【カネボウCM】1990年代のCMに出演!今見ても美しすぎるCMモデルたち

【カネボウCM】1990年代のCMに出演!今見ても美しすぎるCMモデルたち

化粧品のCMといえば、昔から映像の美しさに定評があり、登場するモデルもまたCMコンセプトにぴったりの美女が起用されていました。今回は、1990年代のカネボウのCMにフォーカスして、当時起用された美しすぎるCMモデルたちを独断と偏見でピックアップします。


ジュリー・ドレフュス

ジュリー・ドレフュスは、パリ出身のモデルで、1990年代は日本を拠点に活躍。1990年頃に、カネボウの「Rouge '90」のCMに出演しました。キャッチコピーは「くちびる90年色。(キャトル・ヴァン・ディス)」。CMソングは、スターダストレビューの『君のキャトル・ヴァン・ディス』で、"キャトル・ヴァン・ディス" とは、フランス語で "90" (quatre vingt dix) という意味です。



日本では、NHK『フランス語講座』、フジテレビ『料理の鉄人』(審査員)、映画『遠き落日』などに出演。1990年末から国際的に活動するようになり、2003年には映画『キル・ビル Vol.1』にも出演しています。

田中美奈子

田中美奈子は、「第3回ミスマガジン」の準グランプリ受賞をきっかけに芸能界デビュー(グランプリは斉藤由貴)。女優として活動し始める一方、1989年には、安西マリアの『涙の太陽』をカバーし、歌手デビューも果たします。同曲ではミニスカートで美脚を披露し、「学園祭の女王」と呼ばれました。



カネボウのCMには、1990年頃から出演。「FAY」や「ROOTY」のシャンプーのCMで起用されました。当時は、『君の瞳に恋してる!』『キモチいい恋したい!』『もう誰も愛さない』などに出演する人気女優で、現在も女優として活躍中です。

水野真紀

水野真紀は、1987年に「第2回東宝シンデレラ」オーディションで審査員特別賞を受賞し、1989年に女優デビュー。当時の彼女のCMで最も有名なのが、松下電工(当時)のCM「きれいなおねえさんは、好きですか。」でしょう。"きれいなおねえさん" の初代を務め、その後は、松嶋菜々子、片瀬那奈らに引き継がれます。



カネボウのCMには、1990年代前半に数多く出演し、「ナビ」「メディニック」などで起用されました。その後は、女優としてはもちろんのこと、バラエティでも活躍しており、自身の冠番組『水野真紀の魔法のレストラン』は、もはや長寿番組の域に達しています。

桜井幸子

桜井幸子は、1988年に「サンスターアクアフレッシュ・イメージガール MISS Candy」オーディションでグランプリを受賞し、芸能界デビュー。CMは1989年から放送され、まだあどけなさの残る彼女に魅了された視聴者は多かったことでしょう。



女優として、NHK朝の連ドラ『おんなは度胸』『高校教師』などで主演を果たす一方、カネボウのCMには1993年から「マイルドコート」「プリマール」などで起用されました。その後の女優としての活躍は周知の通りですが、2009年に芸能界を引退しています。

大塚寧々

大塚寧々は、モデルとして活動していた1989年に、カネボウキャンペーンガールに選ばれ、その後は女優として活躍するようになります。カネボウのCMには、1989年から1990年代にかけて数多く出演。「UVファンデーション」「テスティモ」「サラ」などで起用されました。



「サラ」のCMに出演していた1995年には、ローソン、キリン、タケダ、郵便局などのCMにも出演しており、当時はまさに「CMの女王」でした。

小沢真珠

小沢真珠は、1993年に女優デビュー。『アリよさらば』『君といた夏』『揺れる想い』など人気ドラマに出演し、人気と知名度を獲得する一方、CMでも起用されるようになります。カネボウのCMには、1996年から「海のうるおい藻」で起用されました。同CMでは、田村正和との共演バージョンも制作されています。



その後は、2004年のドラマ『牡丹と薔薇』で演じた執拗ないじめキャラが大ブレイク。バラエティ番組でも人気になりました。

加藤紀子

加藤紀子は、1991年に「桜っ子クラブさくら組」のメンバーに選ばれ、バラエティ番組『桜っ子クラブ』に登場。翌1992年には、歌手デビューを果たします。女優として人気ドラマ『ガラスの靴』『最高の恋人』に出演する一方、多くのバラエティ番組で司会やレギュラーを務めました。



カネボウのCMは、1996年頃から「プロスタイル」のCMに出演。その後は、競合のニベアやライオンのCMにも出演しています。

森高千里

森高千里は、1987年に「第1回ポカリスエット・イメージガールコンテスト」でグランプリを受賞。糸井重里と共演したCMは、あまりにも有名です。歌手としてもデビューを果たし、1989年には、南沙織の『17才』のカバーが大ヒットします。



CM出演、CMソングも数多くあり、その一つが、1998年頃から出演したカネボウのCM「SALA」です。起用された曲の一つが、以下の動画で流れる35枚目のシングル『電話』です。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。