「ボビ男」ことボビー・ブラウンを覚えていますか?

「ボビ男」ことボビー・ブラウンを覚えていますか?

「ボビ男」って覚えていますか?1990年代のダンスブームの火付け役の1人、ボビー・ブラウン。素肌に大きな肩パットのついた短めのジャケットを着て、だぶだぶズボンスタイルをまねする若者が多く現れました。90年代のダンスシーンを代表するボビーのヒット曲を振り返りつつ、最近のようすをまとめました。


懐かしい「ボビ男」みんなが憧れたあの髪形!?

肩パットと髪形、そして音楽とファッションなど、最近何かと話題のバブル世代ですね。

バブルの時代に、日本テレビ系列『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で人気コーナー「ダンス甲子園」でボビー・ブラウンでのダンスや服装、髪形をまねした「ボビ男」がはやったのを覚えていますか?MCハマーの「ハマ男」もいましたね。

素肌に大きな肩パットのついた短めのジャケットを着て、だぶだぶズボンスタイルがはやりました。
特に、「ダンス甲子園」で有名になったL.L.BROTHERSがボビーのスタイルをまねしていました。

「ダンス甲子園」に使われたことがきっかけでボビー・ブラウンのことを知った若者も多かったでしょう。

生い立ちとアイドルデビュー

ボビー・ブラウンは、ボストンに生まれて、3歳の時に初ステージを踏み、歌手とダンサーとしての道を選びました。

彼が影響を受けたアーティストには、マイケル・ジャクソンやプリンスを挙げています。 

1983年に少年アイドルグループ、ニュー・エディション の一員としてデビューし、ヒットソングも出ましたが、しばらく活動した後、脱退します。

彼がセカンドボーカルの立場で満足できず、また、きちんとギャラが支払われなかったこととを、まるで奴隷のような扱いだったと後に語っています。

ソロ活動と日本で大人気だった「ボビ男」

ソロになり、彼はすぐには成功しませんでしたが、時代の流れにうまく乗り、1987年に発売した「Girlfriend」がシングルビルボード・ブラック・コンテンポラリー・チャートで1位を記録し、アルバムもまずまずのヒットとなりました。

1988年に発売したアルバム『Don't Be Cruel』は、ビルボード・アルバム・チャート1位記録しました。

当時まだ駆け出しだったベイビー・フェイスらをプロデューサーとして起用したこの作品は、世界中で累計1000万枚以上を売り上げて、8度のプラチナ・アルバムを記録するミリオン・ヒット・アルバムとなった。

アルバムからは、「Don't Be Cruel」やブリトニー・スピアーズがカバーしたことで有名な「My Prerogative」、「Roni」「Every Little Step」「Rock Wit'cha」が立て続けにビルボードTop10ヒットを記録しました。

中でも、「Every Little Step」は、日本でもTBCのCMに起用され、CMで彼のダンスシーンが放映されました。

「Every Little Step」は、アッシャーやブルーノ・マーズにもカバーされました。

その間にも、映画『ゴーストバスターズ2』のテーマソング「On Our Own」も大ヒットし、グラミー賞の最優秀R&B男性シンガーも獲得するなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで快進撃を続けたのです。

1992年に発売したアルバム『Bobby』からシングルカットされた「Humpin' Around」は、日本で松下電器産業(現:パナソニック)のラジカセCMソングに起用された。

彼の髪形、服装などのスタイルをまねしたボビ男と呼ばれる若者がちまたに多く現れて、「ボビ男」が誕生し、社会現象にもなりました。

アルバム『Bobby』

結婚とDVと薬物で人気がダウン

1992年に歌手ホイットニー・ヒューストンと結婚後、彼女に対するDVや薬物使用などで、人気は急降下してしまいました。

「ホイットニー・ヒューストンの夫」としての印象の方が強くなっていきますが、彼女との結婚も破綻してしまいました。

音楽活動も古巣のニュー・エディションに再加入したりしましたが、問題行動が原因で再び脱退することになり、音楽活動は下火になってしまいましたが、活動休止や引退はしませんでした。

2012年にホイットニー・ヒューストンが死亡した際にインタービューでは、彼女を擁護する発言をして、注目を浴びるました。

2015年には、ホイットニーとの娘も死別することになりましたが、ボビーは、再婚した妻と子どもたちに支えられ、薬物を15年以上絶ち、音楽活動を続けているそうです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。