結局映画ロッキーってどうなったの?『ロッキー5/最後のドラマ』で完結!?

結局映画ロッキーってどうなったの?『ロッキー5/最後のドラマ』で完結!?

ハリウッド俳優、シルベスター・スタローンの代表作、ロッキーのシリーズですが、当初、5作目で結末するという内容で制作されました。最後は結局どうなったの?ロッキーはいつまで戦ってたの?と気になりませんか? そんなあなたのために、ロッキーシリーズ、『ロッキー5/最後のドラマ』についてまとめました。


1作目『ロッキー』の初代監督がカムバック

1985年『ロッキー4/炎の友情』(Rocky IV)の続編で、1990年に公開されました。

ロッキーシリーズの1作目、『ロッキー』の監督を務めた、ジョン・G・アヴィルドセンが再びメガホンをとりました。

じつは、ロッキーシリーズは、2作目から4作目までは、監督・脚本・主演の3役を、シルヴェスター・スタローンが担っていました。

今回の5作目でロッキーシリーズの最後をかざる作品として制作され、1作目の『ロッキー』で監督を務め、高評価だったアヴィルドセン監督が、最終作を任せるのに最適な監督と思われていました。


しかし結果としては、シリーズ最低の興行成績で終わり、作品のストーリや結末も酷評され
ました。

その年の最低映画と最低出演者を決める、ゴールデンラズベリー賞にもノミネートされ、残念ながら、10部門中の7部門にノミネートされました。

ノミネートのみで、受賞は、免れましたが、演技が酷評されていた主演のスタローンは、最低主演男優賞に、アヴィルドセン監督も最低監督賞にノミネートされ、最終作として、有終の美をかざることはできませんでした。

気になるストーリーは?ネタバレあり

酷評されたストーリーが、いったいどれほど酷かったのか、気になりますよね。

ロッキーは、連戦による脳のダメージで再起不能になり、引退します。

不幸は続き、会計士のミスですべての財産を失ってしまったロッキー。

恩師ミッキーから残されたボクシング・ジムに戻りトレーナーの道を歩み始めます。

ロッキーの1人息子のロッキー・ジュニアは、家や財産を失い下町に引っ越しますが、新しい生活になじめず、学校でもいじめられてしまいます。

やがて、ロッキーがトミーという若者を夢中で育てる姿を見て、嫉妬し、親子の関係は最悪になっていきました。

トミーは、ロッキーから溺愛されていましたが、プロモーターのデュークの甘い誘惑に負け、ロッキーの元を去りました。

トミーはあっけなくチャンピオンを倒しますが、世間は、トミーがロッキーを裏切ったことを許しませんでした。

チャンピオンとして認められないトミーは人が変わったようなり、ロッキーに対戦するように迫ります。

ロッキーたち酒場にいるところに押しかけてきたトミーは、ロッキーを守ろうとした義兄を倒してします。
ロッキーは怒り、トミーと戦うことに。

その様子はテレビ中継され、下町の路上で戦い、ロッキー見事、トミーを倒すのでした。

ロッキーの姿はボロボロで、かつてのような輝きはありませんでしたが、家族を守り、自分のボクサーとしてプライドも守ったという結末でした。

終わるはずだったロッキーがカムバック?スピンオフも?

親子の絆とロッキーの最後の勇姿で幕を閉じたロッキー5でしたが、シリーズ最低の興行収入となり、結果は散々なものでした。

後々、ロッキー5公開から16年後の2006年に、スタローンが再び、自らの脚本・監督で続編『ロッキー・ザ・ファイナル(原題:Rocky Balboa)』が制作され、同年12月20日より全米で公開されました。

内容は、ロッキー5でロッキーの再起不能にさせた脳のダメージなどの設定は、変更されて、エイドリアンに先立たれたロッキーは、イタリアンレストランを経営していました。

この映画の魅力は、ロッキー5の最後のように、ロッキーが路上ファイトで最後を迎えるのではなく、リングに現役として復帰するのです。

なんといっても、主演のシルベスター・スタローンが60歳の還暦を迎えたとは思えないような、完璧な筋肉美を見せたことが話題になりました。

内容も高評価され、ロッキーの最後は、やはりリングでの戦いがふさわしいということでしょうか。

ロッキーシリーズは、これで本当に最終作となりますが、なんと、スピンオフの映画『クリード チャンプを継ぐ男』が2015年に制作されたのです!

このスピンオフにもシルベスター・スタローンは出演し、そして、このスピンオフの2作目『クリード 炎の宿敵』も2019年に制作されたのです。

シルベスター・スタローンを大物ハリウッド俳優へと成長させた出世作、ロッキーシリーズの結末は、『ロッキー5/最後のドラマ』で終わるかと思いきや、そうではありませんでした。

酷評された作品として終わらせることなく、スタローンの執念で、もう1作、本当に最後を迎える作品を制作しました。


最終的に、ロッキーシリーズ6作品、スピンオフは2作品、の8作品となっています。

スピンオフがどれだけ続くかわかりませんが…
最後ではなかった『ロッキー5/最後のドラマ』、もう一度見てみるのもいいですね。

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。