今だに記憶に残っている語呂合わせは何ですか?

今だに記憶に残っている語呂合わせは何ですか?

試験の時、暗記をするのに「語呂合わせ」で覚えていた人も多いはず。大人になった今でもふとした瞬間に「すいへいりーべーってなんだっけ・・・」なんて思った経験ありませんか!?必死で脳に記憶させていたあの頃に戻ってみましょう!


そもそも「語呂合わせ」って何?

語呂合わせって普通に使っていますが、その意味を御存じでしょうか。

語呂の「語」は言葉のこと。
語呂の「呂」は音階のこと。

「呂」に関して少し補足です。
「呂」は雅楽という日本の古典音楽で用いられる「呂律(ろれつ、りょりつ)」のこと。
これは雅楽でのリズムや音階のことです。

つまり、語呂合わせとは「言葉のリズムを合わせる」ということです。

社会〈日本史〉

まずはテッパンの歴史から見てみましょう。

645年大化の改新 むしごろし(645)で大化の改新

710年平城京遷都 なんと(710)立派な平城京

794年平安京 なくよ(794)うぐいす平安京

どうしても平城京と平安京がごっちゃになってた中学時代の私です。

平城京

平城京 - Wikipedia

894年遣唐使廃止 はくし(894)に戻そう遣唐使

1192年鎌倉幕府成立 いい国(1192)作ろう鎌倉幕府

1333年鎌倉幕府滅亡 一味散々(1333)鎌倉幕府or北条氏

鎌倉幕府はいつできたのか?調べてみた。

やっぱり1185年に変わったの!?と思いがちですが、そう簡単ではなさそうで・・・。
1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年。

「征夷大将軍になったから今日が鎌倉幕府の成立日ね!」

などという宣言がなかったから、現在混乱を招いているようです。

現在は鎌倉幕府の成立には諸説あるそうですよ。

1467年応仁の乱 人世(ひとよ)むなしく(1467)応仁の乱

以下、有名な語呂合わせを並べてみます

・375年 ゲルマン民族の大移動 みなGO!(375)ゲルマン民族の大移動
・1543年 鉄砲伝来 以後、予算(1543)なくなる鉄砲伝来
・1837年 大塩平八郎の乱 イヤン、見な(1837)いで大塩平八郎の乱
・1840年 アヘン戦争 いやよ(1840)アヘン戦争
・1867年 大政奉還 人はむな(1867)しい大政奉還
・1919年 ベルサイユ条約 行く行く(1919)ベルサイユへ

理科

理科の語呂合わせといえばこれでしょう

【水兵】H水素・Heヘリウム【リーベ】Liリチウム・Beべリリウム【僕の】Bホウ素・C炭素・N窒素・O酸素【船】Fフッ素・Neネオン【七曲り】Naナトリウム・Mgマグネシウム・Alアルミニウム【シップス】Siケイ素・Pリン・S硫黄【クラークか】Cl塩素・Arアルゴン・Kカリウム・Caカルシウム


白状します。

中身すっかり忘れてました。

水兵リーベ僕の船 七曲りシップス クラークか

周期表 - Wikipedia

以下、理科の語呂合わせまとめです

・双子葉植物の種類(ヒマワリ・アサガオ・豆類・大根・ヘチマ・アブラナ・ホウセンカ)
→ ヒマな朝、豆・大根・ヘチマを油でいためませんか
・不完全変態する昆虫(カマキリ・トンボ・セミ・ゴキブリ・コオロギ)
→かっとばせ!ごきぶりっこ
・深成岩(花崗岩・閃緑岩・斑レイ岩)と火成岩(流紋岩・安山岩・玄武岩)
→新幹線はカリアゲだ
・四季の星座(春夏秋冬の順番)
→「獅子(しし)の誘い(さそり)にペガスス(ペガスス)降りる(オリオン)」
 「乙女(おとめ)がいて(射手)水が(みずがめ)おいしい(おうし)」

おいしい=おうしってちょっと無理がありますね・・・(笑)

国語

まとめ

まとめただけでめちゃくちゃ脳を使った気がしています!
たくさん勉強していた人にとっては「まだまだ!あれもこれもある!」と思ってらっしゃるかもですね。
学生の頃って今にして思うとたくさん勉強していましたね~。
語呂合わせ、たまには思い出してみると脳トレになるかもしれませんね!

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

とある中学校を舞台に描かれた学園ミステリー「六番目の小夜子」。何度となく再放送されてきた人気作品で、再放送のたびに話題になってきたのが、生徒役として出演されていた今となっては超豪華なキャスト陣です。そこで、主要キャストとなった6名の俳優について振り返ってみたいと思います。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


通称「エロポスト」と呼ばれた💦『有害図書回収白ポスト』何て覚えてる?!

通称「エロポスト」と呼ばれた💦『有害図書回収白ポスト』何て覚えてる?!

主に駅などに設置された有害図書(エロ本)等の投入を呼び掛ける白い箱の事で、当時の中学生の間ではエロポストと呼ばれていました。そんな白ポストを紹介したいと思います。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。