「レッドビッキーズ」シリーズのアツいオープニング!いま聴くと心が打ち震えます。

「レッドビッキーズ」シリーズのアツいオープニング!いま聴くと心が打ち震えます。

かつてのドラマ主題歌には暑苦しいくらいに直球なメッセージが詰め込まれていますが、幼少期に観た児童向けドラマ「レッドビッキーズ」シリーズの主題歌にもまた、そんなメッセージが詰まっていました。中年になったいま聴くと、なんとも心が打ち震えるような情感を感じます。


思えば子供向けの番組主題歌にも容赦なくメッセージが詰め込まれていた70~80年代。私たちはそんな歌を日々口遊みながら「こうあるべき」といった人物像をやんわりとイメージしながら育ったものですね。



80年代中盤くらいからは歌謡曲とのタイアップが主軸になってきましたから、それ以前の番組主題歌とは趣が変わっていったような気がします。

幼心に「青春」という言葉の響きを知ったレッドビッキーズ主題歌

74年生れの筆者、記憶のなかにある幼少期の児童向けドラマというと「あばれはっちゃく」「レッドビッキーズ」を思い浮かべます。



あばれはっちゃくの主題歌「タンゴむりすんな!」もとても心に残っていますが、レッドビッキーズは当時の自分と同年かちょっと上の小学生たちを引き連れて立ち向かっていく女監督の姿と主題歌の残像が、まあ見事に心に残りました。そしてまだ見ぬ「青春」というのがどんなことなのか、なんとなく汗と涙と努力を指すモノなのだというイメージを抱いたのです。

いまも印象に残っているビッキーズは「がんばれ!レッドビッキーズ」

「青春とはスポ根である」



幼心にそう理解したのが「がんばれ!レッドビッキーズ」。歌詞から伝わるアツさが半端なく、一方で監督以外のチームメンバーは誰もまだ青春時代に突入していないことをツッコめる年代でもなかった私。



でも、いまこのオープニングを繰り返し聴いていると、なんだか心にグッとくる感覚を抱きます。

やがて青春、というフレーズがインパクト大だった「それゆけ!レッドビッキーズ」

ドラマ内容に前作ほどのド直球なアツさを感じなかったのは、もしかすると前作が78年、本作が81年と微妙に時代が異なることにも起因しているのかも、なんて思うのはいまだからこそ。「ウルトラマン80」の設定に、当時の世相が配慮されていたということと何となく関連付けてみたくもなりますが。さりとて



「や~が~て~ 青春~~♪」



のワンフレーズは、強烈に印象に残っているものです。

【ウルトラマン80】80年代のウルトラマンは中学校の教師でした! - Middle Edge(ミドルエッジ)

これは阿久悠小林亜星といった当時の音楽を生み出していた先人の言葉ですが、子供向けドラマやアニメの主題歌には「子供にはちょっと難しいかも?」と感じるくらいの「かくあるべき」といった強いメッセージを惜しげもなく注ぎ込んだといいます。



当時はなんとなく口遊んだフレーズを、いま当時のメロディと共に振り返ると心に沁みわたってくるのはそんなメッセージとそれぞれの半生を答え合わせするような気持になってしまうからなのかもしれません。

久しぶりにAmazon Primeで観るのもおススメ

Amazon.co.jp: がんばれ!レッドビッキーズを観る | Prime Video

高校野球部のマネージャー、江咲令子は「女はベンチに入るな」という監督の言葉に反発して退部。野球に熱い情熱を持つ彼女は、夢をあきらめきれない。そんなある日、自分が監督になることを決意し、さっそくメンバー集めを開始!「レッドビッキーズ」の誕生!!しかしメンバーは野球のどシロウトばかり…。令子はこんなクセモノ揃いのメンバーに大奮闘!少年野球を舞台に、最弱チームの成長ぶりを描いた人気ドラマ。(C)石森プロ・東映

「がんばれ!レッドビッキーズ」「それゆけ!レッドビッキーズ」は石森章太郎原作の純粋なスポーツドラマでした。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


ドラマの女王中山美穂!1990年代に高視聴率を獲得したドラマの数々!

ドラマの女王中山美穂!1990年代に高視聴率を獲得したドラマの数々!

1985年にドラマ「毎度お騒がせします」で女優デビューした中山美穂さん。その美貌や大胆な役柄で鮮烈な印象を残しました。アイドル歌手としても活躍しますが、主題歌を歌いながらドラマで活躍しています。1990年代に入ってもその勢いは衰えず、高視聴率ドラマを連発しました。今回はそんな中山美穂さんが1990年代に主演して高視聴率を獲得したドラマをご紹介します。


猿岩石のヒッチハイク旅  名曲「旅人よ」誕生!!インド脱出!!!

猿岩石のヒッチハイク旅 名曲「旅人よ」誕生!!インド脱出!!!

アジアは、香港、中国、ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマー、インド、ネパール、パキスタン、イラン、トルコ。ヨーロッパは、ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、オーストリア、ドイツ、フランス、そしてゴールの大英帝国、イギリスまで。野宿、絶食が当たり前の「香港-ロンドン ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」旅。


20年の時を経て、加筆原稿と石森プロによる作画で復刊!『[新装版]仮面ライダー昆虫記』発売!!

20年の時を経て、加筆原稿と石森プロによる作画で復刊!『[新装版]仮面ライダー昆虫記』発売!!

東京書籍株式会社から書籍『[新装版]仮面ライダー昆虫記』が発売されました。20年の時を経て、加筆原稿と石森プロによる作画で復刊となります。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。