橋田壽賀子脚本、朝ドラ「おんなは度胸」ってどんな話?

橋田壽賀子脚本、朝ドラ「おんなは度胸」ってどんな話?

橋田壽賀子さん脚本の朝の連続テレビ小説といえば「おしん」が有名ですが、1992年に放送された「おんなは度胸」も橋田壽賀子さんです。泉ピン子さんと桜井幸子さんのW主演だったこのドラマを振り返ってみましょう。


朝の連続テレビ小説で橋田作品は4作!

橋田壽賀子先生の朝の連続テレビ小説作品といえば「おしん」が有名ですが、他にも4作担当されています。

1968年:あしたこそ
1983年:おしん
1992年:おんなは度胸
1994年:春よ来い

しかも最初の2本は1年間の作品なのですごいですよね。「あしたこそ」は初のカラー作品でした。

1992年の「おんなは度胸」から次の「春よ来い」まで2年しか空いていないのもすごいです。それだけ人気のドラマだったんですね。

ちなみに、橋田先生は夜の帯ドラマとして放送されていたNHK銀河テレビ小説でも5作品、大河ドラマでも3作品執筆されています。どれも何度も担当できるドラマ枠ではないですよね。さすがです。

「おんなは度胸」のキャストは?

まずはキャストから見ていきましょう。

主演は泉ピン子さんと桜井幸子さん。朝ドラの主人公といえば10代、20台のイメージですが泉ピン子さんはこの時45歳でした。桜井幸子さんは19歳でした。

泉ピン子さんと桜井幸子さんは義理の親子という関係です。

他には藤山直美さん、藤岡琢也さんという橋田作品おなじみのキャストから、香川照之さん、いかりや長介さん、京唄子さん、シャ乱Qも出演していましたよ。豪華なキャストですよね。

「おんなは度胸」のあらすじ

「おんなは度胸」は関西の老舗旅館を舞台にしたドラマ。女たちの主導権争いを描いています。

泉ピン子さん演じる山代玉子 は、割烹「やましろ」という料理屋の娘でした。常連として来ていた老舗旅館「はなむら」の主人花村清太郎(藤岡琢也さん)に惹かれていて、父の死後花村家に嫁ぎます。

清太郎は初婚ではなく、玉子は後妻として入りました。清太郎には長女の達子(藤岡直美さん)、次女の裕子という2人の娘がいます。

玉子と達子はじつは同い年。義母となる玉子が気に入らず、最初はいびっていました。泉ピン子さんはいびる役のイメージも強いですがこのドラマではいびられる方だったんですね。

玉子をいびるのは達子だけではありません。仲居頭の芳枝(園佳也子さん)も玉子を目の敵にしていました。芳枝はじつは清太郎の妻の座を狙っていたのです。その上、達子に忠誠心を持っていたので玉子が気に入らなかったんですね。

2人からのいびりを受けながらも、玉子は旅館をしっかり切り盛りしていきます。その姿を見た達子は考える変えるようになります。

玉子は達子に本館を任せ、新館を設立します。かなりのやり手ですよね。ですが、病に倒れてしまいます。

その時に呼び戻されたのがもう1人の主人公裕子です。裕子はそれまで東京でツアーコンダクターの仕事をしていたのですが、いきなり新館のおかみに抜擢されます。

ディスコ「HANAMURA」を作るなど、他の人にはできないアイデアで新館を盛り上げていきます。ですが玉子が復帰したことと、自信が結婚したことから女将の座を退きます。

再びおかみとなった玉子ですが、本館の建て替えを見届けた後引退します。恒例になった清太郎との生活を優先させるためです。裕子は再び新館のおかみとなり、傾きかけた経営を立て直していきます。

玉子も裕子も違うタイプですがかなりやり手ですよね。はじめはいびりなどもありますが、おしんほど暗くありませんし、基本的には女性が生き生きと活躍する話なので今見ても面白いと思いますよ!

ですが残念ながら「おんなは度胸」は現在のところDVD化されておらず、配信もありません。再放送を待つしかないですね。

BSでおしんも再放送していましたし、今後放送してくれるといいですね。

他の朝ドラにも影響を与えた作品!

「おんなは度胸」は2018年に放送された朝の連続テレビ小説「半分、青い。」に登場します。「半分、青い。」は1970年代から2010年代までを舞台にしたドラマ。主人公が東京に出てきた二十歳すぎ頃がちょうど1992年でした。

主人公がアシスタントとして仕えていた漫画家(豊川悦司さん)が「おんなは度胸」を見ているというシーンが一度だけありました。橋田先生の名前も出していますね。漫画家と脚本家ということで考えることもあったのでしょうか、という感じですね。

脚本家の北川悦吏子さんも「おんなは度胸」が好きだったんでしょうね。

他には2013年に放送された「ごちそうさん」の脚本家森下佳子さんは、「おんなは度胸」を参考に執筆をしたと発言されています。いびりのシーンでしょうかね。嫁ぎ先の小姑(キムラ緑子さん)のいびりと立ち向かっていく主人公のやりとりが楽しかったですもんね。

「おんなは度胸」は他の作品にも影響を与えていてさすが橋田先生という感じですね。

関連する投稿


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

数多くの映画やドラマに出演され定評のある演技力で私たちを魅了し続ける池脇千鶴さん。そんな池脇千鶴さんについて、出演作を振り返りつつまとめてみました。


【カネボウCM】1990年代のCMに出演!今見ても美しすぎるCMモデルたち

【カネボウCM】1990年代のCMに出演!今見ても美しすぎるCMモデルたち

化粧品のCMといえば、昔から映像の美しさに定評があり、登場するモデルもまたCMコンセプトにぴったりの美女が起用されていました。今回は、1990年代のカネボウのCMにフォーカスして、当時起用された美しすぎるCMモデルたちを独断と偏見でピックアップします。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。