ポケットモンスター、縮めてポケモン!ポケモンの最初のアニメとは?  

ポケットモンスター、縮めてポケモン!ポケモンの最初のアニメとは?  

「ポケットモンスター、縮めてポケモン!」でお馴染みの国民的アニメ「ポケットモンスター」たくさんのシリーズがあるポケモンですが、そもそも、最初のシリーズってどんな内容だったっけ?と思う人がいるのではないでしょうか?今回は第1シリーズの「ポケットモンスター」のあらすじや登場人物、ポケモンの種類などについてご紹介します!


「ポケットモンスター」って、どんなアニメなの?ポケットモンスターの登場人物とは?

ポケモンでお馴染みの「ポケットモンスター」は、知らない人はいないのではないかというくらい有名な国民的アニメです。

そして、「ポケットモンスター」は、アニメでもたくさんのシリーズがあるだけでなく、映画やゲーム機を使用したゲームやスマホのゲームなどでも幅広く楽しまれています。

現在もアニメが放送されている有名で人気の「ポケットモンスター」ですが、「ポケットモンスターの最初の方のアニメってどんな内容だったっけ?」、「ポケットモンスターっていつ頃始まったんだっけ?」と思う人がいるのではないかと思います。

そこで今回は、シリーズの1番最初の「ポケットモンスター」のあらすじや登場人物、そして、どのくらいのポケモンがいたのかなど、ポケットモンスターの種類についてご紹介します!

そもそも、「ポケットモンスター」って何なの?

国民的アニメの「ポケットモンスター」。
知らない人がいないのでは?というくらいの人気のアニメですが、そもそも、「ポケットモンスター」の始まりは、何なのでしょうか?

「ポケットモンスター」は、元々任天堂が発売したゲームが始まりでした。

当時、携帯用ゲームとして発売されたゲームボーイのゲームソフトとして、「ポケットモンスター赤」と「ポケットモンスター緑」が発売されました。

ゲームでは、「ポケットモンスター」、縮めて「ポケモン」と言われるモンスターを専用のモンスターボールに捕まえて、そのモンスターを育成するという内容でしたが、モンスターを捕まえて育成するという発想が面白かったため、瞬く間に人気となりました。

そして、ゲームが人気となった事でアニメが放送される事になり、1997年4月1日よりアニメとして放送開始となったのです。

アニメが放送されてからは、ゲームと同じようにとても人気となり、たくさんのシリーズが作られ、現在もアニメが放送されています。

今回ご紹介する最初のシリーズの「ポケットモンスター」は、1994年から始まり、2002年11月で一旦終了となりましたが、アニメでは3つのストーリーが放送され、約8年に渡り放送されたのです。

その後の「ポケットモンスター」のシリーズでは、ポケットモンスターの後に「アドバンスジェネレーション」や「ベストウィッシュ」などの名称が付いていますが、最初のポケットモンスターには名称が付いていません。そのため、「無印」と呼ばれています。

一旦終了したとは言え、8年も続いた「ポケットモンスター」は、子供だけではなく、大人でも楽しめる人気のアニメだったのです。

「ポケットモンスター」のあらすじとは?

1シリーズで8年も続いた人気アニメの「ポケットモンスター」ですが、その内容とはどんな内容なのでしょうか?

「ポケットモンスター」では、8年間の間に3つのストーリーが放送されました。
そのストーリーとは、「カントー編」と「オレンジ諸島編」、そして、「ジョウト編」です。

まず、ポケットモンスターの初めのストーリーとなった「カントー編」は、原作となったゲームの「ポケットモンスター赤・緑」のストーリーが元となっており、全部で82話放送されました。このストーリーは、「ポケモンリーグ編」とも言われています。

そして、カントー編のあらすじは、次の通りです。

10歳になった主人公のサトシはポケモントレーナーとなり、憧れのポケモンマスターになるために旅を始めます。しかし、一緒に旅をするためのポケモンを受け取る日に寝坊をしてしまい、残っていたピカチュウと共に旅をすることになりました。

