1982年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1982年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1982年にはどのような曲が流行っていたのか?売上枚数で見るリアルな年間ベスト10です。改めて振り返ると、聞き覚えのある曲ばかり演歌からフォークまでバランスよく売れているんですよね!


1982年

1982年の重大ニュースと言えば、9月14日にモナコ公国のグレース・ケリー大公妃が自動車事故によって亡くなったことではなかろうかと思います。いや、まぁ、個人的にですがね。

モナコ公妃
在位:1956年4月18日 - 1982年9月14日

全名:Grace Patricia(グレース・パトリシア)
出生:1929年11月12日:アメリカ合衆国、ペンシルベニア州フィラデルフィア 

死去:1982年9月14日(52歳没)

グレース・ケリー

それにしても美しいですよねぇ。女性にとってはエルメスの「サック・ア・クロワ」という鞄を愛用していたということでもよく知られていますね。それが有名になって現在ではこの鞄は「ケリー・バック」と呼ばれているほどですから。
男性、というか映画ファンにとってはやはり「裏窓」ではないでしょうか?!

アルフレッド・ヒッチコック監督のお気に入りで、女優としてはまさにこれからという時にモナコ大公レーニエ3世と結婚してハリウッドから引退してしまったんです。もっと観たかったなぁ。

さて、そんな1982年。日本の音楽界ではどのような曲がヒットしていたのでしょう?年間売上第10位から順番に見ていきましょう。

第10位 ふられてBANZAI ~ 第9位 情熱・熱風・せれなーで

マッチがジャニーズ事務所に入所したのが1977年。 その後、テレビドラマ「3年B組金八先生」の生徒役で注目されたのが1979年10月。で、歌手としてのデビューは1980年12月、「スニーカーぶる〜す」でいきなり大ヒットを飛ばします。「スニーカーぶる〜す」は、1981年の売上枚数「年間ベスト10」で堂々の第3位。104.7万枚も売り上げています。
そして1982年はと言えば、もう、マッチの年です。先ずは「ふられてBANZAI」が53万枚を売り上げて第10位に入っています。

ふられてBANZAI

発売日:1982年3月31日
売上枚数:53.0万枚

近藤真彦

当時のマッチと言えば、田原俊彦、野村義男とともに「たのきんトリオ」として大旋風を巻き起こしていました。トシちゃん人気も凄かったですが、レコード売上という面から言うと、マッチはダントツです。
第9位にも55.6万枚を売り上げて、「情熱・熱風・せれなーで」がランクインしていますからね。

情熱・熱風・せれなーで

発売日:1982年1月7日
売上枚数:55.6万枚

近藤真彦

「ふられてBANZAI」、「情熱・熱風・せれなーで」共に松本隆 (作詞)、筒美京平 (作曲)コンビによるものです。マッチの人気も凄かったですが、この2人も当時は飛ぶ鳥を落とす勢いでヒット曲を量産していました。

う~ん、この動画は音質、画質共に余りよろしくねいのが残念ですが、久しぶりに聴くと「情熱・熱風・せれなーで」、イイ曲ですねぇ。勢いがある人たちが集まって作ると、さすがに良いものになりますね。

第8位 チャコの海岸物語

サザンオールスターズと言えば、説明するまでもなく日本を代表するバンド。その人気、実力共に折り紙付ですね。しかし、そんなサザンオールスターズにもヒット曲に恵まれない時期があったんです。
それは1980年と1981年の2年間で、曲で言うと「涙のアベニュー」「恋するマンスリー・デイ」「いなせなロコモーション」「ジャズマン (JAZZ MAN)」「わすれじのレイド・バック」「シャ・ラ・ラ/ごめんねチャーリー」「Big Star Blues (ビッグスターの悲劇)」「栞のテーマ」ということになります。
なんだよ!名曲ばっかりじゃないか!という声が聞こえてきますが、でも、そうなんです。1982年に入って最初のシングル「チャコの海岸物語」でようやくこのトンネルから抜け出すことになります。

チャコの海岸物語

発売日:1982年1月21日
売上枚数:55.7万枚

サザンオールスターズ

発売当時は、なんか古臭い曲だなぁと思ったものでしたが、それだけ馴染みやすかったということでしょう。
売上枚数「年間ベスト10」の第8位。この後のシングルは「匂艶 THE NIGHT CLUB」「Ya Ya (あの時代を忘れない)」「ボディ・スペシャル II」と問答無用の名曲が続いて聞くわけです。

第7位 ハイティーン・ブギ

そして第7位は、またまたマッチ!60.7万枚を売り上げた「ハイティーン・ブギ」です。

ハイティーン・ブギ

発売日:1982年6月30日
売上枚数:60.7万枚

近藤真彦

またまた松本隆と筒美京平のコンビかと思いきや、作詞は松本隆ですが、作曲は山下達郎なんです。松田聖子等の成功例が増えたからでしょうか、ニューミュージック系のアーティスト達がアイドルというか、歌謡界に抜擢されることが多くなってきましたね。

「ハイティーン・ブギ」は、牧野和子原作の同名の漫画を映画化した際の主題歌です。これ、そもそも漫画が良く出来ているんですよね。そこに目を付けたジャニーズ事務所は流石です。で、映画はと言えば、主人公は当然マッチ。主人公のイメージ違うなぁという声も聞かれましたが、まぁ、それはそれです。あ、たのきんトリオ出てますよ。

第6位 悪女

中島みゆきの数ある名曲の中でもずば抜けた名曲!と声を大にして言いたい「悪女」。第6位ですねぇ。62.4万枚の売り上げです。
良い曲は大ヒットして少しでも多くの人に末永く聴いてもらいたい。いや、逆か。良い曲だから大ヒットして誰でも知っているというとですね。いつまでも忘れてほしくない、永遠の名曲です。

