そもそも「語呂合わせ」って何?
語呂合わせって普通に使っていますが、その意味を御存じでしょうか。
語呂の「語」は言葉のこと。
語呂の「呂」は音階のこと。
「呂」に関して少し補足です。
「呂」は雅楽という日本の古典音楽で用いられる「呂律(ろれつ、りょりつ)」のこと。
これは雅楽でのリズムや音階のことです。
つまり、語呂合わせとは「言葉のリズムを合わせる」ということです。
社会〈日本史〉
まずはテッパンの歴史から見てみましょう。
645年大化の改新 むしごろし(645)で大化の改新
710年平城京遷都 なんと(710)立派な平城京
794年平安京 なくよ(794)うぐいす平安京

平城京
平城京 - Wikipedia
894年遣唐使廃止 はくし(894)に戻そう遣唐使
1192年鎌倉幕府成立 いい国(1192)作ろう鎌倉幕府
1333年鎌倉幕府滅亡 一味散々(1333)鎌倉幕府or北条氏
鎌倉幕府はいつできたのか?調べてみた。
【歴史コラム】鎌倉幕府の成立はいったい何年か?|お役立ちコラム|ベスト個別学院
やっぱり1185年に変わったの!?と思いがちですが、そう簡単ではなさそうで・・・。
1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年。
「征夷大将軍になったから今日が鎌倉幕府の成立日ね!」
などという宣言がなかったから、現在混乱を招いているようです。
現在は鎌倉幕府の成立には諸説あるそうですよ。
1467年応仁の乱 人世(ひとよ)むなしく(1467)応仁の乱
以下、有名な語呂合わせを並べてみます
・375年 ゲルマン民族の大移動 みなGO!(375)ゲルマン民族の大移動
・1543年 鉄砲伝来 以後、予算(1543)なくなる鉄砲伝来
・1837年 大塩平八郎の乱 イヤン、見な(1837)いで大塩平八郎の乱
・1840年 アヘン戦争 いやよ(1840)アヘン戦争
・1867年 大政奉還 人はむな(1867)しい大政奉還
・1919年 ベルサイユ条約 行く行く(1919)ベルサイユへ
理科
理科の語呂合わせといえばこれでしょう

水兵リーベ僕の船 七曲りシップス クラークか
周期表 - Wikipedia
以下、理科の語呂合わせまとめです
・双子葉植物の種類(ヒマワリ・アサガオ・豆類・大根・ヘチマ・アブラナ・ホウセンカ)
→ ヒマな朝、豆・大根・ヘチマを油でいためませんか
・不完全変態する昆虫(カマキリ・トンボ・セミ・ゴキブリ・コオロギ)
→かっとばせ!ごきぶりっこ
・深成岩(花崗岩・閃緑岩・斑レイ岩)と火成岩(流紋岩・安山岩・玄武岩)
→新幹線はカリアゲだ
・四季の星座(春夏秋冬の順番)
→「獅子(しし)の誘い(さそり)にペガスス(ペガスス)降りる(オリオン)」
「乙女(おとめ)がいて(射手)水が(みずがめ)おいしい(おうし)」
おいしい=おうしってちょっと無理がありますね・・・(笑)
国語
まとめ
まとめただけでめちゃくちゃ脳を使った気がしています!
たくさん勉強していた人にとっては「まだまだ!あれもこれもある!」と思ってらっしゃるかもですね。
学生の頃って今にして思うとたくさん勉強していましたね~。
語呂合わせ、たまには思い出してみると脳トレになるかもしれませんね!