ポケモンマスターになるためには、それぞれの地方にあるポケモンジムに行き、ジムバッジをもらわなければいけません。しかし、そのジムバッジを受け取るには、それぞれのジムのジムリーダーと戦わなくてはいけないのです。

ポケモンマスターになるための道中に、サトシはたくさんのポケモンに出会います。そして、ニビジムのジムリーダー・タケシとハナダジムのジムリーダー・カスミが仲間に加わり、一緒に旅をしていきます。

サトシとタケシとカスミは、ポケモンリーグセキエイ大会出場に必要な8つのバッジを集めるため、カントー地方のポケモンジムを周りますが、その最中に、珍しいポケモンを集めて回るロケット団と戦ったりします。

最終的にサトシはポケモンリーグに出場しますが、結局ポケモンリーグで優勝することが出来ず、親友のシゲルに敗北してしまいます。それから、サトシはまた一から出直す事を決意するのでした。

2番目のストーリーは「オレンジ諸島編」ですが、このストーリーはオリジナルエピソードとなっており、全国部で36話放送されました。
その内容は次の通りです。

ポケモンリーグセキエイ大会出場後、サトシはオーキド博士からGSボールという不思議なポケモンボールをウチキド博士からもらってきて欲しいというお使いを頼まれます。

そして、ウチキド研究所に向かいますが、そこでタケシがウチキド研究所に残ったため、タケシと別れ帰ろうとします。しかし、プリンのせいで別の島に不時着してしまいます。そこでサトシとカスミはケンジと出会い、3人でオレンジ諸島を旅する事になります。

オレンジ諸島では、お馴染みのロケット団との戦いや、ポケモンの騒動に対処したりと活躍していきますが、最終的にサトシは、オレンジ諸島のオレンジリーグに挑戦し、カスミとケンジと協力して、見事オレンジリーグの名誉トレーナーとなったのです。

最後のストーリーのジョウト編は、ゲームの「ポケットモンスター金・銀」を基にした、全部で158話のストーリーとなっています。

オレンジ諸島の旅を終えたサトシは、オーキド博士の孫でサトシの親友でありライバルのシゲルが、ジョウト地方に旅立ったことを聞きそれに触発され、ジョウトリーグ出場を目指し、旅立ちます。旅立ちには、カスミと旅立ちますが、オレンジ諸島編で一緒に旅をしたケンジとは別れて、タケシが再度仲間となり、3人で旅をします。

旅の途中は、やはりお馴染みのロケット団より邪魔をされますが、その邪魔も回避しつつ、サトシはジョウトリーグに出場します。

ジョウトリーグでは、ライバルのシゲルと戦い、サトシはとうとうシゲルに勝利するのです。しかし、ジョウトリーグでサトシはベスト8となり、優勝することはできませんでした。それから、サトシは一旦故郷のマサラタウンに帰るのです。

マサラタウンへ帰る途中、タケシとカスミもそれぞれの故郷へ帰る事となり、サトシは仲間とも別れます。
そして、仲間と分かれたサトシは、マサラタウンに帰る途中に、全ての始まりである旅立ちの日に見た伝説のポケモンのホウオウを再びその目で見ます。その事で、サトシは、ホウオウが飛んでいった先にあるホウエン地方に、まだ見ぬポケモンがいることを確信し、最初の旅立ちからずっとパートナーとして一緒にいるピカチュウと共に、ホウエン地方への旅を決意するのでした。

「ポケットモンスター」の登場人物とは?

さて、8年に渡り3つのストーリーで放送されてきた「ポケットモンスター」ですが、その登場人物にはどんなキャラクターがいるのでしょうか?

