日本の守護神と言われ続けたGK川口能活の代表歴について振り返る

日本の守護神と言われ続けたGK川口能活の代表歴について振り返る

川口能活は、サッカー王国とも言われる静岡県出身。小学4年生からGKを本格的に始め、実力を付けていき、日本を代表とする守護神となりました。ライバルである楢崎正剛選手と競いながら、日本代表のGKとして世界と戦った足跡について振り返ります。


川口能活 プロフィール

1975年8月15日生まれ。静岡県富士見市出身。
元プロサッカー選手、現ナショナルトレーニングセンターGKコーチ

【個人データ】
・身長 180cm
・体重 77kg
・ポジション GK
・利き足 右足

【学歴】
1991年 ~ 1993年 静岡市立清水商業高等学校

川口能活 来歴 (高校時代まで)

9歳から富士市内のスポーツ少年団でサッカーを始める。きっかけは、兄の薦めやサッカー漫画の「キャプテン翼」の影響。色んなポジションを経験した後、小学4年生からGKに専念する。

1988年に東海大学第一中学校に入学。在学時、3年連続で全国中学校サッカー大会出場。
2年時・3年時の2度、大会優秀選手に選出。

1991年に清水市立商業高等学校(現静岡市立清水桜が丘高等学校)に入学。 1年生時からレギュラーとして試合に出場していた。 第70回全国高等学校サッカー選手権大会に出場し、3回戦で敗退した。2年生時は、全国大会出場出来ず。

3年生時は、第72回全国高等学校サッカー選手権大会に出場。チームメイトは「 田中誠・小川雅己・佐藤由紀彦・安永聡太郎・鈴木悟」後のJリーガーを多く擁するメンバーで、川口はキャプテンを務めた。予選から準々決勝まで11試合連続無失点を記録。準決勝では、城彰二を擁する鹿児島実業高校と対戦。 試合は2-2でPK戦にもつれ込むが、鹿児島実業4人目の藤崎義孝を川口がセーブして5-4で制した。 決勝戦では前年度王者の長崎県立国見高等学校と対戦し、2-1で勝利。 5年ぶり3回目の選手権優勝を果たした。

川口能活 来歴 (Jリーグ加入以降)

1994年、横浜マリノスに加入。日本代表GKだった松永成立のもと、GKとしての技術の向上を目指す。その後、海外移籍(ポーツマスFCとFCノアシェラン)を経験。ライバル楢崎正剛と競いながら、日本を代表とするGKと成長する。2009年以降は、幾度となる怪我をしつつも、JリーグでGKを続ける。2018年、43歳で現役を引退する。

(プロ所属クラブ)
1994年 ~ 2001年10月 横浜マリノス / 横浜F・マリノス
2001年11月 ~ 2003年8月 ポーツマスFC (イングランド)
2003年8月 ~ 2005年  FCノアシェラン (デンマーク)
2005年 ~ 2013年  ジュビロ磐田
2014年 ~ 2015年 FC岐阜
2016年 ~ 2018年 SC相模原

日本代表歴について振り返る

(日本代表歴)
1995年 ~ 1996年 日本U-23
1997年 ~ 2010年  日本

(U-23)
正GKとして、U-23サッカー日本代表に選出される。アトランタオリンピックの予選から出場し、28年ぶりのオリンピック出場に貢献する。
1996年アトランタオリンピックの日本は、グループリーグを2勝1敗で終え、3位となり決勝トーナメント進出を逃す。しかし、ブラジル相手に1-0と敗北したが、素早い飛び出しと堅い守備で相手の攻撃を凌ぎ、28本にも及ぶシュートを無失点に抑え、GK川口は高評価を得た。

(全日本代表歴)

(1997年)
アトランタオリンピックの活躍から日本代表メンバーとして、初召集される。フランスワールドカップ予選では、スタメン出場。日本の勝利に貢献し、GKとしての地位を確立。

