白熱プロ野球ガンバシリーズ最終作「白熱プロ野球'94ガンバリーグ3」までの歴史と面白さを調査

白熱プロ野球ガンバシリーズ最終作「白熱プロ野球'94ガンバリーグ3」までの歴史と面白さを調査

白熱プロ野球ガンバシリーズの最終作「白熱プロ野球'94ガンバリーグ3」までの歴史とそこまでの面白さを調査してみました。「ほぼスーパーファミスタじゃないの?」という声もありますが、いやいや白熱プロ野球'94ガンバリーグ3も面白いですよ


白熱プロ野球'94ガンバリーグ3とは

白熱プロ野球'94ガンバリーグ3は1993年エピックソニーレコードから発売されたスーパーファミコン用ゲームソフトです。
白熱プロ野球'94ガンバリーグ3が発売された1993年はスーパーファミコンが発売されて3年目でスーパーファミコン人気が加熱途中。
どこのゲームメーカーもヒット商品を飛ばそうと躍起になっている最中でした。
野球ゲームといえば、伝説的ヒットを飛ばしたファミスタシリーズが頭に浮かぶ方がほとんどだと思いますが、このゲームはほとんどファミスタ状態です。
白熱プロ野球'94ガンバリーグ3は3と書かれているだけに、第3作です。
まずは第一作目から見ていきましょう。

白熱プロ野球ガンバシリーズ(第1作目)

白熱プロ野球ガンバシリーズが発売されたのは、1991年に発売されました。
この当時、すでにファミコンをプラットフォームとして発売されていたファミスタが相変わらずの大人気でしたがまだスーパーファミコン版は発売されておらず(スーパーファミスタが発売されたのは1992年)、ある程度の人気を得ました。
もしかすると、ファミスタ感から脱出していれば立場は違ったかもしれません。
第1作目のゲームモードは、1プレイ・2プレイ・ALL STAR・PENNANT RACE・EDIT TEAM1・EDIT TEAM2・SET UP・WATCHとあります。
出場チームはプロ野球球団1990年代に存在したプロ野球チームに加えて、白熱プロ野球ガンバオリジナルチームが1チーム、TEAM・EDITで作成された2チームを加えて合計14チームから選ぶことができます。
野球に詳しい方なら、チームを選ぶときに「お、このチームだな」と感に来るのでしょうか、私にはさっぱりわからず・・チームに親近感が湧かなかったのですが、TEAM・EDITは選手の名前を決めることができたり、「俺のチーム!」と楽しめました。
さらに選手の能力を限られた数値ないで決めることができ、投手の能力をMaxにすると180㎞の球を投げるなど、とても楽しいゲームでした。
また、グラフィックもよく、ホームランを打つと登場するチアリーダー達も楽しめました。

白熱プロ野球ガンバリーグ’93(第2作目)

発売されたのは第1作目発売の1年後の1992年です。
1年しか変わりませんがグラフィックが大きく奇麗になったのが印象的でした。
さらに、前作はチーム名、選手名共に実名に似せた偽名でしたが、今作から実名化され私でもはっきりとチームも選手もわかるようになりました。
後は、目立った変更点も見当たらず・・でも、面白かったです。

白熱プロ野球’94ガンバリーグ3(第3作目)

発売は1993年、1作目はある程度の販売本数があったそうですが、2作目に関しては販売本数がわからず、立て続けに3作発売されたということは、ある程度の人気があったのでしょうか。
しかし、コチラがラスト作となりました。
グラフィックはさほど変わることはありませんが、モードセレクトが英語表記から日本語表記に代わり、ホームラン競争と練習が追加されました。
プレイ画面もランナーが出ると別画面で表示され、さらにわかりやすくなり、ペナントでニュースが追加されたりとどこかで見たような演出が追加されています。
また、選手に「ケガをする」という要素が追加され、1試合で1人、ケガをするようになりました。
これには賛否両論ありますが、主力選手がケガをしてその間のペナントレースの戦い方や選手の起用方法など考えることが多くなり、私にとっては楽しめたポイントでした。
他にも、「MVP」「打率」「本塁打」「打点」「防御率」「勝敗」「セーブ」の個人タイトルもタイトル奪取に気合を入れたものです。

白熱プロ野球’94ガンバリーグ3の参考チームは1993年のもの

白熱プロ野球’94となっていますが、1993年の選手を参考にしています。
この1993年の日本リーグはヤクルトスワローズと西武ライオンズが対戦し最終戦までもつれて、ヤクルトスワローズが優勝しました。
ヤクルトには古田敦也選手が大活躍、盗塁阻止率も抜群に高く、打者としても3割声の打率を誇り、古田敦也選手がいたからこその優勝だったのではないでしょうか。
この年は最優秀選手を受賞し、まさにヤクルトスワローズの黄金時代を築き支えた一人です。

まとめ

いかがでしたか。
白熱プロ野球ガンバシリーズの3作の歴史と、最終作「白熱プロ野球’94ガンバリーグ3」の面白さを調査しました。
最終作にふさわしく、ケガをするところや、新聞など演出部分もよく考えられていたと思います。
スーパーファミスタ、白熱プロ野球ガンバシリーズどちらも面白い野球ゲームでしたが、ファミスタの人気には勝てなかったようです。
しかし、プレイ画面はほぼほぼファミスタなので、あまり期待しないでプレイしてください。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。