まず、このアニメの主人公であるサトシです。
サトシは、マサラタウンのポケモンマスターを目指す少年です。10歳になったサトシは、ポケモン取り扱い免許を取得し、ポケモントレーナーとして、たくさんの場所を旅します。

元気で明るい性格で、調子に乗りやすいですが、基本的にはとても優しい男の子で、仲間やポケモンをとても大事にします。

そして、サトシと旅を共にする仲間が、カスミとタケシです。

カスミは、ハナダシティ出身の女の子です。アニメではヒロイン的な存在です。4姉妹の末っ子で、ハナダジムのジムリーダーをしていました。
勝気でマイペースな女の子で、水タイプのポケモンを専門として使います。

そして、タケシは、ニビシティ出身で、ニビジムのジムリーダーをしていました。
冷静で温厚な性格をしていますが、年上の女性が大好きで、よくナンパをします。「タケシのパラダイス」という持ち歌をもっていて、アニメでも時々歌って披露しています。
岩タイプのポケモンが専門ですが、ポケモンブリーダーとしても活躍しているので、いろいろなポケモンを使いこなせます。

それから、一旦旅の仲間となったケンジはポケモンウォッチャーで、オレンジ諸島編以降は、オーキド博士の助手をしていました。
優しく面倒見がよきう真面目な少年ですが、時々空気が読めない時があります。額に巻いた赤いバンダナが特徴です。

シゲルは、サトシの親友でライバルです。そして、オーキド博士の孫でもあります。ポケモントレーナーとして、サトシと同じようにあちこちを旅しています。
性格は気難しくて派手で奔放です。サトシに対しては高飛車なところがあります。

オーキド博士は、サトシの故郷であるマサラタウンでポケモンを研究している博士です。ポケモンの事にはとても詳しく、「ポケモン博士」と呼ばれ、みんなから慕われています。そして、サトシの旅をサポートしてくれます。

ジョーイさんは、ポケモンセンターの女性医師で、傷ついたポケモンの治療をしてくれます。どこの地方のポケモンセンターにも必ず同じようなジョーイさんがいます。しかし、ジョーイは呼び名で、毎回同じ人に見えますが、姓も声も顔も同じ親戚が多くいるだけで、全く同じではありません。ジョーイさんみんなが同じではない事を見分けることができるのは、タケシだけです。

ジュンサーさんは女性の警察官です。タウンにいるとジョーイさんと同じように必ずいて、どのジュンサーさんもほぼ同じ顔です。しかし、ジョーイさんと同じように性も声も同じ親戚が多いのです。

サトシの旅を必ず邪魔をしてくるのが、ロケット団です。
ロケット団は、珍しいポケモンや強いポケモンを集めて最強のポケモン軍団を作り、世界を征服するという事を目的とした、悪の組織です。

その中でも女性のムサシと男性のコゴロウと人間の言葉を喋ることができるポケモンのニャースが、サトシの旅を邪魔します。そして、ロケット団の3人は、サトシと一緒にいるピカチュウがレベル以上の技を使う珍しいポケモンだという事を知り、サトシからピカチュウを奪うために何度も襲ってきます。

しかし、ロケット団の3人はいつも詰めが甘く、サトシたちに返り討ちにあってしまうのです。

このように、ここで紹介してた登場人物はほんの少しですが、「ポケットモンスター」ではメインキャラクターであり、欠かせないキャラクターなのです。

「ポケットモンスター」には、ポケモンがいっぱい!かわいいポケモンたち

大人気アニメの「ポケットモンスター」。
このアニメでは、主人公がポケモンマスターになるための旅が重要ですが、その旅に欠かせないのが、ポケモンの存在です。

ポケモンは、自然に生息しているモンスターですが、とてもたくさんの種類のポケモンがいます。
ポケモントレーナーは、そのモンスターたちを専用のモンスターボールで捕獲し、育成して、大会などで戦わせます。

しかし、捕獲したポケモンは、ポケモントレーナーにとってはただのモンスターではなく自分のパートナーとして大事に扱われるのです。

では、自然にたくさんいるポケモンは、どのくらいの種類がいるのでしょうか?

ポケモンってどのくらいの種類がいるの?

「ポケットモンスター」では、たくさんのポケモンが出てきますが、いったいどのくらいの種類のポケモンがいるのでしょうか?

