永久コンボ・即死コンボ・バグは当たり前であった格闘ゲーム!

永久コンボ・即死コンボ・バグは当たり前であった格闘ゲーム!

90年代は格闘ゲーム全盛期で次々と新作が発表。その分だけに制作が急ピッチであったせいか永久コンボや即死コンボとバグがあるのも当たり前でした。その中でも現在となっても有名な「ザ・キング・オブ・ファイターズ」「ストリートファイター」「ギルティギア」の3タイトルで紹介していきたいと思います。


永久コンボ・即死コンボ・バグとは?

簡単に説明をしますと、

永久コンボ:一度喰らってしまったらノックアウトまで抜け出すことができない連続技。

即死コンボ:一発目からノックアウトさせるまで100%のダメージを奪う連続技。

バグ:開発側が想定をしていなかったゲームのシステム上での不具合。



最近では開発が進み頻繁なバージョンアップや調整もあり安定してきた格闘ゲーム。90年代は全盛期で数々の新作が出る一方、制作での技術やチェックも緩かったせいかバグも含め、この様な点が多く目立ちました。当時の対戦では暗黙の了解で「禁止キャラ」「禁止バグ」などとルールを作るプレイヤーもいれば、全べてを使ってこその対戦を楽しむプレイヤーなどと分かれることもありました。

ザ・キング・オブ・ファイターズ(以下、KOF) シリーズでは恒例!

なぜそれを開発時に見つけることができなかった…?というコンボやバグがお決まりとなっているKOFシリーズ。条件や難易度とお手軽なだけに対戦でも容赦なく決めてくるのが当たり前でもありました。対戦も栄えてきた当時のゲームセンター内で、どの筐体からも「パワーチャージ!パワーチャージ!(7分35秒~)」とテリー・ボガードの声が聞こえてきたのが懐かしいです。

KOF95では何もできずにこんな展開も…

仕舞には開幕から何もできずに食らってしまうコンボまでありました。KOF95のイタリアステージでは開始前に両プレイヤーがジャンプする演出があり、滞空時間が長い鎮元斎は着地するまでに無条件に隙ができてしまいます。八神庵戦では別のバグも含めた百弐拾七式・葵花を空中ヒットさせるコンボで、確実に8割近くを喰らうことも…。

KOF96以降はフリーズするバグや大会禁止事項もあり

KOF96以降はエフェクトなどが増える反面、ゲームがフリーズしてしまうタスクオーバーも目立ってきました。かなり条件は限られますがKOF97の草薙京は狙いやすかったのではないのでしょうか。こればかりは勝敗が決まらないため、大会では反則負けとなることもあります。
また、三角飛びの際に必殺技を出すことで浮いたまま動くことができる浮遊バグは代々となり、「今回もか…」と定番化までしてきました。この状態ではノックバックが無くなるため、弱攻撃のみで永久コンボとなります。画面外へ逃げることもでき、同様に反則負けとなることもあります。

あの有名なストリートファイター2 シリーズでも

格闘ゲームの先駆けとなっただけにスト2シリーズでも見られます。ガイルの「真空投げ」は初期基盤の910214と910306のみのとなりますが、有名なタイトルなだけに一気に広まりました。ダウン中の相手も投げることができるため、ノックアウトするまで連続で投げることができます。

X-MEN VS. STREET FIGHTERでは動きが広まるものの…

ハイジャンプが可能であったりステージでの喰らい方と、新しい操作や演出が多かっただけにいくつもありました。バージョンでの違いで難易度は高めではありましたが、似たようなものがいくつもあります。特にダルシムは空中で攻撃を受けるとヨガテレポートの様な受け身を取り、その際はガードができないため悲惨な目に合います。
例外もあり、リュウの「しゃがみ中パンチ>前中キック>しゃがみ中パンチ>前中キック…」という永久コンボもあり、恐らく格闘ゲーム界で最も簡単なものではないかと思われます。

ルールは各自で必須?!初代 ギルティギア

今となっては有名なシリーズとなりましたが、初代の当時は制作スタッフもわずかで家庭版のみの発売となっただけに、対戦する際は各自でのルール設定が必須でした。必殺技を強化させるチャージというシステムがあり、これを通常攻撃でキャンセルして硬直をなくす「チャーキャン」はとても簡単で禁止としているプレイヤーがほとんどです。復刻版も発売されましたが、ほぼ変わりはありません。

初のアーケード化は斬新かつ問題有り、ギルティギア ゼクス

初のアーケード化されたギルティギア。システムは豊富で複雑なだけにバグも目立ちました。通常攻撃からの足払いをフォルトレスディフェンスする「フォルキャン」は基本テクニックまでとなり、半永久的なコンボや固めをするのは当たり前です。ガードをすればする程にダメージ・硬直増しで攻撃を受けてしまうシステムもあり、これも含め即死してしまうことは多々あります。

当時ならではのインパクト

最近の格闘ゲームはバランス等は気になるものの、このような滅茶苦茶な点はほとんど見かけることがなくなりました。当時はYouTubeどころかインターネット自体が普及し始めたばかりでしたので、実際にコンボやバグを見つけたり決める楽しみは今の何倍と感じていたのではないのでしょうか。それだけにデマやガセネタが広まるという実情もありましたたが、どのプレイヤー層もそれだけ熱中し、目にしたときには感動までしていました。
ゲーム内容は安定するに越したことはありませんが、たまには昔の様に刺激があるインパクトある作品もプレイしたくなりますね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。