OVA版【闘神伝】人気格闘ゲームをアニメ化!ストーリー性や類似作品をご紹介!

OVA版【闘神伝】人気格闘ゲームをアニメ化!ストーリー性や類似作品をご紹介!

1990年代、タカラによって発売された対戦型格闘ゲーム『闘神伝』。プレイステーション用のソフトとして発売され、1996年にはOVA化も実現しています。今回の記事は、OVA版『闘神伝』にスポットを当て、ストーリー性・本編動画や類似作品を紹介していきたいと思います。


『闘神伝』とは?

『闘神伝』

『闘神伝』(とうしんでん)は、タムソフトが開発し、タカラより発売された対戦型格闘ゲームのシリーズ。1995年1月1日に1作目『闘神伝』(副題含めてのタイトルは『バトルアリーナ闘神伝』)がPlayStation用に発売され、同ハードを中心にシリーズ展開された。 1996年にはOVA化され、全2巻が発売された。 (中略) 本作品はPlayStationのハード発売直後に発売された作品であり、そのライバル機であったセガサターンにおけるキラーソフト『バーチャファイター』と同じくポリゴンを利用する3D対戦型格闘ゲームとして注目を集めた。 ただし、システムは「格闘シミュレータ」を標榜した『バーチャファイター』とは異なり、どちらかといえば『ストリートファイターII』に代表される2D格闘ゲームを踏襲、いわゆるコマンド入力による必殺技の発動などのフィーチャーが盛り込まれていた。また、一部の必殺技についてはボタンを1つ押すだけで技が発動するシステムが搭載されており、本体標準のパッドでプレイすることが多い家庭用ゲーム機においては1つの壁となるコマンド入力の煩雑さを意識させることなく、初心者でも楽しめる環境を提供した。2D格闘ゲームに近い派手な画面エフェクトの存在も相まって、本作品は『バーチャファイター』とは異なったユーザー層への開拓に成功した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%97%98%E7%A5%9E%E4%BC%9D

Wikipedia - 闘神伝

今回の記事では、格闘ゲームとしての『闘神伝』ではなく、あくまでOVA版を中心に紹介していきたいと思います。

OVA版『闘神伝』のストーリー

後半のVol.2では、エリスが結社にさらわれてしまったことで、父親のガイアやエイジ・カインをはじめとした闘神伝メンバー勢揃いとなり、エリス救出に向かう展開となります。

OVA版『闘神伝』と他作品との類似性

格闘ゲームからアニメ化された『闘神伝』。こういった流れは、他の人気格闘ゲームと共通するものといえます。こちらでは、一世を風靡した格闘ゲームと比較して、OVA版『闘神伝』の特徴を掘り下げていきたいと思います。

主人公エイジとカイン

『闘神伝』の主人公といえば、エイジ・シンジョウ。生粋の日本男児で、剣術を体得している冒険家です。そのライバルといえる存在のカイン・アモウは、イギリス国籍ながらも、エイジとは同門の技の使い手となります。

リュウとケンのキャラクターデザインを参考にしつつも、同じにならないようアレンジを加えたもののように思えます。

ヒロインのソフィア

私立探偵でありながら、結社によって作り出された強化人間という設定。こちらも『ストリートファイターⅡ』に登場する女性キャラクターに通じるものがありますよね。

春麗 / ストリートファイターⅡ

キャミィ / ストリートファイターⅡ

この二つのキャラクターを足して、それぞれの要素を組み合わせたような印象を受けます。
SMの女王のような奇抜な恰好も、意図的に春麗やキャミィとは違ったイメージを打ち出すためのものだったように感じられます。

秘密結社の幹部ガイア

四大幹部の一人といった位置づけの大柄ファイター。圧倒的なパワーを誇る、そのファイトスタイルぶりも『ストリートファイターⅡ』の登場人物を思い浮かべてしまいます。

サガット / ストリートファイターⅡ

長身・大柄といった身体的な特徴を持ち、年齢は高めで、他の登場人物たちとは格が違うといった印象も似ているような気がします。

チート級の強さを誇るショウ

主人公エイジの実兄ながら、カインにも技を教えた同門キャラといった位置づけ。
登場人物たちとの関わり方という部分ではピンとこないかもしれませんが、そのチート的な強さは、『ストリートファイターⅡ』の隠れキャラクターを思い浮かべてしまいます。

豪鬼 / ストリートファイターⅡ

主人公たちと同門の技を使うという部分でも共通し、一線を画す実力を備えているというところは印象が重なりますよね。

OVA版『闘神伝』まとめ

今回はOVA版『闘神伝』の世界観を中心に、ストーリー性や類似作品を紹介させていただきました。OVA版に限った話ではないのかもしれませんが、『闘神伝』は『ストリートファイターⅡ』と共通するところが多いという発見がありました。
格闘家として素手で闘うことを前提とする『ストリートファイターⅡ』に対して、武器を用いて対戦するといった特徴のある『闘神伝』。異なる部分も多いですが、共通点が多いという事実は面白いですよね。『ストリートファイターⅡ』の影響をかなり受けて生み出されたコンテンツだということが分かります。
この記事をご覧になった皆さんも、ぜひ両作品を見比べてみてくださいね。

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

バンダイ ライフスタイル事業部より、累計販売40万個を突破した「アクリルロゴディスプレイEX」の新シリーズ「アクリルロゴディスプレイSounds」第1弾として『アクリルロゴディスプレイSounds PlayStation™』の発売が決定しました。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコムより、90年代にゲームセンターを席巻した対戦格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)」のコミカライズ作品『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94 外伝』(著:鷹岬諒)が、30年ぶりに生原稿から復刊されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。