アニメで放送されたポケモンの数は、全部で151種類です。
そして、このポケモンの種類は、ゲームの設定をそのまま使用しています。
アニメのエンディングテーマ曲の「ポケモン言えるかな?」では、151種類のポケモンの名前がラップ形式で出てきました。とても面白い唄でしたし、当時はポケモンの種類を覚えるために歌っていた子供たちがたくさんいました。

ジョウト編では、従来の151種類に加え、新たに100種類のポケモンが追加されていて、全部で251種類のポケモンがいるのです。

しかし、その種類はポケモン一体一体の種類ではありません。ポケモンには進化というものがあり、基本の姿から条件を満たして進化すると基本の姿をベースにして、姿を変化させることができます。その進化には最高で3段回あるので、そういった進化をした姿も一つの種類となっています。

そして、ポケモンにはモンスターの種類だけでなく、属性があります。属性にもたくさんの種類がありますが、その属性の相性がポケモンバトルに影響してきます。

属性のタイプには、ノーマル・炎・水・電気・草・氷・格闘・毒・地面・飛行・エスパー・虫・岩・ゴースト・ドラゴンがあります。

アニメでは、ゲームと同じようにたくさんの種類のポケモンが出てきますし、リーグ戦などの闘いでは、ポケモンの属性についてもしっかりと描かれています。

そのため、ポケモンの種類を覚えるのは大変ですが、ゲームをしている子供達にとっては、アニメで種類や属性を学ぶ事ができていたのです。

ポケモンには、どんなモンスターがいるの?

先ほど、ポケモンの種類は251種類いる事をお話ししましたが、具体的にはどんなポケモンがいるのでしょうか?

アニメの中で、1番有名なポケモンは「ピカチュウ」です。
ピカチュウは、サトシのパートナーとしていつも一緒にいます。
ネズミのようなコロンとした体型でクリクリとした目が可愛く、赤いほっぺが特徴の黄色いモンスターです。電気タイプのポケモンで、100マンボルトなどの電気系の技を発動します。
ポケモンは、普段モンスターボールの中に入れて持ち運びされますが、サトシのこのピカチュウだけはモンスターボールに入る事がなく、自由気ままに行動しています。

「イワーク」は、岩タイプのポケモンです、丸い岩が何個も連なったポケモンで、ヘビのような形をしています。人間よりも大きく、決してピカチュウのように可愛くはありません。いわおとしといった、岩を使うような技を発動します。イワークは、タケシがパートナーとして使用していたポケモンです。

「コダック」は、アヒルのようなカモノハシのような姿をしたポケモンです。おとぼけな性格をしています。水タイプのポケモンでおとぼけな感じがとても可愛いポケモンです。カスミが使用していたポケモンで、よく勝手にモンスターボールから飛び出していました。

「ニャース」は額に小判を付けた、猫のような姿のポケモンです。ノーマルタイプのポケモンで、ひっかくなどの技を発動します。ロケット団のムサシとコゴロウと一緒に行動しているのがこのニャースですが、ロケット団のニャースは特別で、人間の言葉を喋ります。そして、サトシのピカチュウと同様に、モンスターボールには入っていません。

その他には、バタフリーやトランセルなどの虫のようなポケモンや、ガーディやイーブイなどの犬や狐に似たポケモン、ケーシィといった、スプーン曲げができそうなエスパータイプのポケモン、コイルやビリリダマといった、U型の磁石や鉄のボールのようなポケモンなど、たくさんのポケモンがいます。

ここでは一部のポケモンをご紹介しましたが、アニメではまだまだたくさんのポケモンが登場するので、ぜひアニメでたくさんのポケモンを見てくださいね。

ポケモンを学ぶなら・・・「オーキド博士のポケモン講座」とは?

