岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

鬼というと「鬼退治」を連想する方も多いように見受けられます。今回はそれに関係するお話です。


鬼というと「鬼退治」を連想する方も多いように見受けられます。今回はそれに関係するお話です。

桃太郎伝説の舞台は?

その筆頭は、やはり、桃太郎による鬼退治かと。皆様が思い出す桃太郎伝説の舞台はどこでしょうか?



多くの方は岡山を連想するのではないでしょうか?岡山の桃太郎伝説は、第7代孝霊天皇の第3皇子・吉備津彦命(きびつひこのみこと)と稚武彦命(わかたけひこのみこと)が吉備国(現・岡山)を支配していた温羅(うら)を討伐した伝説が元ネタと言われます。



温羅は製鉄技術を吉備地域へもたらして鬼ノ城を拠点として一帯を支配したとされていますが、さておき。何故、岡山の桃太郎といえば、きびだんご。現在は岡山銘菓「吉備(きび)団子」と桃太郎の逸話に出てくる「黍(きび)団子」が合体している感がありますが、桃太郎の鬼退治といえば黍団子ですよね。



しかし、桃太郎伝説は岡山以外の地域でも伝承されていまして、地域によっては黍団子とは限らないのです。

山梨県の大月

それは山梨県の大月に伝わる桃太郎伝説に登場します。伝説の内容を大雑把に書きますと、昔、桃倉山(今の百蔵山)の麓におじいさんとおばあさんが住んでいた。ある日、山で見つけた桃を持ち帰り、切って食べようとしたら中から男の子が生まれたので桃太郎と名づけて育てた。成長した桃太郎は、岩殿山に住む悪い鬼を退治に出かけた。途中で犬と雉と猿を家来にした(犬の出た所が犬目、雉の出た所が鳥沢、猿の出た所が猿橋という地名になった)…というような内容。岡山の伝説と似ていますね。



ですが、岡山と違う点があります。おばあさんに毎日作ってもらった「おつけ団子」を犬・雉・猿に与えたのです。これは今も大月に伝わる料理です。「おつけだんご」と言いますが、串に刺さった団子ではありません。味噌汁の中に旬の野菜と小麦粉を水で溶いた団子を入れた料理です。そう、汁物なのです!桃太郎の鬼退治に不可欠な「だんご」も地域によって内容が違うというのも楽しいですね。

長崎県壱岐島にも

鬼退治伝説は他の地域にもあります。たとえば長崎県壱岐島にも「百合若大臣(ゆりわかだいじん)の鬼退治伝説」が伝わっております。



ざっくり紹介しますと、昔、壱岐は鬼が沢山住む島「鬼ヶ島」とも言われおり、島内では鬼が島民を苦しめておりました。その悪行を見かねた豊後国(大分)の若武者・百合若大臣が鬼退治をせんと上陸し、鬼退治を開始します。最後には、鬼の大将である「悪毒王(あくどくおう)」と対峙し、激戦の末に悪毒王の首を切り落として勝利。その時、悪区毒王の首が空中に舞い上がり、百合若大臣の兜に噛み付いたまま死にました・・・というような伝説です。



さらに、壱岐には、鬼退治伝説だけではなく、鬼が住んでいたとされる遺跡も伝わっております。例えば鶴亀鬼屋(つるきおにや)古墳や鬼屋窪(おにやくぼ)古墳。前者は民俗学研究で有名な折口信夫先生の「鬼の話」にも登場する遺跡です(参照/「折口信夫全集 3」中央公論社 1995)。まさに鬼ヶ島。



そんな壱岐ですが、悪毒王が噛み付いた兜をつけた百合若さんの姿をモチーフにした民芸品「鬼凧(おんだこ)」というのもあります。もし壱岐に行かれることがありましたら、是非この鬼凧をお土産などにいかがでしょうか。魔除けになるそうですよ。

このほかにも沖縄のペンシマの鬼など、色々なお鬼退治伝説を調べてみるのも楽しいですよ♪

「鬼ごっこ協会」とは?

一般社団法人鬼ごっこ協会 公式HP

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。