バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけとは?チョコの種類もご紹介!

バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけとは?チョコの種類もご紹介!

いつの間にか日本の文化として定着したバレンタインデー。バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけ、バレンタインチョコの種類などについて詳しくご紹介!


iVERY(アイベリー)」は街コンジャパン(株式会社リンクバル)が運営する、婚活と恋活を頑張るすべての女性を応援する「出会い」の情報サイトです。最新の婚活パーティー・恋活パーティーの情報や恋愛の攻略法まで、幅広くご紹介されています!



今回、iVERY(アイベリー)様から記事をご提供いただきました。ミドルエッジをご覧の女性に向けて、恋愛をテーマにした記事をご紹介します!!

バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけとは?チョコの種類もご紹介!

2月になると街中がバレンタインムードに染まり、製菓メーカーはバレンタイン限定のチョコレートや手作りチョコのキットなどを発売していますよね。

いつの間にか日本の文化として定着したバレンタインデーですが、バレンタインの始まりを知る方は意外と少ないかと思います。

そこで今回は、バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけ、バレンタインチョコの種類などについて詳しくご紹介していきましょう。

1. バレンタインデーの始まりはいつ?

毎年何気なく過ごしているバレンタインデーは、そもそもいつから始まったものなのでしょうか?

バレンタインは、ローマ帝国時代にキリスト教の司祭であったバレンタインが由来となっています。ローマ帝国では若い男女は別々に暮らしており、くじ引きでパートナーを決められていました。

さらに、ローマ帝国皇帝は兵士たちの結婚も禁止し、当時の若者たちは自由な恋愛ができずにいたのです。

そんな若者たちを憐れんだバレンタイン司祭は、皇帝の目を盗んで若者たちの結婚式を挙げていました。しかし、その行動は皇帝に見つかり禁止命令が出されましたが、バレンタイン司祭は従いませんでした。

命令に従わなかったバレンタイン司祭は、家庭・結婚の女神であるユーノーの祝日に処刑されたのです。処刑後にバレンタイン司祭は恋人たちの守護神として祀られ、処刑日である2月14日を「聖バレンタインデー」と定めました。

2. 日本でバレンタインが定着したきっかけ

バレンタインデーの起源はローマ帝国時代まで遡りますが、日本でバレンタインが定着したのは20世紀に入ってからです。

日本で定着したとされるきっかけはいくつか存在し、どれも企業がチョコレートの販売促進のために打ち出したキャンペーンと言われています。

ここでは、日本でバレンタインが定着したきっかけについて解説していきましょう。

製菓メーカーによってバレンタインデーが日本に上陸

日本にバレンタインデーが渡ってきたのは、製菓メーカーがバレンタインデーのキャンペーンを行ったところから始まります。

1936~1960年にかけて、モロゾフや森永製菓、メリーチョコレートカンパニーなどがそれぞれバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣を普及させようとしていました。

伊勢丹でバレンタインセールが開催されていたことも、日本におけるバレンタインの始まりとされています。

1970~1980年代に幅広い世代で定着

製菓メーカーのキャンペーンではあまり普及しませんでしたが、1973年のオイルショック後にチョコレートの需要が高まりました。

同時にバレンタインデーも普及するようになり、最初は小学生~高校生の学生の間で流行しました。

1980年後半になると親世代にも定着し、幅広い世代でバレンタインデーにチョコレートを贈る人が増えていったのです。

ただ、当時はチョコレートを贈る時に女の子から好きな男性へ告白するという習慣は定着していませんでした。

ホワイトデー、義理チョコ、友チョコの登場

好きな人へ告白することが定番化して以降、様々なバレンタインデーの形が誕生しました。

例えば、バレンタインデーのお返しとして男性が女の子にお菓子を渡すホワイトデーが新しい習慣に。元々は好きな人に渡す目的がありましたが、会社の同僚や家族など恋愛感情なしにチョコを贈る義理チョコも流行し、現在でも習慣付いています。

さらに、2000年以降になると友チョコが登場し、友達同士でチョコを交換する新しいバレンタインの形もできました。

この記事の続きは「婚活&恋愛コラムiVERY」でお楽しみ下さい!!

バレンタインデーの始まりや日本に定着したきっかけとは?チョコの種類もご紹介! | iVERY [ アイベリー ]

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。