悪女

発売日:1981年10月21日
売上枚数:62.4万枚

中島みゆき

誰が言ったのか失念してしまいましたが、「曲が良くないとヒットしない。しかし、歌詞が良くないと大ヒットにならない」。「悪女」は、まさしくそんな感じですよね。この歌詞は素晴らし過ぎる。
残念なのは当時の映像がナイってことです。テレビに出てなかったからですねぇ。。。

第5位 北酒場

当時のヒットメーカーは、松本隆や筒美京平だけではありません。作詞:なかにし礼に作曲:中村泰士。この2人も演歌方面で持てる力を遺憾なく発揮していました!細川たかし「北酒場」もそうした曲のひとつ。「心のこり」「矢切の渡し」と並んで、細川たかしの代名詞と言っても良い曲ですね。

北酒場

発売日:1982年3月
売上枚数:64.8万枚

細川たかし

軽快な曲です。細川たかしが歌っているので演歌のイメージですが、曲自体は歌詞を変えるとマッチなんかにも合いそうな感じがします。そのくらいポップ。大ヒットも納得です。

「北酒場」は、第24回日本レコード大賞・大賞。第11回 FNS歌謡祭・最優秀視聴者賞。第15回全日本有線放送大賞・大賞。第15回 日本有線大賞・大賞などなど日本の賞という賞を総なめにしました!

第4位 心の色

歌手に俳優にと大活躍している中村雅俊。代表曲というと「ふれあい」、「俺たちの旅」、「いつか街で会ったなら」、それに「恋人も濡れる街角」。どれも良い曲ですが、「心の色」を忘れてもらっては困ります。え?忘れてない?そうですか。それは大変失礼いたしました。私はすっかり記憶から抜け落ちておりました。

心の色

発売日:1981年11月
売上枚数:69.7万枚

中村雅俊

いや、これは、忘れるなんてとんでもない。改めて聴いてみると、すごく良い曲ではないですか!

夜中にひとりで聴きたくなる感じですね。それもアルバムで聴きたい。つまり中村雅俊をたくさん聴きたくなる。中村雅俊の歌い方というか、声質には独特の優しさがありますからねぇ。これにやられてしまいます。夜中にひとりだと特に。

第3位 聖母たちのララバイ

「聖母たちのララバイ」を聴くと、反射的に日本テレビの2時間ドラマ「火曜サスペンス劇場」が脳裏をよぎる。リアルタイムでこの曲を聴いていた方は皆そうではないでしょうか?!タイアップ大成功でしたね。岩崎宏美です。

聖母たちのララバイ

発売日:1982年5月
売上枚数:78.5万枚

岩崎宏美

おぉ、ジャケットかわいいですね。
ところで、「聖母たちのララバイ」の作曲者は木森敏之。実は先の「心の色」も彼の作です。木森敏之は1980年代前半にヒットメーカー(作曲)として大活躍したんです。にしては余り知られていないのでは?と思われる方もおられるでしょうね。それはですね、病に倒れ1988年4月に40歳という若さで死去してしまったからなんです。残念ですね。

第2位 セーラー服と機関銃

さぁ。第2位です。薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」。薬師丸ひろ子が主演した同名映画の主題歌です。「カイカン」ってヤツですね。

セーラー服と機関銃

発売日:1981年11月
売上枚数:83.5万枚

薬師丸ひろ子

来生たかおによる曲も素晴らしいですが、このヒットはですねぇ、何よりも当時の薬師丸ひろ子人気がもの凄かったんです。

ホントに良い曲。しかし、違和感はありませんが、若い女の子が歌うような曲って感じではないですよね?大人っぽいといいますか、ヘンな言い方ですが、しっかりした曲ですもんね。軽く歌いこなせているのは、若いとはいえ薬師丸ひろ子が女優だからかもしれません。

第1位 待つわ

1982年、唯一100万枚を突破した あみん の「待つわ」が、堂々の売上枚数「年間ベスト10」の第1位です。「待つわ」は、第23回ポプコンのグランプリ受賞曲。作詞、作曲はもちろんメンバーの岡村孝子です。

待つわ

発売日:1982年7月
売上枚数:101.8万枚

あみん

どこか懐かしい曲に意外な出だしの歌詞。多くの女性が共感したんですねぇ。もちろんファンには隣に住むキレイなお姉さん的な2人に憧れた男性も多かったかと思います。

あみん は、シングル4枚とオリジナルアルバム2枚をリリースして翌年には解散してしまいます。その後、岡村孝子はソロとなり、「OLの教祖」などと言われるほど若い女性の間で人気を集めました。

演歌やら、フォークやら、1982年もなかなか多彩な楽曲が売れましたねぇ。薬師丸ひろ子もカワイイですが、やはり1982年は近藤真彦、マッチの年だったと言ってもいいんじゃないでしょうか?!では、1983年はと言うと?それはまたの機会に。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

洋楽好きの人が、日本のヒット曲を聴いて「洋楽の○○とそっくり!」と思うことは日常茶飯事です。ただ実際には、著作権問題になっていないことがほとんどで、逆に、その洋楽が日本でヒットするきっかけになることもあります。前回に続く第2弾として、コード進行やメロディーなどがよく似ていると話題になった邦楽6選をご紹介します。


今年もたくさん耳にしました!2024年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

今年もたくさん耳にしました!2024年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

CMを彩るタイアップ曲・使用される楽曲は最新のものから懐メロまで色々ありますよね。CMとのタイアップがヒットの鉄則と呼ばれる時代もありました。この記事では、2024年に放送されたCMに使用されている、90年代以前の名曲にスポットを当ててみたいと思います。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。