「凄いゲームを連れて帰ろう」至高のゲーム機だったネオジオ(NEOGEO)

「凄いゲームを連れて帰ろう」至高のゲーム機だったネオジオ(NEOGEO)

ゲーセンがそのまま楽しめる!!アーケードゲームの移植はどこまで忠実に再現できるか?だった時代、ネオジオはそっくりそのまま持ってくる強烈なインパクトを与えました。100メガショックの言葉も懐かしいネオジオについて。


「至高のゲーム機」といえば、皆さんはどのゲーム機を思い出しますか?



1年単位で圧倒的にゲームマシンが進化を続けていた20世紀、もっと王道なファミコン→スーパーファミコン→プレイステーションはもちろんのこと、その周辺にはいくつもの魅力的なゲームマシンが存在し、覇権を競っていましたよね。



私の場合、至高と名の付くゲーム機は発売当初のPCエンジンCD-ROM、そしてこのネオジオでした。

キャッチコピー「凄いゲームを連れて帰ろう」

2018年に「NEOGEO mini」が発売されたときに「コッチかよ!」なんて一人ツッコミを決めてみた方はどれくらいいるのでしょうか。



1990年に登場したネオジオには業務用ゲーム機と家庭用ゲーム機とがありました。家庭用ゲーム機として「凄いゲームを連れて帰ろう」のキャッチコピー通りの至高な存在であった一方で、業務用ゲーム機としては革命的にリーズナブルな展開を実現していました。



「ネオジオ(NEOGEO)」とは「新たなる大地」を意味する造語で、まさに業務用と家庭用を股にかけた業界の風雲児でした。

人によって「超高額ハイスペックな家庭用ゲーム機」もしくは「本格的なゲーセンではない本屋やスーパーの一角に併設されていたリーズナブルな業務用ゲーム機」どちらのイメージを持っているか分かれると思います。



筆者は、格ゲーマニアの友人が所持していた前者の印象が強く残っております。

業務用ネオジオ=Multi Video System(MVS)

MVSと呼ばれる業務用ネオジオ、筆者の地元のイトーヨーカドーの最上階にあったのはコレでした(笑。

当時は一ゲーマーとして知る由もありませんでしたが、このMVSの特徴に「低価格」「省スペース」がありました。



まず、その特徴として最大6本のロムカートリッジを本体にセットすることが可能という点。ゲーセンは一筐体で一ゲームと思っていましたが、カートリッジで切り替えることが出来るのはMVSの強みで、ゲーム基盤の単価がだいたい20万円前後だったのに比して、このカートリッジは数万円。しかもゲームを切り替え出来るわけですから、広さに余裕のない場所にでもゲームを設置することが出来たんです。



そっか、だからヨーカドーの最上階階段横にはこの筐体が置かれていたのか!といまになって知る。。。なんだか家庭用ゲーム機を業務用に転換したような錯覚に陥りますね。とはいえゲームが通常筐体より劣化しているなんてことはなく、バリバリの格闘ゲームがたくさん出ていました。

MVS

下記のように基板上にカートリッジスロットが存在し、複数のゲームを1台の筐体で共用することが出来ました。時代的にはCDチェンジャーなどの発想をつい連想しちゃいますよね。筐体のなかにこんなのが入っていたとは。。。

4スロットタイプのMV-4

1990年に発売開始されて2004年まで、ハードが日進月歩で進化を続けた時代に14年間もソフトを供給し続けたことは大成功だったといえるのではないでしょうか。

家庭用ネオジオ=Advanced Entertainment System(AES)

「100メガショック!ネ・オ・ジ・オ!!のCM、憶えている方も多いことでしょう。同時代では「ビジュアルショック!スピードショック!サウンドショック! 時代が求めた、16ビット」のメガドライブと並んで、刺激的なキャッチフレーズでした。



いまとなっては当時の1メガ=1メガビットで、思ったより8分の1だったんじゃん!とツッコミもいれたくなるものの、逆にその容量であれだけのゲームが作られていたことに驚きを隠せないわけです。

AES

カセットがとても大きかった!!

本体価格が58,000円、ロムカセットソフトも3万円以上したので普通は買えません。私の周りでは一人だけ、お金を貯めて買った友人がいて、そのクオリティーを体感することが出来ました。



ちなみにカセットの単価を抑えるのに一役買った後継のネオジオCDは、CD読込み(ロード)の異常な長さが不評で、普及に至らなかったひとつの要因となりました。

ネオジオといえばやっぱりコレ!!

問答無用!ゲーセンの迫力をそのまま体感できるゲームに圧倒されたものです。

ネオジオ終焉の背景

かつてSNKにいた知人にから、当時中国に視察へ行ったときにネオジオによく似たゲームがアーケードで広く展開していて中国のアーケードゲームの進化に感心していたら、ナント思いっきり海賊版が普及していた、なんて話を聞きました。



しかしネオジオ人気は根強く、2018年のNEOGEO mini発売時には大いに盛り上がったものです。私ももちろんゲットしました~。

What's "NEOGEO"? | NEOGEO MUSEUM

100メガショック!のメガとは?

【ファミコンゲームのデータ容量】往年のファミコン名作ゲームはどのくらいのデータ容量だったのかを調べてみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ネオジオのゲーム40作品を収録した「NEOGEO mini」!

話題沸騰中の「NEOGEO mini(ネオジオミニ)」が7月24日に発売決定!予約も開始されました! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

株式会社サイバーガジェットより、「マクロエディター」を使って有名隠しコマンドを1ボタンで発動できるアーケードコントローラー(アケコン)『アーケードフリーク』が、数量限定で発売されます。


「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

アコ・ブランズ・ジャパンより、アメリカのゲーミングアクセサリーブランド「PowerA(TM)」(パワーエー)の「パックマン」45周年スペシャルモデルの新商品『ワイヤレスコントローラー for Xbox Series X|S - パックマンSE』が発売されます。


ゲームソフト開発会社・TATSUJINが東京・高田馬場「ナツゲーミカド」2階にて「東亜プランミュージアム」をオープン!!

ゲームソフト開発会社・TATSUJINが東京・高田馬場「ナツゲーミカド」2階にて「東亜プランミュージアム」をオープン!!

ゲームソフトの企画・開発・販売を行う株式会社TATSUJINが、「東亜プラン アーケード・マスターピース40周年」を記念して東京・国立市に建設を計画していた「国立東亜プランミュージアム」の計画を中止し、その代わりに東京・高田馬場「ナツゲーミカド」2階にて「東亜プランミュージアム」を期間限定でオープンします。


復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコムより、90年代にゲームセンターを席巻した対戦格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)」のコミカライズ作品『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94 外伝』(著:鷹岬諒)が、30年ぶりに生原稿から復刊されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。