劇場版【変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻】あらすじや魅力をご紹介!

劇場版【変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻】あらすじや魅力をご紹介!

1989年に劇場公開されたアニメ作品で、マニアからは高く評価されている『変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻』。今回は本作のあらすじや魅力・面白いポイントなど注目していきたいと思います。記事の最後ではYouTubeで視聴できる本編動画も紹介しますので、ぜひご覧になってくださいね。


『カルラ舞う!』とは!?

今回の記事では、1989年に劇場公開されたアニメ版『変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻』について紹介していきます。こちらは原作の第一巻に収録されている内容で、物語の始まりを描いたもののため、原作を知らなくても、そのままアニメ本編を楽しめる作品に仕上げられています。

『変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻』のあらすじ

迦楼羅神教の38代目教主として、怨霊を退治する力をもつ双子姉妹の扇舞子・翔子。彼女たちは女子高生ながらも、内閣調査室の依頼で、怪事件を解決するといった仕事を担っていました。
奈良の選挙において、事故や病気・変死を遂げる候補者が続々と現れたため、その調査・事件解決を図るために双子姉妹が派遣されることになりました。現地では寺院で保管されていた蘇我入鹿の頭蓋骨が盗み出されていて、何者かが呪術をつかったことは明らか。双子姉妹が転入した高校でも関連性が疑われる不思議な事件が起きていて、舞子・翔子は真の犯人を突き止めるために行動を開始するのでした…

『変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻』の主題歌

オープニング
『ORDINARY PEOPLE WATCHING YOU』
【歌手】須貝リエ

エンディング
『LISTEN TO YOUR HEART COME A-RUNNIN』
【歌手】CHARITO VERGARD

『変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻』の魅力とは?

心霊現象&グロ描写

怖さを感じる描写として、グロい映像が多いところが挙げられるでしょう。瞬く間に首筋が腐っていって体から生首が落ちる場面、水子のような怨霊に襲われる場面、目を貫かれてしまう場面など、目を覆いたくなるところは意外とあるので注意してください。視聴して気分を害する視聴者もおられるのではないでしょうか。
しかし、この手の描写を好むユーザーにとっては、こういった場面に魅力を感じ、スリリングで面白いと思うのかもしれませんね。

二人の可愛いヒロイン

扇翔子

扇舞子

本作のヒロインの面白いところは、一人だと実力は半人前以下。しかし、姉妹二人が揃うと、迦楼羅教の教主として本来の力が発揮されるというポイントが面白いです。
コンビネーションを駆使して戦う二人の姿は可愛らしく、それぞれに愛着が持てます。
1+1=2という図式を覆す設定で、この不安定さによって、物語の展開を愉快なものにしています。

日本史を組み込んでいるのも面白い

その蘇我入鹿の悪霊が、本編の中では、現代の世で野心をもつ僧官に悪用されるといった展開になっていて面白いです。日本の歴史において、すでに千年以上の時間が経った事件ですが、この年月が怨念をさらに強くしているようにも思えます。
日本史をストーリーの背景に据えることで、黒幕がいかに強大な存在なのかが伝わってきますよね。物語に説得力があって、これからの展開に惹き込んでしまうところは作り方が上手だと感心させられます。

サイキックバトルも魅力的

封印が解かれた双子姉妹のラストバトルでは、翔子・舞子、二人の魂が入れ替わり、迦楼羅教の教主としての本来の力が発揮できるといったところは思わず熱くなってしまう展開です。ドラゴンボールでいえば、主人公の孫悟空が初めてスーパーサイヤ人になった時のようなインパクトがありました。
強力な蘇我入鹿の悪霊を操る僧官すらも圧倒するパワーアップぶりは、最後にスカッとする結末だったように思えます。

『変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻』本編動画

『変幻退魔夜行カルラ舞う!奈良怨霊絵巻』まとめ

本編は80分ほどで視聴でき、その中に色んな要素が詰まっていて、楽しい内容となっています。心霊現象&グロ描写による恐怖、可愛らしい二人のヒロイン、日本史を組み込んだストーリー構成、サイキックバトルの展開、こういった要素がコンテンツを魅力的にしています。
この続編としてOVA作品も制作されているみたいなので、そちらも気になるところです。
まだ視聴したことがないというミドルエッジ世代がいるようなら、この機会にご覧になり、二人のヒロインが活躍する姿を楽しんでくださいね。

関連するキーワード


1989年 OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。