1984年に行われた『第26回日本レコード大賞』を振り返ってみよう!

1984年に行われた『第26回日本レコード大賞』を振り返ってみよう!

紅白歌合戦と共に行われている年末の風物詩でもある「日本レコード大賞」。レコード大賞を受賞した楽曲の売上が大きく伸びると言われた時代もありました。時代を表すレコード大賞を主な受賞作と共に振り返ってみましょう!


1984年『第26回日本レコード大賞』

制作:TBSテレビ
放送日時:1984年12月31日
視聴率:30.4%

司会は、アナウンサーの森本毅郎と女優の竹下景子。アシスタントは、いずれもアナウンサーの生島ヒロシ、松宮一彦、三雲孝江が行った。

日本レコード大賞 「長良川艶歌」 五木ひろし

「長良川艶歌」
歌手:五木ひろし - 11年ぶり2度目。
作詞:石本美由起 - 2年連続2度目。
作曲:岡千秋
編曲:斎藤恒夫

岐阜県の長良川を舞台にした「ご当地ソング」で、五木ひろしの出したシングル曲のご当地ソングの中では最大のヒット楽曲。累計売上はミリオンセラーを達成した。発売当初のB面は「徒然の花」だったが、8月25日発売分からは「おはん」に差し替えられた。第17回日本歌謡大賞・大賞、第13回FNS歌謡祭・グランプリも獲得している。TBS系の『ザ・ベストテン』では、ベストテン圏内に入ったり出たりを繰り返したため、長良川にちなんで「鵜飼い現象」と呼ばれた。

最優秀新人賞 岡田有希子(曲:「恋、はじめまして」)

「恋、はじめまして」
歌手:岡田有希子
作詞・作曲:竹内まりや
編曲:萩田光雄

1984年9月21日にリリースされた、岡田有希子の3枚目のシングル。岡田有希子のために竹内まりやが作詞・作曲を手掛けた“学園三部作”の最終作。第13回FNS歌謡祭 優秀新人賞・最優秀新人賞や、第10回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 銀賞・最優秀新人賞などの数々の賞に輝いた。

最優秀歌唱賞 「浪花節だよ人生は」細川たかし

「浪花節だよ人生は」
作詞:藤田まさと
作曲:四方章人
編曲:佐伯亮

最初に小野由紀子がシングルのB面曲として歌った楽曲をカバーしたもの。この曲の歌詞を自分の人生と重ねて感銘を受けた木村友衛が、作詞の藤田まさとに直談判して1981年に歌い始めてから人気が出た。それからレコード会社13社が歌手16人による競作を行い、とくにこの細川たかし盤がヒットした。第35回NHK紅白歌合戦では水前寺清子と細川たかしで同曲対決が行われた。

金賞

「北ウイング」中森明菜

「北ウイング」
作詞:康珍化
作曲・編曲:林哲司

最優秀スター賞とあわせての受賞。第4回日本作曲大賞・優秀作曲家賞、審査委員会最優秀賞や、第13回FNS歌謡祭 最優秀ヒット賞も獲得した。オリコンチャートでは1984年度年間9位。

「北の螢」森進一

「北の螢」
作詞:阿久悠
作曲:三木たかし
編曲:川口真

森進一が1984年8月5日にリリースした62枚目のシングル。東映の同名映画『北の螢』(同年公開)の主題歌として作られた楽曲。第17回日本作詩大賞・大賞にも輝いた。

「唇のプライバシー」河合奈保子

「唇のプライバシー」
作詞:売野雅勇
作曲:筒美京平
編曲:鷺巣詩郎

第10回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 金賞、第11回FNS歌謡祭 優秀歌謡音楽賞なども受賞。1984年末の第35回NHK紅白歌合戦でもこの楽曲を歌唱した(4年連続4回目の出場)。

「最愛」 柏原芳恵

「最愛」
作詞・作曲:中島みゆき
編曲:倉田信雄

柏原芳恵の19枚目のシングルで、1984年9月5日にリリースされた。第10回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭・金賞、第11回FNS歌謡祭・金賞など数々の賞を獲得した。

「ピンクのモーツァルト」松田聖子

「ピンクのモーツァルト」
作詞:松本隆
作曲:細野晴臣
編曲:細野晴臣・松任谷正隆

松田聖子の18枚目のシングルで、1984年8月に発売された。セールスは42.4万枚を記録、オリコンチャートでは最高週間1位、1984年度年間17位にランクインした。

「星屑のステージ」チェッカーズ

「星屑のステージ」
作詞:売野雅勇
作曲・編曲:芹澤廣明

チェッカーズの4枚目のシングルで、1984年8月に発売。TBS系連続ドラマ「うちの子にかぎって…」の主題歌。翌1985年の春には、第57回選抜高等学校野球大会の入場行進曲にもなった。

「もしかしてPART II」小林幸子・美樹克彦

「もしかして PARTII」
作詞:榊みちこ
作曲:美樹克彦
編曲:竜崎孝路

1984年7月10日にリリースされたデュエット曲。「もしかしてもしかして 私の他にも 誰か いい女が いるのなら」で始まる、雨の夜の男女の出会いを歌った楽曲。

「ワインレッドの心」安全地帯

「ワインレッドの心」
作詞:井上陽水
作曲:玉置浩二
編曲:安全地帯、星勝

金賞とあわせて作曲賞も受賞。第13回FNS歌謡祭・最優秀歌唱賞など、数々の賞を受賞している。オリコンチャートでは初めて週間1位を獲得、1984年度年間チャート2位にランクインした。

新人賞

一世風靡セピア(曲:「前略、道の上より」)
菊池桃子(曲:「SUMMER EYES」)
吉川晃司(曲:「モニカ」)
SALLY(曲:「バージン・ブルー」)

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

1981年にシングル「ちょっと好奇心」でデビューするも僅か1年の1982年2月に引退したアイドル歌手の矢野良子さん。懐かしく思いまとめてみました。


谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾!1989年発表のアルバム『Hear』のアナログ盤&リマスターCDが発売決定!!

谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾!1989年発表のアルバム『Hear』のアナログ盤&リマスターCDが発売決定!!

シングルレコードでの商品リリースからデビューアルバム『Believe In』、そして『Face』へと進化を続ける谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾、『Hear』のリイシューが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。