ノーベル賞で脚光を浴びた旭化成、昔から馴染みのある企業です。

ノーベル賞で脚光を浴びた旭化成、昔から馴染みのある企業です。

昨年、吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞したことで脚光を浴びた旭化成。何をやっている会社か分からなくても名前を知っている人がほとんどではないでしょうか。そんな旭化成と私たちの生活の接点について。


昨年、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰・旭化成名誉フェロー。私たちの生活に欠かせないリチウムイオン電池を開発した方として記憶に新しいですね。



同時に、一躍脚光を浴びた旭化成ですがこれまた私たちには馴染みのある企業です。ところが近年のCMで例えるならば「ニッシンボー、名前は知ってるけど~」の日清紡や「なんだし、なんだし、AGC」のAGCよろしく、旭化成って何の会社だっけ、的なポジションではないかと思います。



そんな旭化成と私たちの接点を振り返ってみましょう。

やっぱり宗兄弟!?

旭化成といえば色々ありますが、やっぱりマラソンランナーとして名を馳せた宗茂、宗猛さんの宗兄弟がインパクトに残ります。瀬古利彦さんと共に、1970年代後半から80年代にかけて日本マラソン界を牽引されましたね。

双子のマラソンランナー宗兄弟 - Middle Edge(ミドルエッジ)

人気番組を単独スポンサードしてました

お茶の間の人気番組を単独スポンサードしていたことで、知名度がやたら高かった側面もあったのではないでしょうか。



長年に渡ってフジテレビ「スター千一夜」「なるほど!ザ・ワールド」「メトロポリタンジャーニー」を単独スポンサードしていました。期間にして1959年から1997年の約40年間、旭化成と旭化成グループ各社としてスポンサードしていますから、旭化成の名を知らない人がいないのも自然です。

司会者の愛川欽也と楠田枝里子が親しみやすかった。平均視聴率が20%越えの人気バラエティー『なるほど!ザ・ワールド』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「は~い」でお馴染みだったCM、ヘーベルハウスも旭化成

CM冒頭部に「は~い」とアイコンが登場したヘーベルハウスのCM。これも旭化成ホームズといって旭化成グループでしたね。

いえいえ、なんといってもサランラップです!

私たちの生活に一番近いところでは、なんといってもサランラップ。近年ではジップロックではないでしょうか。

用途を変えてブレイクした商品あれこれ - Middle Edge(ミドルエッジ)

金メダリスト&ノーベル賞受賞者を輩出した唯一の企業

昨年、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さん。そして柔道部からは上村春樹、中村兼三、内柴正人選手などの金メダリストを輩出しています。もちろん宗兄弟でお馴染みの陸上部も活躍です。

1951年(昭和26年)創設の柔道部は、全日本実業団体対抗大会を11回制した名門である。オリンピックでは上村春樹、中村兼三、内柴正人と3人の金メダリストを輩出したのを初め、9人で延べ11回の出場を果たしている。2000年(平成12年)シドニーの100kg超級銀メダルの篠原信一も旭化成の所属であった。また、2004年(平成16年)アテネの銀メダリスト泉浩も明治大学卒業後旭化成入りした。また筑波大学出身で2010年世界柔道選手権大会81kg級銅メダルの高松正裕(現・桐蔭学園高等学校教員)も以前は所属しており、所属時代にアテネオリンピック、2005年世界柔道選手権大会に73kg級で出場している。 一方、1946年(昭和21年)に創立された陸上部も輝かしい戦績を誇る。全日本実業団対抗駅伝競走大会で歴代最多25回の優勝を誇る(2020年現在)。 男子マラソン選手では、1991年(平成3年)の世界陸上東京大会で優勝し金メダルを獲得した谷口浩美、1992年(平成4年)のバルセロナオリンピック銀メダリストの森下広一、1999年(平成11年)の世界陸上セビリア大会銅メダリストの佐藤信之を初め、宗茂・宗猛双子兄弟や児玉泰介、川嶋伸次など。女子マラソン選手でも千葉真子、宮原美佐子、安部友恵といった、錚々たるアスリートが活躍した。陸上部の拠点は延岡市にある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E5%8C%96%E6%88%90

旭化成 - Wikipedia

歴代のキャンペーンガールからは人気女優も!

初代のアグネス・ラムはじめ、小松千春や松嶋菜々子、片瀬那奈などここから羽ばたいた女優さんもたくさんいますね。

歴代キャンペーンモデル | 2019年旭化成グループキャンペーンモデル 谷口 桃香

創業は古く1906年で、戦前は15大財閥のひとつ「日窒コンツェルン」と呼ばれていましたが、戦後、財閥解体の過程で1946年に旭化成工業株式会社が誕生することとなりました。後、2001年には旭化成株式会社に変更しています。



「旭化成」の由来は、「旭」が滋賀県大津市に建設されたレーヨン繊維工場の近くにあった琵琶湖畔の義仲寺(木曽義仲=旭将軍)から、「化成」は易経にある「よりよい方向 へ生成、変化、発展する」から。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

ハンマー投げは、パワー×技×精神力、そして人間の本能を呼び覚ませ!!!


 バブル時期は超流行ったのに・・・日本市場から撤退した『ベネトン』!!

バブル時期は超流行ったのに・・・日本市場から撤退した『ベネトン』!!

ベネトンと言えばおっさん・おばさん世代にとっては懐かしいブランドの1つではないでしょうか・・・。 特にバブル時代にはベネトンのファッションなんかも流行っていました。そんなベネトンが日本市場から撤退したそうです・・・。


「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ウォッチマン』が発売されます。


イベンダー・ホリフィールド  圧倒的!!  無敵のクルーザー級時代。

イベンダー・ホリフィールド 圧倒的!! 無敵のクルーザー級時代。

悲劇のロスアンゼルスオリンピックの後、プロに転向。超タフなドワイト・ムハマド・カウィとの死闘を制しWBA世界クルーザー級チャンピオンとなり、WBA、WBC、IBF、3団体のタイトルの統一にも成功。すぐに「最強」の称号を得るため、マイク・タイソンが君臨するヘビー級への殴りこみを宣言した。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。