていたんですよ。

主演以外も豪華なのでますます見たくなりますね。

「ニュースの女」のスタッフは?

脚本は田渕 久美子さん。原作などはなく、オリジナル作品です。田渕 久美子さんは他に「離婚弁護士」、大河ドラマの「篤姫」、「江〜姫たちの戦国〜」などで知られています。

演出は「白鳥麗子でございます」、「チャンス!」、「殴る女」などを担当していた小椋久雄さん。

音楽は古畑任三郎シリーズなどを担当していた本間 勇輔さん。主題歌はJUDY AND MARYの「散歩道」でした。

「ニュースの女」のあらすじ

テレビ局「Channel 2」の報道記者である麻生環(鈴木保奈美)は、ニュース番組「Evening News」のアンカーに任命されます。

そして政治学者の工藤 海渡(西村雅彦)との結婚も決まり、順風満帆でした。工藤には高校生の息子龍(滝沢秀明)がいます。環は龍を紹介されたのですが、龍は不愛想。とはいえ、普段は工藤前妻と暮らしているので一緒に暮らすわけではないし、とあまり気にしていませんでした。

ですが、環がキャスターに就任したその日、工藤が急死したというニュースが飛び込んできます。結婚したばかりでいきなり未亡人になってしまうんですね。

しかも、前妻もなくなってしまい龍は天涯孤独に。両親を失った龍は父の再婚相手である環と同居することになります。

さらにそこに、工藤の友人であり、弁護士の久保田(長塚京三)もなにかとやってきます。環の日常は一変。

何を考えているのか分からない義理の息子と変な弁護士と一緒にいるようになってから、彼女のキャリアまでも崩れ去っていってしまいます。環は不祥事を起こし、アンカーを降板。その後のアンカーはお天気キャスターだった星野 夏美(藤原紀香)が務めることになりました。

環はいわゆる仕事のできる女。正義感が強いのですがきつい面もあるため、周囲からは「ニュースの女」といわれて少し距離を置かれているような存在でした。

ですが義理の息子との奇妙な同居によって環が少しずつ変わっていきます。

ニュースキャスターを降板した環は、「にこにこケーブルテレビジョン」というケーブルテレビ局に勤めることになります。

ディレクターとプロデューサーは兼任、取材班は1人だけ、と今までの環境とは何もかも違います。

環は今まで信じてきてものや地位をすべて失ってしまいますが、自分にとって一番大切なものを見つけることができる、というヒューマンドラマです。

「ニュースの女」というタイトルですが単なるお仕事ドラマというよりヒューマンドラマ。ファンも多い人気作ですのでぜひ再放送か配信をしてほしいですね。

関連する投稿


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

ニュースキャスター、政治評論家として知られる俵孝太郎(たわら こうたろう)さんが1日、肺癌のため亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

「女子アナブーム」が始まったのは1980年代。そのブームを牽引していたのがフジテレビでした。以来、女子アナウンサーといえば、花形職業とみなされ、タレントのような扱いをされることも当たり前に。今回は、女子アナブームの先駆け的存在だった人気女子アナ、特にブームの走りだった1986年以前に入社した女子アナにフォーカスします。


70年代後半にフジテレビ系列で放送された!『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3』が発売決定!!

70年代後半にフジテレビ系列で放送された!『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3』が発売決定!!

ベストフィールドより、70年代後半にフジテレビ系列で放送されたホラーサスペンス「日曜恐怖シリーズ」のDVD『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3~お雛様の亡霊/呪われた大時計 ーネジの叫びー/死霊の島~』が発売されます。


「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「私のバカせまい史」の3月7日21:00~21:54放送分にて、「珠玉の迷勝負!『ものまね王座』一回戦敗退ものまね40年史!」と題し、懐かしのものまね番組が特集されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。