バブル真っ只中の80年代後半、アサヒ・スーパードライがきっかけとなった「ドライビール戦争」とは?

バブル真っ只中の80年代後半、アサヒ・スーパードライがきっかけとなった「ドライビール戦争」とは?

バブル真っ只中の80年代後半、大手ビールメーカーがこぞって「ドライビール」を発売し、仁義なきシェア争いを繰り広げた「ドライ戦争(ドライビール戦争)」について振り返ってみたいと思います。


80年代後半に勃発した「ドライ戦争」って覚えてますか?

我々の日々の仕事の疲れを癒してくれる「ビール」。居酒屋で「とりあえず生」と注文する人も多いかと思いますが、バブル真っ只中の80年代後半に、大手ビールメーカーがこぞって「ドライビール」を発売し、仁義なきシェア争いを繰り広げたのを覚えていますでしょうか?この記事では「ドライ戦争(ドライビール戦争)」と呼ばれる、当時の状況について掘り下げてみたいと思います。

戦争のきっかけとなったアサヒ「スーパードライ」

80年代半ば、最大手のビールメーカー・キリンビールはそのシェアを50%に拡大させ、キリン一強状態を維持していました。その一方、低迷を強いられていたのはアサヒビールです。キリン、サッポロビールに次ぐ業界第3位ではあったものの、シェアは10%を割る状況だったアサヒ。そんな状況を打破するために企画されたのが「辛口のビール」というものでした。これは、当時の消費者がビールにコクやキレを求めているという市場調査によって開発された「アサヒ生ビール(コクキレビールと呼ばれた)」がヒットしたことから、その発展型として「辛口」を前面に押し出したらどうか、という意見が出たためです。

そして、麦芽の割合を低くし、アルコール度数を上げることで辛口のビールの開発に成功したアサヒ。日本酒やワインでは一般的な辛口という概念ですが、当時のビールには存在しませんでした。そのため、経営陣としては辛口を前面に押し出すことに懸念の声もあったと言います。しかしながら、当時の若手社員による「辛口」「ドライ(英語で辛口の意)」という名称で売り出したいという熱意に押され、1987年3月、「アサヒスーパードライ」が発売されることとなりました。その瓶・缶には「KARAKUCHI(辛口)」の文字があしらわれ、今までにない全く新しい概念のビールとして、世に送り出されたのです。

異例の大ヒットにより「ドライ戦争」が勃発!!

当初は首都圏限定で100万ケースだけ出荷されたスーパードライ。容易に撤退が可能な出荷本数に留めるという、手探り状態でスタートしたスーパードライですが、「今までとは全く違うビールが出た」と瞬く間に評判となり、アサヒの社員に「飲むな」という命令が下るほどの品薄状態となりました。結局、発売初年度だけで1350万ケースを売り上げ、今までの発売初年度記録であったサントリー「モルツ」の200万ケースを大幅更新するという快挙を成し遂げます。これにより一躍脚光を浴びることとなったアサヒ。他社がこの状況を黙って見ている訳がありませんでした。

キリンが「キリンドライ」を発売!

まず最初に名乗りを上げたのは、業界最大手のキリン。1988年2月22日に「キリンドライ」を発売し、鈴木雅之の「Dry dry~♪」が印象的なCMで攻勢をかけました。また、麦芽100%のオールモルト生ドライビールである「キリンモルトドライ」を展開するなど、積極的にドライビールへの参入を行ったものの、アサヒスーパードライの独走を止めるには至りませんでした。

サッポロも同時期に「サッポロドライ」を発売!

そして1988年2月26日には、業界第2位のサッポロも「サッポロドライ」の販売を開始しました。歌手の吉田拓郎や西武ライオンズの元監督・広岡達朗らを起用したCMで話題となったサッポロドライですが、元来のサッポロビールのファンからの支持が得られず、またドライビールとしての需要をスーパードライから奪うことも出来ず、短期間で撤退を余儀なくされています。

サントリーはマイクタイソンで勝負!

サントリーも、上述の2社と同時期の1988年2月23日に「サントリードライ」を発売。更なる辛口を追求したアルコール度数5.5%の「サントリードライ5.5」や、当時一世を風靡していたボクサー、マイク・タイソンのCMで攻勢をかけたものの、アサヒスーパードライの足元にも及ばない結果となり、撤退を余儀なくされました。

1988年に突如勃発した「ドライ戦争」。各社の競争が繰り広げられた影響で、ドライビールの市場規模は1億5000万ケースにまで膨れ上がったのですが、そのうちの7500万ケースをスーパードライが占めたことから、「ドライビール=アサヒ」という認識が浸透。各社が自社のドライビールの宣伝をすればするほど「スーパードライの売上が伸びる」という皮肉な状況が生まれ、この戦争はアサヒの圧勝で幕を閉じたのです。

「ドライ戦争」に敗北したキリン、1990年に「一番搾り」を発売!

ドライ戦争に敗北した各ビールメーカー。特にキリンは、かつては50%を超えていた市場のシェアが50%を切る状況となり、早急な経営の立て直しを迫られました。そこで登場したのが1990年3月に発売した「一番搾り」です。

「キリンのイメージをしっかり持った最上の味の生ビール」というコンセプトで開発された「一番搾り」。ドライビールとは一線を画した上品さを売りにしており、一番搾りの麦汁のみを使用するという贅沢さも相まって瞬く間に世間に浸透、今ではキリンを代表するビールとして君臨することとなりました。

このように、ドライ戦争といった形で各社がしのぎを削る中で生まれていく、新たなビールの数々。これからも我々の喉を潤す新商品が登場することでしょう!

記事を読んでいるうちに飲みたくなった方はこちらで!

Amazon.co.jp: 【数量限定】アサヒスーパードライ 東京2020大会応援オリジナルタオル付 [ 350ml×24本 ]: 食品・飲料・お酒

おすすめの記事はこちら!

ミドルエッジ的総選挙!団塊ジュニア世代が選ぶ『好きなビール』といえば? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。