没後20年の今だから振り返りたい!『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』が発売決定!!

没後20年の今だから振り返りたい!『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』が発売決定!!

ワニブックスより、今年で没後20年を迎えた伝説のレスラー・ジャンボ鶴田を特集した書籍『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』の発売が決定しました。発売予定日は5月13日。


没後20年の今だから振り返りたい!『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』が発売決定!!

ワニブックスより、今年で没後20年を迎えた伝説のレスラー・ジャンボ鶴田を特集した書籍『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』の発売が決定しました。発売予定日は5月13日。

表紙はこちらです!

『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』では、今でも“日本人レスラー最強説”が根強いジャンボ鶴田の今だから語れるその人間像を、元「週刊ゴング編集長」の小佐野景浩が徹底的に特集。天龍源一郎、長州力、川田利明、田上明といった錚々たる面子の当時の証言や新証言を基に、怪物・ジャンボ鶴田の実像に迫ります。

今なお語り継がれるジャンボ鶴田の伝説!

70年代から90年代にかけて、「完全無欠のエース」「怪物」などの異名で恐れられたジャンボ鶴田。その現役時代には、今でも語り継がれている様々な伝説を残しています。ここではそのいくつかを軽く振り返っておきましょう。

バックドロップ3連発で天龍を失神させる!

80年代後半に「天龍同盟」を結成した天龍源一郎との抗争において、天龍に対し「3連発バックドロップ」「ジャンボ・リフト(垂直落下型パワーボム)」を繰り出し、2回も天龍を失神させるという怪物ぶりを発揮。さらに寺西勇やアニマル浜口を病院送りにするなど、圧倒的な力の差を見せつけました。

長州とのスタミナの違いを見せつける!

80年代半ばに行われた長州力との60分間のシングルマッチ。試合結果は引き分けだったものの、長州がスタミナ切れを起こし満身創痍となってしまった一方で、鶴田は「試合後スクワットをしていた」「街に飲みに繰り出した」と、その驚異的なスタミナと格の違いを見せつけました。

エルボーで三沢の鼻骨を粉砕!

90年代前半、三沢光晴らと対決した6人タッグ戦において、鶴田のエルボーの直撃により三沢の鼻骨が粉砕されました。その後も試合を続行する三沢に対し、鶴田は負傷した鼻を徹底的に攻撃する戦略に。当時の三沢は鶴田に反旗を翻しており、あえて鼻を狙うことでレスラーとしての格の違いを見せつけていました。後年、三沢は「鶴田さんは持って生まれたものが凄すぎた。レスラーに必要な能力を全て備えていた」と語っています。

ご予約はこちらから!

永遠の最強王者 ジャンボ鶴田 | 小佐野 景浩 |本 | 通販 | Amazon

発売予定日は2020/5/13です。

書籍概要

タイトル:永遠の最強王者 ジャンボ鶴田
著者:小佐野景浩
仕様:単行本(ソフトカバー)
頁数:588ページ
出版社:ワニブックス
発売予定日:2020/5/13
価格:1980円(税込)

著者略歴

小佐野景浩(おさのかげひろ)

1961年9月5日、神奈川県横浜市鶴見区生まれ。幼少期からプロレスに興味を持ち、高校1年生の時に新日本プロレス・ファンクラブ『炎のファイター』を結成。『全国ファンクラブ連盟』の初代会長も務めた。80年4月、中央大学法学部法律科入学と同時に(株)日本スポーツ出版社の『月刊ゴング』『別冊ゴング』の編集取材スタッフとなる。83年3月に大学を中退して同社に正式入社。84年5月の『週刊ゴング』創刊からは全日本プロレス、ジャパン・プロレス、FMW、SWS、WARの担当記者を歴任し、ジャイアント馬場、長州力、天龍源一郎、大仁田厚の番記者として活躍。94年編集長に就任。99年同社編集企画室長に。02年からは同社編集担当執行役員を務めていたが04年に退社して個人事務所『Office Maikai』を設立。

おすすめの記事はこちら!

クソゲーではない!これがプロレスの醍醐味だ!「キン肉マン DIRTY CHALLENGER」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

お~っと!古舘伊知郎の「過激実況」!名文句の嵐!報ステでは見れない形容の美学をご堪能ください! - Middle Edge(ミドルエッジ)

あの「電流爆破マッチ」の開始から30周年!大仁田厚が『人生に必要なことは、電流爆破が教えてくれた』を発売!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。