アニメ「ポケットモンスター」では、たくさんのポケモンが出てきます。そして、その闘い方などからも、どのポケモンがどういった属性を持っているのかという事や、どういった特性のあるポケモンなのかという事が分かりますが、1番ポケモンの事がよく分かるミニコーナーがありました。

それが「オーキド博士のポケモン講座」です。

この「オーキド博士のポケモン講座」は、アニメの第58話から放送開始され、メインエピソード終了後、エンディングテーマ曲の前に放送されました。

「オーキド博士のポケモン講座」では、大きな画面でオーキド博士が「ピッピカチュウ〜」と言うと、3つの数字が表れます。

その数字は、ポケモンの種類の番号で、ランダムに選ばれたポケモンをオーキド博士が解説してくれるというものでした。オーキド博士は、ポケモンを解説した後、実際にそのポケモンと触れ合うのですが、いつもポケモンに噛みつかれたりしていました。

また、ポケモン講座では、オーキド博士が「ポケモン川柳」という俳句を読むこともありました。

では、記念すべき第1回目のポケモン講座で紹介されたポケモンが何だったのかというと、129番の「コイキング」でした。

コイキングは赤い鯉のようなポケモンで、特技は跳ねることです。技自体も特になく、とにかく跳ねることしかしません。しかし、コイキングは進化すると「ギャラドス」という龍のような姿となり、とても強いポケモンになるのです。

そして、オーキド博士は、コイキングについて川柳を読んでいます。その川柳とは、「コイキング ぴちぴちはねる げんきなこ」でした。

このように、オーキド博士は毎回いろいろなポケモンを紹介し、ちょっと面白い川柳を読み、ポケモンのすばらしさを伝えてきたのでした。

国民的アニメ「ポッケットモンスター」を観てみよう!

今でも続いている国民的アニメである「ポケットモンスター」。
このアニメでは、普通は適役になるモンスターをあえて捕獲し育成するという斬新な発想が人気となりました。

そして、ポケモンの絵も可愛く親しみやすい上に、アニメではキャラクターたちとポケモンとのハートフルな繋がりも感動を誘うものがありました。

また、たくさんのポケモンたちが登場するのも魅力的なアニメでもあります。

子供だけでなく大人も楽しめる「ポケットモンスター」はたくさんのシリーズがあるアニメですが、まずは、ポケモンの初めの物語であるこの「ポケットモンスター」をぜひ観て、たくさんのポケモンと出会ってくださいね。

関連する投稿


タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

ニッショーホール(東京都港区虎ノ門)にて、コンサート『レジェンドたちが集結!!昭和・平成懐かしのアニソン・ドラマソング』の開催が決定しました。日程は8月11日(月・祝)。


海外で大人気だった日本のテレビドラマやアニメには何がある?

海外で大人気だった日本のテレビドラマやアニメには何がある?

アタックナンバーワンやキャプテン翼などの日本のアニメが、スポーツを始めるきっかけとなったという海外プロスポーツ選手がいることは有名ですよね。そんな海外の人に人生に影響を与えることもある日本のアニメやドラマ。今回は海外で大人気だった日本のアニメやドラマをいくつかご紹介します。


初期に登場しネタにされたポケモン3選!アニメ視聴者が負傷したポリゴンショック事件とは?

初期に登場しネタにされたポケモン3選!アニメ視聴者が負傷したポリゴンショック事件とは?

世界的な人気を誇るアニメ「ポケットモンスター」は放送開始から25年を経過しました。ゲームから口コミで人気が拡がり、アニメ化された本作品は、時代を超えて絶大な人気を誇っています。ヒロインもシリーズ毎に変わり、また様々なポケモンが登場し続けていますよね。今回は初期に登場しネタにされたポケモン3選と、放送を観た視聴者が負傷したポリゴンショック事件(ポケモンショック)についてご紹介します!


ポケモン25周年で記念動画公開へ!1997年のポケモンショックとは?

ポケモン25周年で記念動画公開へ!1997年のポケモンショックとは?

1996年から展開されているRPG「ポケットモンスター」シリーズが今年で25周年となったのを記念し、オリジナルアニメ「Pokémon Evolutions」の公開が決定しました。


ゲームの中に入っちゃう!アニメ「モンスターファーム」

ゲームの中に入っちゃう!アニメ「モンスターファーム」

モンスターが生まれるテクモのゲーム「モンスターファーム」はアニメ化もされています。アニメは「モンスターファーム」すきの少年がゲームの世界に入ってしまうというストーリー。アニメ版を振り返ってみましょう。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。