1965年度新人選手選択会議(ドラフト会議)
球団は連盟に獲得希望選手名簿を提出。名簿内では希望順に1番から12番も記載(プロ野球ドラフト会議#ドラフト制度の変遷も参照)。
1位指名選手限定で、希望順1番が他球団と重複でなければ指名交渉権確定。重複した場合は抽選。
抽選で外れた場合は希望順2番、駄目なら3番と進行・・・以下、再度の重複があればその度に抽選。
2位以下の指名選手はウェーバー方式と逆ウェーバー方式を採用。
ウェーバー方式による指名順は近鉄 - サンケイ - 東京 - 広島 - 阪急 - 大洋 - 西鉄 - 阪神 - 東映 - 中日 - 南海 - 巨人
指名選手数は1球団30名まで。
読売ジャイアンツ1位:堀内恒夫(投手・甲府商業高)
プロ入りまで
甲府市立甲府商業高等学校では1年生次から中堅手、控え投手として活躍。
1964年夏はエースとして西関東大会決勝に進出するが、熊谷商工に0-1で惜敗。
1965年夏も西関東大会準決勝で熊谷商工に敗れ、甲子園出場はならなかった。
プロ野球での実績
<現役生活>
1966年~1983年
<成績>
203勝139敗6セーブ
<主なタイトル>
最多勝利:1回 (1972年)
最優秀防御率:1回 (1966年)
最高勝率:3回 (1966年、1967年、1972年)
<表彰>
沢村栄治賞:2回 (1966年、1972年)
最優秀選手:1回 (1972年)
新人王 (1966年)
ベストナイン:2回 (1972年、1974年)
ダイヤモンドグラブ賞:7回 (1972年 - 1978年)※7年連続受賞は投手最長タイ記録(他は西本聖)
日本シリーズMVP:2回 (1972年、1973年)
日本シリーズ最優秀投手賞:4回 (1970年、1971年、1972年、1973年)
最優秀投手:2回 (1972年、1974年)
野球殿堂競技者表彰(2008年)
日本プロスポーツ大賞 殊勲賞:1回 (1972年)[54]
引退後
引退した翌年の1984年から巨人の一軍投手コーチに就任。
1986年~1992年までは日本テレビなどの解説者として外から野球に関わる。
1993年~1998年までは長嶋茂雄監督の下で巨人の一軍投手コーチ、一軍ヘッドコーチを歴任。
1999年から2003年まで、日本テレビ野球解説者、スポーツ報知野球評論家に復帰。
2003年のオフに巨人の監督に就任。2005年に監督を辞任。
2006年~2016年までは日本テレビ野球解説者、スポーツ報知野球評論家に復帰。
2010年の参議院選挙に出馬し落選。2013年に繰り上げ当選となり、参議院議員となる。
2016年の参議院選挙に出馬するが落選。
現在は、週刊ベースボールなどに寄稿しており、解説者として活躍中。
堀内恒夫オフィシャルブログ「今日もどこかであくたろう」Powered by Ameba
中日ドラゴンズ1位:豊永隆盛(投手・八代第一高)

豊永隆盛 (コーチ)
渡部司野球塾
プロ入りまで
八代第一高校では、エースとして活躍。
1965年夏の甲子園県予選も準決勝で八代東高に敗れ、甲子園には出場できなかった。
卒業後は熊谷組への入社を希望していた。
プロ野球での実績
<現役生活>
1966年~1973年
<成績>
1登板
<主なタイトル>
なし
<表彰>
なし
引退後
引退後は中日で打撃投手・スコアラーを務め、2008年に退団した。
現在は中日で同僚だった渡部司が主宰する「渡部野球塾」にてコーチを務める。
阪神タイガース1位:石床幹雄(投手・土庄高)

石床幹雄
画像 : 阪神タイガースエースナンバー18番を背負った男たち - NAVER まとめ
プロ入りまで
1963年に高松商業高校に入学するが、土庄高校に転校する。
1965年の夏は甲子園県予選を勝ち抜き、準決勝でエース西本明和を擁する松山商に敗退。春夏とも甲子園には出場できなかった。
ドラフト指名時、石床は社会人野球の四国電力に進むことが決定していた。
プロ野球での実績
<現役生活>
1966年~1970年
<成績>
21登板 1勝1敗
<主なタイトル>
なし
<表彰>
なし
1969年のシーズンオフに慢性腎不全に侵されていることが判明。翌1970年8月に肺炎のため、わずか5年で引退した。
引退後
引退後は地元で療養をしながら実家の旅館を手伝い、1976年より活魚料理店「石床」を経営した。
2004年11月23日に自宅で倒れ、亡くなった。57歳没。
大洋ホエールズ1位:岡正光(投手・保原高校)
プロ入りまで
福島県立保原高等学校ではエース、四番打者として活躍。
1965年夏の甲子園に出場し、2回戦(初戦)で高鍋高に完封負け。
プロ野球での実績
<現役生活>
1966年~1968年
<成績>
一軍公式戦出場なし
<主なタイトル>
なし
<表彰>
なし
入団前に左肘を故障しており、回復に努めたものの球威は戻らなかった。一軍での登板機会が無いまま1968年に引退した。
引退後
引退後については、情報がありませんでした。
広島カープ1位:佐野真樹夫(内野手・専修大学)

佐野真樹夫さん
#23 | 過去の放送内容 | ひろしま深掘りライブ フロントドア | 広島ホームテレビ
プロ入りまで
浜松商業高校3年生時の1961年に主将、三塁手として夏の甲子園に出場する。
卒業後は専修大学に進学。東都大学野球リーグでは1965年、4年生時に主将をつとめ、春秋の連続優勝を達成した。
プロ野球での実績
<現役生活>
1966年~1969年
<成績>
162試合 341打席 59安打 3本塁打 打率.193
<主なタイトル>
なし
<表彰>
なし
プロ1年目の1966年から主に三塁手として起用され、57試合に出場。2年目の1967年には三塁手として50試合に先発出場し。しかしその後は怪我もあって出場機会が減少、1969年オフに実働わずか4年で現役を引退。
引退後
引退後は、長年にわたり浜松市内でシニアリーグを指導し、1982年には全国優勝。1984年からは浜松南リトルシニアの監督を務めていた。
1991年のドラフト会議で、息子の佐野心が中日ドラゴンズから6位指名され、史上初めて親子でドラフト指名された。
サンケイスワローズ:河本和昭(投手・広陵高)
1965年の1位指名でをしたのは、森安敏明選手(関西高)だった。森安選手は東映フライヤーズとサンケイスワローズが抽選を行い東映が交渉権を獲得したため、河本選手はいわゆる外れ1位だった。
抽選を外したサンケイは、河本選手を指名したが、入団を拒否されてしまった。河本選手は亜細亜大学に進学したが、プロ入りすることはありませんでした。