千代の富士の大銀杏

幕内から大関そして横綱へと、あっというまに昇進を果たし、通算勝利数は1045勝、幕内勝利数は807勝とどちらも歴代3位など、数々の記録を手にし、ウルフの愛称で親しまれ昭和最後の大横綱の千代の富士を題材にしたゲーム「千代の富士の大銀杏」はどのようなゲームだったのか見ていきます。
ゲームモードは2種類

千代の富士の大銀杏となっているので、てっきり「千代の富士が主人公で、千代の富士で横綱を目指す」と思いきや、どうやら千代の富士はラスボス的存在で最後の方で待っている様子です。
ゲームモードは2種類あって、「まくしたモード」と「せきとりモード」とあります。
まくしたモードと言っても幕下から始まるわけではなく、幕内からゲームが始まります。
モードを決めると自分の四股名を決めていき、その後、目や鼻などの顔のパーツを決めたら、マゲを選択します。
幕内力士からスタート!
設定画面が終わると、早速取り組みが始まるのですが、このゲームでは力士養成員時代がありません。
大相撲では、まず幕内・十両・幕下・三段目・序二段・序ノ口と6つの階級にわかれていて、さらに幕内の中では誰もが良く知る横綱・大関・関脇・小結・前頭の5つの格付けにわかれています。
大相撲を知らなくても耳にしたことのある幕内の格付けですが、幕内になるまでにはとても厳しい時代が待っています。
幕内になるまでは、関取や親方の付け人として、まわしの準備や髷を結う手伝いなどをしなければなりません。
さらに、付け人の仕事があるにもかかわらず、給与がなく結婚も許されていません。
タイトルの大銀杏を結えるのもここから
タイトルにもなっている大銀杏を結えるのも幕内に入ることができてからになります。
大銀杏とは、髷の先端が大きなイチョウの葉の形に似ているのでこのように呼ばれています。
千代の富士の大銀杏は難易度が高い?

幕下の厳しい時代を知らないものが(ゲームだから関係ないが)いきなり幕内に昇進して闘うのだから勝てる訳がありません。
ましてや、四股名などの設定画面が終わると、いきなり対戦となるので訳のわからないままゲームスタートとなります。
もちろん最初は勝つことができませんが、操作に慣れてくると少しづつですが勝つことができるようになり、さらに勝つたびに能力が上がっていくので、気分的には「レベルアップ」的な感じなので飽きずに楽しく遊ぶことができます。
しかし、難しい「せきとりモード」ではそう簡単に勝つことはできません。
せきとりモードで遊ぶ場合は根気が必要となります。
最終的には横綱を目指していきます。
ゲームの操作方法

基本的な操作方法を見ていくと、相手と組んでいない場合は・十字キー下押しで「気力」・十字キー右押しで「前進」・十字キー左押しで「さがり」・十字キー上押しとAで「ぶちかまし」・十字キー左押しとBで「はたき込み」・十字キー左押しとAで「けたぐり」となります」。
相手と組んだ場合は・十字キー下押しで「気力」・十字キー右押しで「押し」・十字キー右押しとAで「つっぱり」・十字キー左押しとBで「まわしかぶり」・十字キー左押しとBで「なげ」となります。
しかし、上記のコマンドを入力しても簡単に技が決まるわけではなく、ポイントとしては画面下に手のマークがあるのですが、この手が赤く?紫?になれば相手の回しを取っていることを表しています。
さらに、十字キー下押しで「気力」を溜めていくのですが、この気力ゲージを高いところでキープしておかないと中々技を決めることができません。
しかもMaxを超えるとゼロに戻るうえに、相手に技を仕掛けられるとあっという間に気力は減ってしまいます。
このコントローラーの操作方法、画面下の手のマークと気力のタイミングなど慣れるまでは難しい操作となります。
場所が終わると稽古が待っています
一場所終わるごとに稽古が待っていて、稽古には・千代の富士と稽古・10人抜き・ちゃんこ・てっぽうおし・たわらとりの「5種類」と「なにもしない」があります。
この稽古をすると「体力」「腕力」「足腰」「スピード」「体重」のいずれかのポイントが上がっていきます。
それぞれの稽古では以下のようにポイントが上がっていきます。
千代の富士と稽古
ゲームのタイトルとなっている千代の富士と稽古をします。
千代の富士を倒した残りタイムで体力ポイントが増えていきます。
10人抜き
タイトル通り10人抜きを行うのですが、10人倒すことも目的ですが、それには制限時間があり倒した人数の応じて足腰ポイントが増えていきます。
ちゃんこ
ご想像の通り、体重ポイントが増えます。
十字ボタンの上を連打することでちゃんこを早く食べていきます。
食べる量でポイントの上がり具合が違うので素早く連打しましょう。
てっぽうおし
AボタンとBボタンを交互に押すことで画面内の力士が柱を突っ張ります。
突っ張った数が多いほど腕力ポイントが上がっていきます。
たわらとり
上から俵が落ちてきて、それをキャッチするという内容です。
これで何が上がるかというとスピードポイントが上がります。
まとめ
評判の高いゲームである、「千代の富士の大銀杏」を調査してみました。
ゲームの難易度は高いようだが、面白さは評判通りのようです。
伝説の大横綱である千代の富士を知る若者も少ないと思いますが、千代の富士の人気の理由と強さを振り返りながら、千代の富士の大銀杏で遊んでみませんか。