「地獄先生ぬ〜べ〜」記憶に残っているストーリーは?

「地獄先生ぬ〜べ〜」記憶に残っているストーリーは?

漫画、TVアニメとも人気の高かった「地獄先生ぬ〜べ〜」。子供だけでなく「地獄先生ぬ〜べ〜」にハマる大人も多かったようですが、どのストーリーが一番記憶に残っていますか?ここでは「トラウマになった!」など衝撃的だった回をまとめました。


地獄先生ぬ~べ~

(漫画)
原作ー真倉翔
作画ー岡野剛
出版社ー集英社
巻数ー全31巻(JC)全20巻(文庫)
話数ー全276話
(アニメ)
原作・原案ー真倉翔・岡野剛
アニメーション制作ー東映動画
放送局ーテレビ朝日
放送期間ー1996年4月13日~1997年6月21日
話数ー48話+SP

「地獄先生ぬ~べ~」と言えばお色気!?

「地獄先生ぬ~べ~」といえば、お色気シーンがやたらと多かったですよね。
小学生の生徒の中には大人顔負けの巨乳の子供などもおり、ちょくちょく露出しています。
これは作者が「サービスカット」として描いているそうですが、サービスカット目当てで「地獄先生ぬ~べ~」を見ていた男子も多いのでは!?

描写がリアルだった

「地獄先生ぬ~べ~」では妖怪や死体がやたらとリアル描写です。
漫画のストーリー自体も十分インパクトのある内容のものですが、さらにリアル描写が加わったことで「トラウマになった」という人も多いです。
しかし「怖い…けど見たい…!」と思わせる魅力がありました。

「まくらがえし」でトラウマになる子供続出!?

テレビアニメの最終回、原作の第137話「次元妖怪・まくらがえし」です。
郷子がまくらがえしにパラレルワールドへ送られてしまいます。
未来のパラレルワールドでは、広が美樹と結婚していることを知り絶望。
その後、ぬ~べ~に会いに行くとぬ~べ~は除霊に失敗し廃人になっていました。
しかし、そんな状態でも郷子の危機を察知したぬ~べ~は動かない体を一生懸命動かし、何とかまくらがえしを撃退し「幸せな未来を築いてほしい」と言い残し郷子を元の世界へ戻します。

ネットでは「廃人のぬ~べ~の姿がショック過ぎる」「一時期枕が使えなくなった」とトラウマになったストーリーとして話題になっていました。

妖刀はたもんばの呪い

13話「教室が凶器に!?妖刀はたもんばの呪い」は子供の頃に見て眠れなくなったことがあるという人が多いようです。
「はたもんば」とは、江戸時代に罪人の打首で使われていた刀が長い年月を経て妖刀になり、妖刀かた妖怪に変化したものです。

見た目は鬼で輪っか状の刃の中に入っており、この輪っか状の刃は凄まじい切れ味を持っています。
元は罪人の打首に使われていた刀ですので今だに「罪人を斬る」という事に執着しています。

「教室が凶器に!?妖刀はたもんばの呪い」では、ぬ~べ~の生徒克也がゲーム欲しさから賽銭を盗み克也を「罪人」と見なし、はたもんばが克也を斬ろうとします。
克也は学校へ逃げ込み、そこでぬ~べ~と対峙します。
作中で初めてぬ~べ~が力負けした妖怪ということもや、見た目が怖いなど、強く印象に残っている人も多いようですね。

怖すぎてアニメ化出来なかったストーリーもある

怖すぎてアニメ化出来なかったストーリーもいくつかあります。
例えば、アニメ化出来なかった作品で「怖かった…」と言われている回が原作の17話「テケテケ」

「怖すぎる」「実在する人がモデルだから」などの理由からアニメ化はされなかったようです。

ちなみに「テケテケ」の内容は
隣町で列車事故に巻き込まれ体を2つに裂かれて亡くなった女子中学生が、亡くなったあと踏切の「カンカン」という音とともに姿を現し失った下半身を探し彷徨っています。

しかも女子中学生は踏切の音とともに現れるだけでなく、この話しを聞いた人の元に3日以内に現れる…という噂を聞いたぬ~べ~の生徒たち。

クラスで一番の怖がりのまことは、この噂を聞いて酷く怯えてしまいました。
ぬ~べ~からは「過剰に怖がると逆に霊を呼び寄せてしまう」と忠告をされますが、怖がりな子供に「怖がるな」なんて無理な話しです。

まことは全力で怖がり、その結果テケテケがまことの元に姿を現します。
しかし、実はテケテケは悪い霊ではなく人が彼女の噂話しをしたり怖がったりすることでそれらが縛りとなり成仏できなくなっていただけでいた。
これを知ったまことは怖がることをやめ、するとテケテケはいなくなりました。
話しはここで終わり…ではなく、その後「テケテケが出たらこの呪文を言えばいい」「呪文を教える代わりに金をもらう」という不良が現れます。
もちろん呪文は嘘。
テケテケはこの不良の元へ現れ「嘘を広めていたのはお前だったのか」と怒り不良を連れていく…という話しですがこの回を見た子供たちは「3日後にくる…!?」と怯えたようです。

他にも「メリーさん」「赤いチャンチャンコ」も「怖い」とネットでも話題のようですね。
近年では心霊番組なのに「怖すぎる」とクレームが入るそうなので、「地獄先生ぬ~べ~」の再放送は難しいのでしょうか…?

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。