(1998年)
フランスワールドカップ予選に、1人だけフル出場。(AFCプレーオフを経て本戦は初出場した)しかし、日本は予選突破できず、世界との差を感じた大会でした。
同年、GK楢崎正剛が国際Aマッチに初出場。永遠のライバルとのポジション争いが始まる。

(2001年)
FIFAコンフェデレーションカップ2001では、正GKとして出場。準決勝では、激しい雨の中、スーパーセーブを披露した。日本は準優勝でしたが、見事な活躍をする。

(2005年)
FIFAコンフェデレーションカップ2001に、正GKとして出場。

(2006年)
自身の3度目となるワールドカップのメンバーに選出され、全3試合に出場。相手のシュートを何本も止め。他国から高評価を得た。

(2008年)
2010FIFAワールドカップ・アジア3次予選。バーレーン戦で、相手のセンタリングのボールを抱え切れず失点。この試合後から、正GKは楢崎正剛へ。

(2009年~2010)
2009年に右足を負傷。岡田武史代表監督の意向にて、2010FIFAワールドカップの代表メンバーに選出。チームキャプテンの役割を行う。その後、日本代表には選出されず。

まとめ

U-23としてオリンピックに出場し、その後は、日本代表として世界と戦いました。GKの技術を磨くために海外移籍をし、ライバル楢崎正剛選手と競い合う日々でした。2009年頃から負傷が続くも、2010年のワールドカップではキャプテンとして、日本のチームに貢献しました。その後は、度重なる怪我をしつつ、JリーグでGKを任されていました。2018年、43歳で現役を引退。現在は、ナショナルトレーニングセンターGKコーチに任命。今後は、GKコーチとしての活躍を期待しています。

関連する投稿


天才・小野伸二が引退。本人も「怪我がなければ…」というフィリピン戦で負った大怪我とは?

天才・小野伸二が引退。本人も「怪我がなければ…」というフィリピン戦で負った大怪我とは?

サッカー元日本代表で北海道コンサドーレ札幌のMF・小野伸二(44)が3日、明治安田生命J1の最終節・浦和レッドダイヤモンズ戦で、現役ラストマッチを迎ました。


「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

オンラインショップ「キーレジェンド」にて、ドーハの悲劇を象徴するシーンをイラストデザインした「ラモス瑠偉」公認のコラボアイテム「VINTAGE CULTURE BASE / FOOTBALL COLLECTION」の第1弾(Tシャツ、プルパーカー)が現在好評発売中となっています。


文化放送「くにまる食堂」にて、野人・岡野雅行が「ジョホールバルの歓喜」の裏側を語る!!

文化放送「くにまる食堂」にて、野人・岡野雅行が「ジョホールバルの歓喜」の裏側を語る!!

1998年、日本が初めてW杯の出場を決めたジョホールバルの歓喜。10月17日に放送された文化放送「くにまる食堂」にて、最後に奇跡のシュートを決めた野人・岡野雅行が、あの瞬間について事細かに語りました。


元日本代表MF・小野伸二(44)が今季限りでの現役引退を発表。フランスW杯、ワールドユースなどで活躍した“天才”

元日本代表MF・小野伸二(44)が今季限りでの現役引退を発表。フランスW杯、ワールドユースなどで活躍した“天才”

J1リーグの北海道コンサドーレ札幌に所属する元日本代表MF・小野伸二(44)がこのたび、自身のインスタグラムにて今季限りでの現役引退を表明しました。


澤穂希の少女時代  受け入れた運命、切り開いた人生、抗った試練 、夢を持つことが生み出す力、その威力。

澤穂希の少女時代 受け入れた運命、切り開いた人生、抗った試練 、夢を持つことが生み出す力、その威力。

男子より粘り強く、ひたむきで謙虚で前向きでポジティブでパワーのある日本女子サッカーの激動の歴史。座右の銘は「夢はみるものではなく叶えるもの」 夢を持つことが生み出す力、その威力を知る澤穂希の魂あふれる戦い。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。