新しい感じがしたギャグ漫画「へそで茶をわかす」!作者は15歳!

新しい感じがしたギャグ漫画「へそで茶をわかす」!作者は15歳!

りぼんのギャグ漫画といえば「お父さんは心配性」や「ちびまる子ちゃん」ですが、90年代にりぼんっ子だった世代なら「へそで茶をわかす」も外せませんね。なんだか新しい感じがしたギャグ漫画でした。


「へそで茶をわかす」の連載時期

「へそで茶をわかす」は1992年から1999年までりぼんで連載されていました。「へそ茶」の愛称で親しまれていましたね。8年間も連載していたので少女漫画ではかなり長いほうですね。懐かしい!と思う方もおおいのではないでしょうか。

ですが、四コマ漫画が中心でページ数も少ないため、コミックスは全3巻です。現在は電子コミックスで読むことができますよ。

作者は15歳!

「へそで茶をわかす」の作者茶畑るりさんは、1991年に第270回りぼん新人漫画賞を受賞し漫画家デビュー。この時なんと14歳でした!昔は10代でデビューする漫画家さんも多かったんですよね。とはいえ14歳というのは驚きです。自称「ギャル系漫画家」といっていたそうです。(事象なので、じっさいはどうなのでしょうね?)

そして翌年、1992年に「へそで茶をわかす」の連載が始まっているので、15歳でりぼん連載作家になったということになります。学校に行きながら執筆されていたのでしょうか、すごいですよね。しかも8年間も連載を続けたというのもすごいです。読者と年代が近いからこそ、ヒットしたというのもあるかもしれません。

15歳から8年連載してもまだ23歳。十分他の道にも行ける若さというのがすごいですよね。ですが漫画家の道から離れていませんよ。

「へそで茶をわかす」連載終了後はりぼんから離れ、芳文社まんがホーム、芳文社まんがタイムなどで連載をされています。

また、名前からも想像できると思いますが静岡県出身の方です。この当時りぼんでは「ちびまる子ちゃん」も連載されていました。ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこさんも静岡県出身ですよね。同時期に静岡県出身の漫画家のギャグマンガが2本掲載されていたというのも珍しいです。

ちなみに、茶畑るりさんは静岡新聞に「茶柱ピンピン物語」を連載するなど、地元とのかかわりは強いんですよ。現在もこちらで連載されています。静岡新聞の会員登録をすると、ネットでも読むことができますよ。

2008年にパチンコ漫画を描いている漫画家の尾上 龍太郎さんと結婚されていて、お子さんもいらっしゃいます。

「へそで茶をわかす」はどんな話?

「へそで茶をわかす」というのは元々、ことわざですよね。「おかしくてたまらない」「ばかばかしくてしかたない」という意味です。この漫画もまさにそんな感じですね。

女子高生江崎ぐりこはちょっと人とは違う完成の持ち主。日常的なことでも改めて考え直し、新たな発想を思いつくようなユーモアがあります。ぐりこは普段は優しく友達想いの性格なのですが、ちょっとしたことでシュールなキャラに早変わり。そんなぐりこと親友のまり、まさこ、ムーや家族たちを巻き込んだおかしな日常を描いた作品です。

私は「へそで茶をわかす」の連載が始まったころ、ちょうどりぼんを読んでいました。絵柄も特徴的ですが、ストーリーも特徴的で新しい感じがしたのを覚えています。やはり作者が若いから今までの漫画とは少し違う!と子どもながらに感じましたね。

基本的に四コマ漫画なのですが、今まで当たり前だった四コマ漫画の起承転結がない話が多いんです。作者自身がぐりこのようにシュールで独特な感性を持った方なんでしょうね。

基本的に四コマ漫画なので読みやすく、気軽に読める作品です。30年近く前に新しく感じた作品なので今読むと逆に古臭い感じがするのかなーと思ったのですが、今でも違和感なく読めました、(洋服は少し昔のギャルっぽい感じはしますが)

「へそで茶をわかす」の登場人物

最後に「へそで茶をわかす」の登場人物を紹介しますね。あなたは何人覚えているでしょうか?

・江崎ぐりこ
主人公。女子高生。名前の由来は江崎グリコ株式会社から。普段は普通の女子高生だけれど、独特な感性を持っていて気になることがあると急にシュールなキャラに。

・水田まり
ぐりこの親友でいつも行動を共にしている。ぐりこがシュールになった時のツッコミ役。しっかりもので人望が厚い。

・御手洗マサコ
ぐりこ、まりの友達。登場したのは2巻からなのでちょっと遅いです。ギャルで話す言葉もギャル語。

・水田マリロー
まりの兄。番長鬼熊の右腕的存在。まりと同じくツッコミ役ですが、女装癖があるという一面も最初に出てきたとき、「名前、マリローって」と衝撃を受けました。

・鬼熊国男
ぐりこの通う高校の番長。強面ですが、じつは優しくお人好しの性格。ぐりことは気が合う。マサコに片思いしている。

・江崎やすお
グリコの父。40歳。愛称はジョニー。ぐりこのシュールな性格は父親譲りで、父親と一緒にいるとぐりこがツッコミ役に回ることも。

・村山ひろみ
ぐりこたちの友達。愛称はムー。マリローのことが好きでアタックをしている。

どうでした?覚えていましたか?こう見ると懐かしくなりますね。全3巻で読みやすいのでぜひ電子版で振り返ってみてください。

へそで茶をわかす 大合本 全3巻収録 | 茶畑るり | マンガ | Kindleストア | Amazon

関連するキーワード


りぼん ギャグ漫画 90年代

関連する投稿


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

女優の榊原るみさんの長女として生まれ、ご自身も女優の道へ進んだ松下恵さん。女優業の他にバラエティ番組でも見かけていましたが、最近はあまり姿を見ていないような・・・。そこで、松下恵さんの活動を振り返りつつ現在の様子も調査してみました。


レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

洋画専門チャンネルザ・シネマでは、『ギルバート・グレイプ』で19歳にしてアカデミー助演男優賞にノミネート、『タイタニック』の世界的大ヒットにより、トップスターへと駆け上った“レオ様”ことレオナルド・ディカプリオの、 『タイタニック』 を含む10代から30代に至るまでの出演作5作品を5月8日(水)~10日(金)に特集放送いたします。


子役から女優へ!確かな演技力で活躍する【黒川芽以】の出演作について振り返ってみた!

子役から女優へ!確かな演技力で活躍する【黒川芽以】の出演作について振り返ってみた!

6歳の時に子役デビューし、これまで数多くの作品で様々な役を演じている黒川芽以さん。主演・助演問わずバイプレーヤーとして活躍する黒川芽以さんについて、出演作とともに振り返ってみました。


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。