昭和期における絵本の歴史について。

昭和期における絵本の歴史について。

私たちの幼いころ、絵本や紙芝居といった娯楽が当たり前にありました。気が付けば情操教育に大きな役割を担ってくれた絵本の歴史について。


現代日本における「絵本」の起源と推移

日本では古くは平安時代より絵物語が存在しましたが、いまの日本で親しまれる絵本の形が出来てきたのは1900年代になってからのことです。西洋の新しい印刷技術が導入されて多色印刷が普及したこと、西洋の近代的な児童観の思想を反映した幼児教育制度が整ったことが、その背景にあったとされています。

1936年には、出版最大手の一社である講談社が「講談社の絵本」シリーズを創刊しました。全203冊からなるこのシリーズのフォーマットが以後の日本の絵本に大きな影響を与えました。私たち世代には学研の「ひみつシリーズ」にも似たフォーマットに映るかもしれませんね。

「講談社の絵本」シリーズ

1945年、太平洋戦争を終えた日本にあって出版界は自由と民主主義という新しい価値観のもとで再出発を果たします。物資が不足する中、粗悪な紙で作られた雑誌や本が飛ぶように売れる時代がやってきました。貧しい日常下で国民が文化を渇望していた時代背景に後押しされて、絵本の歴史は本格的な歩みを始めることとなるのです。

民主主義の国を目指し子供に未来への夢と希望を届けようとする機運の中、「子供の広場」「赤とんぼ」など児童向け雑誌が次々に創刊され、数多くの出版社が誕生します。「二度と戦争を繰り返さず、平和な国を建設する」その担い手になる子供を育てたいという情熱で作家、画家、編集者を志す人が増えていきました。

1949年には新潮社「世界の絵本」シリーズが創刊。1953年には岩波書店「岩波の子どもの本」が創刊し「ちびくろ・さんぼ」や「ひとまねこざる」など外国絵本の名作が翻訳されるとともに、日本国内の昔話「ふしぎなたいこ」や「おそばのくきはなぜあかい」などの絵本が刊行されました。

「世界の絵本」シリーズ

「岩波の子どもの本」シリーズ

1956年、現代では児童書出版の最大手の一社である福音館書店から月刊の物語絵本「こどものとも」が創刊。これは月ごとに一冊の絵本を創るという試みが画期的でした。テーマは実に幅広く、絵も洋画家や日本画家、漫画家に彫刻家など様々なジャンルから個性豊かな描き手を起用して、絵本の幅を広げることとなります。



「岩波の子どもの本」「こどものとも」は、ともにその後の日本の絵本作りに大きな影響を与えることとなりました。

「こどものとも」シリーズ

1960年代、高度経済成長に沸いた日本では至光社や童心社、こぐま社、偕成社など児童書専門の出版社が次々に誕生します。各出版社が、明確なコンセプトを持って絵本作りに取り組むようになったのはこの時代からです。



1973年には絵本の専門雑誌「月刊絵本」が創刊され作家、画家、編集者たちが真剣に絵本とは何かを模索し、実験的な絵本も次々と出版されます。日本国内では環境問題など急激な経済成長の歪み、世界では戦争が絶えないなか、子どもには物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさを教えたいという意識が絵本に色濃く反映されていきます。

その間、絵本出版に携わる出版社は増加の一途を辿り、絵で展開する絵本、文字なし絵本、読者を子どもに限定しない絵本など、様々な新しい試みが誕生します。さらには、物語は作家が書き画家が絵を描くという分業から、画家が物語も絵本も創作するスタイルが登場してきます。

後に「絵本ブーム」と呼ばれた1960~70年代には、累計発行部数で600万部を超えるベストセラー絵本「いないいないばあ」を始め、「スーホの白い馬」「キャベツくん」「ふきまんぶく」など、現代にも読み継がれる絵本が数多く生まれました。

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本) | 松谷 みよ子, 瀬川 康男 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで松谷 みよ子, 瀬川 康男のいないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)。アマゾンならポイント還元本が多数。松谷 みよ子, 瀬川 康男作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またいないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

1980年代、子どもを取り巻く環境は大きく変化していきます。日本経済はバブル景気を迎え消費社会化が進む一方で、1970年代の反戦や社会運動の動きは衰退していきます。この時代には多くの絵本が出版されては次々に消えていきましたが、自然破壊が進み核家族が一般化する中で、いわむらかずおの「14ひきのシリーズ」が人気を博しました。

14ひきのシリーズ 12冊セット(全12巻) | いわむら かずお |本 | 通販 | Amazon

Amazonでいわむら かずおの14ひきのシリーズ 12冊セット(全12巻)。アマゾンならポイント還元本が多数。いわむら かずお作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また14ひきのシリーズ 12冊セット(全12巻)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

1990年代になると、数多くの絵本作家や画家たちが活発な絵本評論を展開するようになり、絵本について幅広く研究する絵本学会も設立されました。国内には次々と絵本美術館が誕生し、絵本原画展も数多く開催されるなど、絵本が文化の一つとして広く認識されるようになりました。



21世紀にはいると、1960~70年の「絵本ブーム」をリアルタイムに体験した世代が作家や編集者となって、コンピュータの普及と相まって絵本表現の多様化がすすんでいきます。



経済、利便性が十分に進化した現代。しかしながら絵本が与えてくれる独特の温もりや暖かい気持ちは、いつまでも大事に紡いでいきたいものですね。

絵本のチカラは偉大!発行部数200万部超えの絵本たち。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。