80年代の朝ドラ主題歌を振り返ろう!

80年代の朝ドラ主題歌を振り返ろう!

NHKの朝の連続テレビ小説、通称「朝ドラ」。出演者も有名になりますが、毎回主題歌にも注目が集まりますよね。今回は80年代の主題歌をまとめてみました。


朝ドラに主題歌が登場したのは1984年!

朝の連続テレビ小説といえば、キャストもそうですが毎回誰が主題歌を歌うのかも楽しみの1つですよね。今でこそ主題歌があるのが当たり前でしたが、朝ドラに主題歌が登場したのは1984年。朝ドラ自体が放送されたのは1961年からなので最初の22年間は主題歌がなかったんですね。といっても全く音楽がなかったわけではなく、インストのオープニング曲がありました。1984年以降も毎回主題歌があるわけではなく、80年代はインストの曲も多かったです。

今回は主題歌が誕生した1984年から1989年までの主題歌を振り返ってみましょう。

1984年前半:ロマンス

初めて朝の連続テレビ小説に歌付きの主題歌が登場したのは1984年前半に放送された「ロマンス」です。

ロマンスの主演は榎木孝明さん。この作品がデビュー作です。舞台は明治末期で映画に情熱をかける2人の青年の姿を描いた作品です。映画が庶民の娯楽になっていく過程を描いています。朝ドラは女性が主演が多いですが、男性が主人公なのは1967年の「旅路」以来でした。

ちなみに榎木孝明さんは1992年の「かりん」では主人公の夫を演じています。主人公と夫役両方を演じた俳優は2020年現在、榎木孝明さんだけなんですよ。

主題歌は主演の榎木孝明さんと芹洋子さんの歌う「夢こそ人生」でした。最初の主題歌は出演者が歌っていたんですね。

1985年前期:澪つくし

続いて主題歌が登場したのは「澪(みお)つくし」。主演は沢口靖子さんです。

醤油屋の娘と両氏の息子の純愛を描いたドラマです。醤油屋は「陸者」、漁師は「海者」としてお互いが反発しあう家に生まれた2人。まるでロミオとジュリエットですね。コメディタッチのラブストーリーがヒットしていた時代に純愛に挑戦しています。

主演の沢口靖子さんを初め、加賀まりこさん、鷲尾真知子さん、桜田淳子さん、柴田恭兵さん、明石家さんまさんなど今でも芸能界で活躍されている方がたくさん出演されています。DVDも発売されているので興味のある方はチェックしてみてください。

今でも紅白歌合戦で朝ドラとコラボすることは多いですが「澪つくし」もその1つ。最終回後の解決編として「めでたづくしの澪つくし」が放送されました。主題歌ではなく銚子大漁節を出演者たちが歌ったんですよ。

主題歌はドラマのタイトルと同じ「澪つくし」。脚本と同じジェームス三木さんが作詞されています。彩恵津子さんが歌っています。ですが本編ではイントロのみで歌の部分は放送されていませんでした。

本編の時間が余ったときは同じく歌:彩恵津子さん、作詞:ジェームス三木さんの「恋のあらすじ」が流れていました。ですからこっちの方がイメージが強いかもしれません。「澪つくし」の方もTVで聞きたかったですよね。

1995年後半:いちばん太鼓

こちらは昭和40年代を舞台にした作品。主人公の青年は親子三代続く大衆演劇の家に生まれました。ですが、出生の秘密を知って、本当の子どもではないことを知り、実の母をさがしはじめます。とはいえ劇団は引き継いで、劇団を担うまでも描いたドラマです。主演は岡野進一郎さん。こちらも男性主人公でした。ヒロインは三田寛子さんですよ。他には芦屋雁之助さんなども出演されています。

主題歌はドラマと同じタイトルの「いちばん太鼓」。NYC NYUSAというバンドが歌っています。

余談ですが、2011年に放送された「カーネーション」の中で、このドラマを視聴するシーンがありました。当時見ていた人は懐かしかったですよね。

1986年後半:都の風

続いて主題歌が登場したのは1986年。加納みゆきさん主演の「都の風」です。京都の老舗繊問屋に生まれたヒロインが家を飛び出してファッションデザイナーになる物語です。前半は結婚し、夫の実家のある奈良の旅館で働きますが、戦後にファッションの世界に飛び出していきます。

何事にも立ち向かっていくヒロインの物語で非常に朝ドラらしいですよね。ヒロインは3姉妹の末っ子で長女は松原千秋さん、次女は黒木瞳さんでした。

他にも柳葉敏郎さんなどが出演されていますよ。

このドラマの主題歌は「約束の旅 - 帰港 -」。西城秀樹さんの楽曲です。有名歌手が主題歌を担当したのは初めてで注目されました、楽曲を聞くために朝ドラを見始めたという人もいるでしょうね。元々「GENTLE・A MAN」というアルバムに収録されていた「帰港」という楽曲をリメイクしてシングルカットしています。

80年代に歌付きの主題歌があったのは4作品のみ!

1984年に主題歌が登場し、そこから定着したのかと思いきや、主題歌があったのはご紹介した4作品だけでした。

1987年から1989年まではまたインストのテーマソングだったんですね。ちょっと意外です。90年代に入ってからはヒット曲も多く誕生しています。90年代の主題歌もチェックしてみてください。

90年代後半のNHK朝ドラ主題歌集 - Middle Edge(ミドルエッジ)

90年代前半のNHK朝ドラ主題歌集 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


主題歌 NHK 朝ドラ 80年代

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


80年代のNHK番組映像がデジタルリマスターで蘇る!「中森明菜 Best Performance on NHK」配信開始!

80年代のNHK番組映像がデジタルリマスターで蘇る!「中森明菜 Best Performance on NHK」配信開始!

1982年のデビュー以来、圧倒的な歌唱力と表現力で多くの人々を魅了し、日本を代表する歌手となった中森明菜。彼女が出演した「レッツゴーヤング」や「ヤングスタジオ101」「NHK紅白歌合戦」などNHKの音楽番組での数々のパフォーマンスが、NEPレストアサービスによって4K画質相当の映像にデジタルリマスターされ、配信されることが決定しました。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

仮面ライダーアギト や爆竜戦隊アバレンジャー等の戦隊シリーズやNHK大河ドラマ でも活躍していた女優の松井涼子さん。2008年頃からメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。