「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

昨今の鬼ブームにあって、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。前回に引き続き鬼の由来を辿っていきます。


鬼を2つご紹介します

このコラムは「鬼ごっこ協会鬼文化コラム」より抜粋・編集したものです。

現在の元号「令和」といえば、その典拠は『万葉集』。ですから、同時期の古典『風土記』に登場するを2つご紹介します。

まず『出雲国風土記』の大原郡の記述より。こちらに登場する鬼は「日本最古の鬼」とも言われますが、個人的には「人を食べる鬼」「一つ目の鬼」の初出と捉えております。



その内容は

と言いました。だから阿欲(あよ)の郷と名付けられ、後に神亀3年(726年)に郷名を「阿用」と改めたそうです」というもの。

「目一つの鬼」の解釈は諸説ありますが、鍛造する際の炎を見続けて片目を失明してしまう=一つ目になる事例があったことから、出雲に居たであろう鍛冶を担う集団を指摘する声があります。であるならば神としての鬼ではなく、人を指しているのでしょうが、だとすると尚更に、人間を食べる記述はちょっと恐ろしい・・・。



「あよあよ」と動いた理由についてもハッキリしておりません。一説には父母に危険を知らせたとも、あるいは、自分を置いて逃げた父母への嘆きとも。何せ原文には「動々」としか書かれておりませんので、息子さんのお気持ちは想像するしかありません。いずれにせよ、恐ろしい・・・。

もうひとつは『常陸国風土記』の久慈郡の記述に登場します。こちらには

という記述があります。こちらの文章の「鏡」については、中国の山西省辺りでは今も照魔鏡の縁起物が売られているということで、大陸由来の逸話の感があります。

と、前回から文献上に登場する鬼・隠を紹介してまいりましたが、そもそも単語として初めて登場するのはいつかというと、『三国志』「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条、通称「魏志倭人伝」です。「なにそれ?」と思われる方もいらっしゃるかもですが、日本史の授業で「卑弥呼」の存在は教わったことと思います。彼女のことを記した中国の書物です。

卑弥呼による鬼道

卑弥呼は「魏志倭人伝」に記されている倭国(邪馬台国)の女王です。ここには魏の皇帝・曹叡から卑弥呼に対し、景初2年(238年)または同3年(239年)に「親魏倭王(しんぎわおう)」の称号と金印が与えられたことなどが記されております。



今回注目したいのは以下の記述。

ウィキペディアによると

そう。女王卑弥呼が行っていたこと、それが「鬼道」、鬼なのです。

「鬼道」とは何か?

実は、明確な答えは定まっておりません。

有力な説として、卑弥呼は巫女(シャーマン)であり、呪術的な行為を行うことで国家統治を担ったというもの。その呪術的な部分を「鬼道」と表現しているのではないか?というものです。また、弟が政治をサポートしていることから、邪馬台国の政治システムは女の卑弥呼が神事を司り、実際の統治は男子が行う二元政治だったのではないか?と言われております。

事実、古代~南北朝時代あたりまでの日本や琉球王朝を見てみますと、政治のトップは男性・宗教的なトップは女性という体制をとっておりました。



女性祭司・・・日本ですと斎宮(さいぐう)、琉球王朝ですと聞得大君(きこえのおおきみ)です。いずれも天皇家・琉球王家の女性が選ばれます。政治を司る男性とは血縁関係・・・邪馬台国の卑弥呼と弟に通じるものがありますね。

何を「鬼」と指すかは確定していなくとも、卑弥呼の時代から「鬼」が登場しているロマンを感じたりする、そんな魏志倭人伝です。



第2回目も書物に登場する鬼のご紹介でした。次は祭礼のオニなどを…。

前回のコラムはコチラ

「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「鬼ごっこ協会」とは?

一般社団法人鬼ごっこ協会 公式HP

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。