「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。

漫画「鬼滅の刃」が大ヒット。いまはまさに鬼ブームですが、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。


このコラムは「鬼ごっこ協会鬼文化コラム」より抜粋・編集したものです。

鬼については多くの研究者が様々な見解を出されておりますが、「おに」という言葉の語源について書かれた最も古いものは、平安中期に確立したとされる日本最初の百科辞典『和名類聚抄』だと言われています。



ここには「鬼和名於爾 或説云、隠字音於爾訛也、鬼物隠而不欲顕形、故俗曰隠也」と書かれております。つまり姿が隠れている「隠(おん)」が転じて「鬼(おに)」になった・・・ということですが、この説に対しても色々の指摘がされてきました。

では単語としてはいつ頃から文献に出ているかというと、例えば『日本書紀』の欽明5年(544)に「粛慎人(みしはせのひと)」に対して「彼の嶋の人、人に非ずと言す。亦(また)鬼魅なりと言して、敢て近づかず。」「人有りて占へて曰く、この邑の人、必ず魅鬼の為に迷惑はされむ。」という表現をしており、「鬼魅」「魅鬼」という単語で登場しています。どうやら、この場合は得体の知れない隠れた存在というより、外敵(人)を指しているようです。



また、斉明天皇の葬儀の際の記述では朝倉山の上に「鬼有て、大笠を着て、喪の儀を臨み視る。」とあります。大笠を着た異形の何かが山の上から覗き見ている・・・これは朝倉山の神さまのことではないかとも言われています。 この2つの例をみても分かるように、「鬼」って何?と言われると、正体は1つではないのです。

さらに、巻2「神代下(かみよのしものまき)」には「悪しき鬼(モノ)」「順(まつろ)はぬ鬼神等(カミたち)」という記述もあります。漢字は「鬼」ですが、オニとは読みません。前者はモノ、後者はカミです。



日本民俗学の折口信夫先生の1926(大正15)年の講演筆記「鬼の話」によると、折口先生は古代日本人の神観念にはカミ、タマ、モノ、オニの4つがあると述べておられます。オニは神様でもあるのです。現在もその姿は祭礼の中に登場するオニたちに受け継がれております。秋田県のナマハゲなどは、外見こそ恐ろしく正しくオニの風貌ですが、その真意は歳の変わり目に人々に祝福を与える来訪神です。

その一方で、誰もが知っている桃太郎に退治される鬼のように退治・調伏される存在としてのオニも、確かに存在してきました。

『古語拾遺』という書物があります。平安初期(9世紀)に書かれた歴史書で、著者は斎部広成(インベノヒロナリ)。斎部(忌部)氏は古代には中臣氏と並んで祭祀を担当しておりましたが、皇極天皇4年(645)の大化改新後、中臣氏から藤原氏が出て政界で勢力を拡大するに伴い、奈良時代には中臣氏が祭祀関係の要職を独占するようになりました。これを憂いた斎部広成が自氏の伝承を同書にまとめました。



この『古語拾遺』の「吾勝尊(アカツノミコト)」のくだりに「鬼」が登場します。このくだりは、大雑把に説明しますと日本神話「国譲り」の箇所。大国主(オオクニヌシ)と事代主(コトシロヌシ)が去り、地上の支配権が高天原の神に譲られた神話についてです。

吾勝尊(アカツノミコト)は古事記では天照(アマテラス)大神と須佐之男(スサノオ)命の誓約で生まれた神として登場しており血統上はアマテラスの子供となります。そのアカツノミコトのくだりに「於是 二神 誅伏諸不順鬼神等 果以復命」という一文があり、ここに「鬼神」の文字が登場します。



現代語訳しますと「それで二柱の神はもろもろの従わない鬼神(アラブルカミ)たちを誅伐して従わせ、ついに天界に報告しました」という意味。鬼は「荒々しい」と表現されております。

この「国譲り」神話は『日本書記』にも「故高皇産靈尊 召集八十諸神而問之曰 吾 欲令撥平葦原中国之邪鬼 當遣誰者宜也 惟爾諸神 勿隱所知」とあります。ここでは「邪鬼」という表現。現代語訳すると「葦原中国の邪神を追い払って平定したいと思っている」という内容です。

これらの鬼は「自分達に逆らう退治すべき者」という意味合いです。桃太郎伝説の鬼を思い出してください。日本各地に「(時の政権側にとって)退治すべき存在」としての鬼が確かに存在します。しかし、彼らには彼らの世界があります。彼らは決して「悪」ではないのです。何事も片方の言い分だけを聞いて判断してはいけない・・・鬼はそれを教えてくれる、大事なことを教えてくれる存在です。



日本古来の「隠」としてのオニ、その後伝来する仏教での「鬼」としてのオニなど、いろいろなオニが日本に広がり今があります。ですから、「鬼」という一言で言い尽くせない存在でもあるのです。

「鬼」という単語から日本の古代が垣間見れる・・・これもまたひとつの鬼ロマンだと思いませんか?

「鬼ごっこ協会」とは?

一般社団法人鬼ごっこ協会 公式HP

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。