原作とはかなり違う?ドラマ「八神くんの家庭の事情」

原作とはかなり違う?ドラマ「八神くんの家庭の事情」

国分太一さん、夏木マリさんが出演していたドラマ「八神くんの家庭の事情」。ドラマと原作が違うというのはよくあることですが、このドラマはかなり設定が違うということでも話題になりました。ドラマ版はどんな内容だったのでしょうか。


「八神くんの家庭の事情」とは?

「少年サンデー増刊号」で1986年から1990年まで連載されていた楠桂さん原作の人気漫画です。

主人公の八神裕司は普通の男子高校生なのですが、母親が異様に若く同年代の美少女にしか見えないのです。(実際の年齢は不明ですがおそらく30は過ぎていますよね)

母親が若く美しいため、女性として意識してしまう八神。自身のマザコンぶりに悩んでいます。周りにも個性的なメンバーがたくさんで毎回騒動が起こるドタバタコメディです。

1990年にはOVA化もされているので人気なのが分かりますよね。

【純情マザコン漫画】八神くんの家庭の事情 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラマが放送されていたのはいつ?

1994年10月から1995年2月までテレビ朝日の火曜ドラマで放送されていました。普通なら10月に始まったら12月までが1クールですが、2月まで放送されていたんですね。1995年1月に阪神淡路大震災の特番があったため1話減って全11話放送されました。

「八神くんの家庭の事情」のドラマ版キャスト

それではまず、ドラマ版のキャストを見ていきましょう。

八神裕司 :国分太一

主演はTOKIOの国分太一さん。当時20歳ですが、20歳くらいで高校生の役を演じるのはまあよくあることですよね。こちらはあまり違和感ないかと思います。

TOKIOのメンバーでドラマ出演が多いのは長瀬智也さんと松岡昌宏さんのイメージが強いですが、昔は他のメンバーもよくドラマに出ていましたよね。

八神野美 :夏木マリ

母親役は夏木マリさんです。確かにおきれいですが、夏木マリさんは当時40歳。高校生に見えるという原作の母親とはだいぶ違うんですよね。
他にも「実は魔女」という原作にはない設定がありました。

CMに行く前のジングルで夏木マリさんの「絹の靴下」のアウトロが使われていました。これはファンにはうれしいですね。

その他のキャスト

その他のキャストは以上です。当時人気の高かった持田真樹さんの他、マイケル富岡さん、角野卓造さんなども出演されていたんですね。学園ドラマは端役で誰が出ているのかチェックするのも楽しいですよね。

主題歌はTOKIO!

主題歌はTOKIOの「時代をよろしく!!」です時代と書いてとき、と読むのでつまり「ときおよろしく」になります。この曲はTOKIOのデビューシングル「LOVE YOU ONLY」のカップリングなんです。かなり初期の曲なんですね。ドラマタイアップが付いているのにカップリングというのもびっくりですね。

ちなみにこのドラマにはもう1つテーマソングがありました。今のドラマは主題歌は1曲、あっても挿入歌ですが昔はオープニングとエンディングがあることも多かったですよね。それだけで時代を感じます。

もう1曲は川添 智久さん(LINDBERGのベーシスト)の「Oh! Yes キスをしようよ」です。

ドラマと原作がかなり違う?

冒頭でもお話した通り、「八神くんの家庭の事情」の原作は漫画です。ですが、漫画とドラマはかなり設定が違うのです。

まず、漫画版は「母親がまるで同世代の美女のようでついマザコンになってしまう息子」というのが大前提としてあります。ですが、ドラマ版では同年代のように見えるという設定はありません。それどころか八神くんはマザコンですらないのです。

ドラマ版は「マザコンではない息子と子離れできない母親」という設定になっています。さらに「実は魔女」などという設定も追加されているんですよね。

原作の漫画とドラマは全く同じではないにせよ、設定から違うとなるとがっかりですよね。特に他のドラマでも年齢設定が違うと話が違うと思ってしまいます。

「八神くんの家庭の事情」は原作とかなり違うため、原作ファンからかなり反感を買っていたんです。

このように、今でもトラウマになっている人もいるくらいなんですよね。確かに昔の方が原作のイメージを変えてしまうドラマが多かったような気がします。

原作者も不満だった?

「八神くんの家庭の事情」のドラマ版に不満を抱いていたのはファンだけでなく、原作者もだったのだとか。キャスティングまでは確認しているとは思うのですが、その後の展開ですかね?原作とはかけ離れた内容でありながら予告に原作の一部を使っていたのも反感を買ったのかもしれません。

原作者の楠桂さんは「自分はドラマ版のストーリーには何ら関知していない」と声明を出しているんです。そして途中から「原作:楠桂」から「原案:楠桂」に変わっているんです。最初から原案にしておくか、タイトルを変えるなどしていたらまた違ったでしょうね。

SNSのある現代だったら大炎上していたでしょうね・・・。

原作者も不満に思っているということもあり「八神くんの家庭の事情」のドラマはソフト化されていませんし、配信もされていません。いつかまた見て見たい気もしますね。

関連する投稿


【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

「クイズタイムショック」の司会者として知られる俳優・山口崇(やまぐち たかし、本名:山口岑芳)さんが肺がんのため、東京都内の高齢者施設で亡くなっていたことが明らかとなりました。88歳でした。


80年代ポップスファン必見!小林克也「ベストヒットUSA」の番組誕生45周年を記念したファンイベントが開催決定!!

80年代ポップスファン必見!小林克也「ベストヒットUSA」の番組誕生45周年を記念したファンイベントが開催決定!!

東京国際フォーラム ホールC(東京都千代田区)にて、音楽番組「ベストヒットUSA」のトークイベント『番組誕生45周年記念 ベストヒットUSA ポップ・サミット・パーティー!』が開催されます。


アニメ『おぼっちゃまくん』がインドで新作を制作!来春のインド全土放送に先駆けてカンヌで新作をワールドプレミア上映!!

アニメ『おぼっちゃまくん』がインドで新作を制作!来春のインド全土放送に先駆けてカンヌで新作をワールドプレミア上映!!

インドで『おぼっちゃまくん』ブームが到来しているのを受け、テレビ朝日とソニー・ピクチャーズ・ネットワークス・インディア(SPNI)のタッグで『おぼっちゃまくん』の新作シリーズ(22分×26話/11分×52話)が共同制作されることが決定しました。



バラエティ「木7◎×部」11月30日放送分に大黒摩季と松岡昌宏が出演!都内イベントでの大黒摩季のミニスカサンタ姿も話題に!

バラエティ「木7◎×部」11月30日放送分に大黒摩季と松岡昌宏が出演!都内イベントでの大黒摩季のミニスカサンタ姿も話題に!

フジテレビで放送中のバラエティ番組「木7◎×部(モクシチマルバツブ)」の11月30日よる7時~放送分にて、「よくぞ選んだ!懐メロ名曲部」と題した懐メロ特集が放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。