Macユーザー必見!Appleの歴史が網羅された非公式サイトが登場!懐かし映像の数々が蘇る!!

Macユーザー必見!Appleの歴史が網羅された非公式サイトが登場!懐かし映像の数々が蘇る!!

このたび、Appleの歴代CMや過去の発表会の模様などを集めた非公式サイト「The Apple Archive」が登場したことが明らかとなり、そのマニア感涙の内容に注目が集まっています。


Appleの歴史が網羅された非公式サイトが登場!懐かし映像の数々が蘇る!!

このたび、Appleの歴代CMや過去の発表会の模様などを集めた非公式サイト「The Apple Archive」が登場したことが明らかとなり、そのマニア感涙の内容に注目が集まっています。

「The Apple Archive」では、70年代から現在までに発表されたテレビCM、かつてのAppleのサイトのキャプチャ画像、Apple製品の発表会、そして在りし日のスティーブ・ジョブズの映像などが網羅。「1970s/80s」「1990s」といった具合に年代別に分類されており、1977年に発表したパソコン「AppleⅡ」のCMなど、激レア映像の数々を収録しています。40年以上に及ぶAppleの歴史を振り返りたい方にとっては必見のサイトとなっています。

「The Apple Archive」はこちら!(※英語です)

The Apple Archive

ミドルエッジ世代がお世話になった、かつてのApple製品!!

「The Apple Archive」の登場で、にわかに注目を集めているAppleの歴代製品。ここでは、ミドルエッジ世代がお世話になった割合が高いであろう、“意識高い系”デザインを積極的に展開していた90年代後半のApple製品を軽く振り返ってみたいと思います!

iMac

まずご紹介するのは1998年に登場した「iMac」。当時のパソコンの主流であった無骨なデザインと一線を画した、半透明で斬新なデザインのケースが大きな話題となりました。“パソコンユーザー=オタク”というイメージがまだまだ強かった90年代後半、パソコンに「オシャレ」感を全面的に取り入れた、革新的な製品と言えるでしょう。発売から4ヶ月で80万台を出荷するなど、大ヒット商品となっています。

iBook G3 クラムシェル

1999年に登場した「iBook」。この製品の最大の特徴と言えば「クラムシェル」と呼ばれる貝殻のようなデザインです。iMacの半透明のデザインも踏襲されており、当時大学などでiBookを教室や学食などで開いている学生は一目置かれていた印象があります。

ちなみに今でも現役で使っている人がいます!!

Power Macintosh G3 (Blue & White)

最後にご紹介するのは、1999年に発売された「Power Macintosh G3 (Blue & White)」。こちらは当時一般的であったタワー型のパソコンであり、デザインはやはり当時のApple製品らしい仕上がりに。サイドにリンゴのマークがあしらわれており、他のApple製品同様に「一目でAppleだとわかる仕様」になっていました。この戦略は、現在のiPhoneなどでも踏襲されていますよね。

ここでは90年代後半のApple製品について振り返ってみましたが、それ以前の製品についても振り返りたい方は、上述の「The Apple Archive」で堪能してみてください!

ジョブズを漫画でおさらいしたくなった方はこちらで!

スティーブ・ジョブズ (小学館版学習まんが人物館) | 大谷 和利, 上川 敦志 |本 | 通販 | Amazon

おすすめの記事はこちら!

iPhone 11が似ているのはボトムズのスコープドッグか?鳥山明の自画像か? - Middle Edge(ミドルエッジ)

【84年】常識を壊せ!「米アップル(Apple)」が放ったセンセーショナルなコマーシャルをふりかえる - Middle Edge(ミドルエッジ)

初代Macintosh、「Apple Watch」の充電キットに!ミニチュアサイズのスタンドになって登場!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。