『天空の城ラピュタ』をまずはおさらい!

パズーとシータの出会い
Amazon.co.jp | 天空の城ラピュタ [DVD] DVD・ブルーレイ - 宮崎駿
シータはラピュタの末裔!?ムスカも!?
物語に出てくるラピュタ語一覧
リュシータ・トゥエル・ウル・ラピュタ
ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ
バルス
バルスを唱えることでラピュタは閉じられ平和が訪れました
なるほど、「閉じよ」=「平和」はつながっている
「ちょっと、そのドア閉めて!『バルス!』」なんて使い方はできないんでしょうかね
飛行石ありきの「バルス」ということでしょうか
勝手に文法を考えてみました
バルとバルス
リテ・ラトバリタ・ウルス・ アリアロス・バル・ネトリール:我を助けよ、光よ蘇れ
おばあちゃんが教えてくれた呪文の中に「バル」とあります
日本語訳と照らし合わせると
「バル」=「蘇れ」
という可能性が考えられます
「バルス」=「閉じよ」
「バル」=「蘇れ」
つまり「バル」には開く、再生などのイメージがあり
「ス」をつけることでそれが逆のイメージになるということです
「ス」は日本語でいうところの否定にあたるのでは?
となると「ウル」と「ウルス」にも同じ原則を当てはめることができ
「ウル」=王、王族
「ウルス」=王、王族以外=民衆
と読むことができます
リテ・ラトバリタ・ウルス(私たち民衆)
アリアロス・バル(蘇れ)・ネトリール
動詞V+目的語Oの構造で考えてみると
「ラトバリタ」は助ける
「ネトリール」は光
「リテ」「アリアロス」は主語もしくは助動詞もしくは副詞
リテ(「さあ」「どうか」「今こそ」等)ラトバリタ(助けよ)ウルス(私たちを)
アリアロス(「永遠に」等)バル(蘇れ)ネトリール(光よ)
と考えてみました
もう少しデータが必要ですね
「レヂアチオ・ルント・リッナ」「シス・テアル・ロト・リーフェリン」
この二つは劇中には出てこない呪文です
レヂアチオ・ルント・リッナ:ものみな鎮まれ
嵐を鎮める効果
シス・テアル・ロト・リーフェリン:失せしもの汝、姿を現わせ
ラピュタの周りの雲を晴らす効果
V+Oと考えると
一つ目の呪文は
レヂアチオ(鎮まれ)ルント(全ての)リッナ(もの)
二つ目の呪文は
シスは「ス」が否定なので「シ」は存在を表す動詞
「シス」で「存在しないもの」を表すことができます
「失せしもの」は過去形ですので「テアル」が過去を表す助詞と考えます
「ロト」はどうしてもドラクエのロトの勇者が離れないので「汝」に決定
「リーフェイン」の「リー」は英語で「re」?
「リーフェイン」で「再現」「再出現」のようなイメージ
シス テアル(なくなった)・ロト(汝)・リーフェイン(再び現れよ)
※完全なる空想の世界です

パズーの足の指は五本とも力が入るタイプ
Amazon | 天空の城ラピュタ サウンドトラック 飛行石の謎 | サントラ, 久石譲, 杉並児童合唱団, 井上杏美 | アニメ | 音楽
ラピュタ語を勝手に考察してみましたがいかがでしたでしょうか
答えがないため空想は無限大!
とりあえずは飛行石がない限り「バルス!」と何回唱えても安全ですよ!