何故か?神楽坂にあったパラパラの聖地『TwinStar(ツインスター)』知らないでしょ!?

何故か?神楽坂にあったパラパラの聖地『TwinStar(ツインスター)』知らないでしょ!?

時は「ジュリアナ東京」のオープンから1年後の1992年に新宿は新宿でも、何故か神楽坂にオープンさせたTwinStar(ツインスター)。場所柄、周りには料亭など敷居の高いお店が多い中に大箱ディスコが誕生したのです。


TwinStar(ツインスター)とは?

東京は新宿区の神楽坂にあったディスコの事です。

「ジュリアナ東京」や「ベルファーレ」を知っていてもツインスターを知っている方は少ないと思います。

何故に神楽坂?

80年代は関東でディスコと言えば新宿は歌舞伎町が有名でしたが、何故か同じ新宿区といえど、神楽坂にオープンさせたTwinStar(ツインスター)。

当初大人のディスコをコンセプトに、敢えて神楽坂にオープンしたと言われていました。
ただ神楽坂と言えば独特な雰囲気をもった土地柄で当時はまだ周りに料亭など代議士さんなどがお忍びで集まる、敷居の高いお店が沢山ある場所でした。
こんな場所にディスコ?と変な感覚でした。

周りのお店はこんな感じなのに・・・。
何故にディスコ?

気になる~

「ジュリアナ東京」が1991年にオープンして1年後1992年12月に神楽坂TwinStar(ツインスター)がオープンしました。

丁度「ジュリアナ東京」も飽きてきて、芝浦まで行くのが面倒になった頃、当時から新しい物や珍し物や事が大好物だった私は早速TwinStar(ツインスター)に行ってみました。

今考えたら90年代に入って都内(特に新宿)で超大箱ディスコは珍しかったと思います。
天井も高く総面積も広いディスコで大人の雰囲気漂う大箱と言う印象でした。
しかし新宿区で超大箱ディスコの出現だというのに、全くと言うほど盛り上がらず話題にもなりませんでした。
場所が神楽坂だったからなのか・・・。

パラパラで復活

ツインスターもこのまま消えちゃうのかと思っていたら・・・。

1994年の「ジュリアナ東京」閉鎖時期にパラパラブームに乗り再燃を果たしたのです。
それどころかツインスターは当時はパラパラの聖地と呼ばれるまで熱く生まれ変わったのです。
またツインスターではパラパラ講習会が披露され、その振付が都内全域に知れ渡りパラパラの根源とまで言われる様になっていきました。

パラパラ講習会

ツインスターでは当時、毎週火曜日に「パラパラ講習会」のユーロビートイベント「HYPER STAR ENERGY」でありました。

もう、その頃には大人のディスコというより高校・大学生中心のディスコに変わっていきましたが、総支配人の宮地氏が、講師として教える講習会は分かりやすく人気があり、とにかく覚えないとパラパラに乗り遅れをとると客が殺到していました。
火曜日は「パラ講」の日なんて言ってる学生もいましたから・・・。

食べて踊れる!

記憶が曖昧ですが、「ジュリアナ東京」や「マハラジャ」などほとんどの箱がチケット制に対してツインは昔のディスコみたくフリーフードだった様な・・・。

しかも食べ物も高級感あり、その為、人気のフードコーナーはあっという間に無くなって、いつも空だった様な・・・。

パラパラから生まれたユニット

RICHIE(リッチー)| 渡辺理知世(わたなべ りちよ、1974年7月24日 - )
SATOKO(サトコ)| 山崎聡子(やまざき さとこ、1980年9月28日 - )
MAKI(マキ)| 小谷田真紀子(こやた まきこ、1976年4月16日 - )
TOMOMI(トモミ)| 工藤友美(くどう ともみ、1980年6月4日 - )
RYOKO(リョウコ)| 小田倉良子(おだくら りょうこ、1981年5月2日 - )
MIHO(ミホ)| 川良美穂(かわら みほ、1980年4月20日 - )
※現在は全員アラフォー世代です。

パラパラオールスターズ

パラパラやディスコ好きなら知っていると思いますが「パラパラオールスターズ」「ENERGY GIRL」などが誕生し当時はキレっキレのパラパラビデオは全国に広まり話題になりました。

ビデオデッキは既に捨ててるのに・・・。

私も買っていたパラパラビデオ!

ギャング

第3次パラパラブーム

当時の勢いに拍車をかけたのが「NIGHT OF FIRE」(アーティスト名「NIKO」名義にてリリースされたユーロビート)パラパラブーム最大の引き立て役、かつBratt Sinclaire最大のヒット曲。
ただ最初はそんなに大きな反応は無かったが、SMAPの木村拓哉さんが、自身の番組で使用したことがきっかけで、知名度が急上昇し、第3次ユーロビートブーム及びパラパラブームを引き起こす引き金となりました。

パラパラブームの火付け役は多分、当時のTwinStarだったと言っても過言ではありません。

DISCOツインスター創業者お別れの会 - DISCO赤シャツ

現在ツインスターは?

「ツインスター」の現在は?
その内部を改装して平成15年11月、四季の食材と繊細な調理を出すラウンジ&バーサロン「ラリアンス」がオープンしています。

また平成19年から3年連続、ミシュランガイド東京で1つ星を獲得してるそうです。

神楽坂 ラウンジ&バー サロン ド ラリアンス

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

神楽坂ツインスター | mixiコミュニティ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。