昭和の子どもの遊びと言えば?

昭和の子どもの遊びと言えば?

ゲームがなければ遊べない世代とは違った。昭和の子どもたちの遊びとは。


基本は自然の物で遊ぶ

小学校の授業で使う磁石で、日が暮れるまで砂鉄取り。
ひたすら野原で虫取り。それも素手。
川では魚取り。網一つでなんでも取れる技術の持ち主が子どもたちでした。

鬼ごっこは、道具いらずで、運動場や近所の広場、公園や神社で何時間でも遊べました。
少し技を利かせて、「けいどろ」や「高鬼」など。
 けいどろ → どろけいとも言う。助け鬼の一つ。
        警察と泥棒にわかれ、警察が泥棒を捕まえて
        牢屋にいれます。全員確保すれば警察の勝ち。
        しかし、泥棒も牢屋の仲間を助けることができます。
 高鬼   → 逃げるチームは地面より高いところしか移動できません。
        鬼が全員捕まえたら終わり。

他にもSケンなんかもご存知でしょうか?
地面にアルファベットのSの字を描きます。
2チームに分かれてS字の中に宝を置きます。S字の内側では両足をつくことができますが、
一歩外に出るとケンケンしかできません。
この遊びは、高学年がメインでした。宝の取り合いは、ほぼケンカ。ケガは当たり前でした。

手短にある物で遊ぶ

紙の着せ替え人形

【楽天市場】【ヴィンテージ品/昭和レトロ】『きせかえ/美智子さま【A】』和風 レトロ コレクション 雑貨 おもちゃ ヴィンテージ:アメリカ雑貨 マイクのおもちゃ箱

女の子は、紙の着せ替え人形が流行りました。
最初は市販の着せ替え人形を使って遊んでいますが、
そのうち自分で着せ替えを書いて作るほど。

その他に、自然素材での遊びに、数珠玉を取ってきて、芯を抜き、
糸を通して首飾りを作ったり、布に入れてお手玉を作ったり。

数珠玉

お盆が過ぎるとほうずきの身をもらい、皮が破れないように実を柔らかくなるまでもみます。

そしたら、穴から少しずつ中身を出し、きれいに洗えば、ほうずき笛のできあがり。


穴を外に向け口にくわえ、音をならします。

ほうずき

道端によくあったおしろい花。

この種を割ると白い粉が出てきます。
1センチほどの小さな種をたくさん集めて、白い粉を集めお化粧ごっこです。

なぜか、この種を耳や鼻に詰めてしまう冒険家も多く、
学校では詰めてしまって病院に行ったという話は、めずらしくなかったと思います。

おしろい花

少し家庭に余裕ができた頃にボードゲーム現る!

ダイヤモンドゲーム

Amazon | マグネチック キングダイヤモンド | ボードゲーム | おもちゃ

一般的に行われているバージョンでは、盤面上の6つの頂点部は赤・緑(青)・黄の3色で色分けされ、相対する頂点部は同一の色になっています。

その片方の頂点部に盤と同じ色に塗り分けられた王駒1個と子駒14個を配置して相対する側の同一の色の頂点部に全て移動させたものが勝者となるゲームです。 

ちょっぴり知育ゲーム的で、年上のお兄さんやお姉さんとやるとつまんなかった記憶が…  

野球盤ゲーム

Amazon | 野球盤 スタンダード | スポーツゲーム | おもちゃ

野球盤ゲームは、野球を題材としたボードゲームですね。

同様のものは戦前から存在していたそう。
エポック社が1958年(昭和33年)に発売したものなどで遊んだのではないでしょうか。

野球盤を持つ友達の家に集まってましたね。

人生ゲーム

Amazon | 人生ゲーム | すごろく | おもちゃ

人生ゲームは、1960年にアメリカMilton Bradley社(現・ハズブロ)から発売された、ボードゲームでした。

それが日本でも1968年9月にタカラトミーから発売され、今尚多くの子ども達にも楽しまれています。

すごろくで色んな人生が楽しめ、お金持ちや貧乏といった、とても現実味のあるボードゲームですね。

お正月やお盆など親戚が集まるとこれでした。

生き残り頭脳ゲーム

Amazon | メガハウス ファミリーゲームコレクション 生き残り頭脳ゲーム | ボードゲーム | ホビー

製作はかつて日本に存在した玩具メーカー、タカトクトイスと米玩具企業ミルトン・ブラッドリーとの共同開発でできてボードゲームです。

1973年の発売後は単純明快なルールと、それでありながら高度な駆け引きを伴うことからファミリー層を中心に大ヒットを遂げました。

後にタカトクが「生き残り頭脳ゲーム」と名前を変えてデラックス版を発売しました。

体育以外でもやります!

体育の時間で行う競技は、休み時間や放課後の遊びに取り入れるのが、昭和の子どもたち。

縄跳び、ドッジボール、キックベースボールなどなど。
授業で飽きたらず、勝手にクラス対抗したりと、微笑ましい姿でしたね。

ほかには、ゴム飛び。
割りばしと輪ゴムで割りばし鉄砲。
道具を作ることも遊びのうちでしたし、その時間も楽しかったように思います。

与えられる遊びより、自分達で考える遊びは最高でしたね。

関連するキーワード


昭和 ボードゲーム

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。